
僕の作るエフェクターは基本的にはユニバーサル基板による物が
殆どです。それは自分でプリント基板は作らないから。
逆に昔(30年近く前だから本当に昔)はユニバーサル基板では作
れず、簡単な物だけをプリント基板をエッチングして作っていました。
昔作った物やオートワウなどはそんな基板が入っています。
自作を再開してからは余り時間が取れないのと、廃液処理などが
気になるのでユニバーサラーをやってます。
でも今回のLUNCH BOXⅡ製作に当たっては、作業のボリュームが
かなりあるので、僕にとって大物である機種は基本的に知合いの方
にお願いして、プリント基板を製作をしてもらう事にしました。
ところが「HEY VIBE」だけはパターンがうまく印刷できなくてお願いが
できず、ユニバーサル基板で製作をする事になってしまい、一番の
不安材料となっていたのです。
とはいえバンパーさんのレイアウトはパターンが直線で描かれていて、
ユニバーサルレイアウトに落とし易い!DIY Layout Creeatorで慎重
に配置をし何度もチェックをして準備は完了。あとは作るだけ。
という事で、実は我慢できずSHO+RED LLAMAが完成した当日から
作業を開始してしまいました。(今回は慎重にやるはずなのにね~。
それは週末に用事があって殆ど外出だからなんですよ。けど危険。)
パーツのチェックをすると、ゲゲッ、14Pソケットが1個しかない....
久々の頭脳内会議の結果は、「いいよ16Pがあんだろ。それだな。」
いつもは一気に行くのですが、今回は平日夜の作業という事もあり、
基板製作は3日に分け、都合3時間程を掛けチェックまでを完了。
基板さえできれば配線は簡単なのですが、しばし休憩後にもう一度
チェックをしてから作業を再開。配線そのものは15分も掛からず完了。
さてオペアンプとフォトカプラを付けて、音出しですが....
「ジョワ~ワ~~ン」、やった!一発完動です!!
実はオペアンプを取り付けようとしたら、こんどはTL064を買っていない
のに気が付き、あり合わせのクァッドタイプLM324Nを付けるとちょっと
歪っぽい。でもTL084が1個あったので交換すると大分良くなった~。
本番もTL084×2で行こうかな。064互換のローノイズタイプのはずだし。
尚、パネルレイアウトの関係からChorus切替SWは省略しVibrate専用
として使う事になっています。
今回のLUNCH BOXⅡ、奇跡的に総て一発完動してます。(新記録!
但しACアダプターは完成した後に壊したけど...)
プリント基板使用の物が多いのも勝因ですが、HEY VIBEについては
上記の通りで心配だったけれど、パターンのアレンジに際しては殆ど
元の配置のままにしたのが良かったのだと思います。最初は基板が
大き目なので縮めようかなとも思ったのですが、やめて良かった!
バンパーさんに感謝ですっ!
と、なんとか構想発表から1ヶ月ちょいでここまで来ました。勿論、基板
手配などは大分前からやってましたけれど。
さあ残るは基板固定だけだっ! LBⅡよ固定するまで壊れるなよ~!
しかし、眠い.....
殆どです。それは自分でプリント基板は作らないから。
逆に昔(30年近く前だから本当に昔)はユニバーサル基板では作
れず、簡単な物だけをプリント基板をエッチングして作っていました。
昔作った物やオートワウなどはそんな基板が入っています。
自作を再開してからは余り時間が取れないのと、廃液処理などが
気になるのでユニバーサラーをやってます。
でも今回のLUNCH BOXⅡ製作に当たっては、作業のボリュームが
かなりあるので、僕にとって大物である機種は基本的に知合いの方
にお願いして、プリント基板を製作をしてもらう事にしました。
ところが「HEY VIBE」だけはパターンがうまく印刷できなくてお願いが
できず、ユニバーサル基板で製作をする事になってしまい、一番の
不安材料となっていたのです。
とはいえバンパーさんのレイアウトはパターンが直線で描かれていて、
ユニバーサルレイアウトに落とし易い!DIY Layout Creeatorで慎重
に配置をし何度もチェックをして準備は完了。あとは作るだけ。
という事で、実は我慢できずSHO+RED LLAMAが完成した当日から
作業を開始してしまいました。(今回は慎重にやるはずなのにね~。
それは週末に用事があって殆ど外出だからなんですよ。けど危険。)
パーツのチェックをすると、ゲゲッ、14Pソケットが1個しかない....
久々の頭脳内会議の結果は、「いいよ16Pがあんだろ。それだな。」
いつもは一気に行くのですが、今回は平日夜の作業という事もあり、
基板製作は3日に分け、都合3時間程を掛けチェックまでを完了。
基板さえできれば配線は簡単なのですが、しばし休憩後にもう一度
チェックをしてから作業を再開。配線そのものは15分も掛からず完了。
さてオペアンプとフォトカプラを付けて、音出しですが....
「ジョワ~ワ~~ン」、やった!一発完動です!!
実はオペアンプを取り付けようとしたら、こんどはTL064を買っていない
のに気が付き、あり合わせのクァッドタイプLM324Nを付けるとちょっと
歪っぽい。でもTL084が1個あったので交換すると大分良くなった~。
本番もTL084×2で行こうかな。064互換のローノイズタイプのはずだし。
尚、パネルレイアウトの関係からChorus切替SWは省略しVibrate専用
として使う事になっています。
今回のLUNCH BOXⅡ、奇跡的に総て一発完動してます。(新記録!
但しACアダプターは完成した後に壊したけど...)
プリント基板使用の物が多いのも勝因ですが、HEY VIBEについては
上記の通りで心配だったけれど、パターンのアレンジに際しては殆ど
元の配置のままにしたのが良かったのだと思います。最初は基板が
大き目なので縮めようかなとも思ったのですが、やめて良かった!
バンパーさんに感謝ですっ!
と、なんとか構想発表から1ヶ月ちょいでここまで来ました。勿論、基板
手配などは大分前からやってましたけれど。
さあ残るは基板固定だけだっ! LBⅡよ固定するまで壊れるなよ~!
しかし、眠い.....
一発完動とは素晴らしいです☆
完成まで一ヶ月あまりと言うのも凄いです★⌒(@^-゜@)v
もうゴールも近いですね♪頑張ってください☆
製作は一ヶ月余りといっても多くはプリント基板を使ってますし、その手配やパーツ準備は8月頃からですから~。
おっしゃるとおりゴールが近そうなところまで来ました。来週の日曜日には友人のライブに出るので、それまでに完成したら使おうかと思ってます。(危険!)
心を揺さぶりましたか!うれし~。
最初はブラックフェイスにしたかったのですがシルバーのメカさも
捨てがたく、また、ラベルの問題もあってこの形になったのです。
結果としてはこっちの方がよかったかも。
完成すると銀色のノブですので更にメカ度がアップです。(笑)
今週は毎日一枚ずつ基板固定します。もうちょいだ~。
完成版の公開を心待ちにしてます!
何とか、ここまではスムーズにきています。現在は2枚目の基板を
固定中で、今週半ばにうまくゆけば総ての基板固定が完了します。
週末にでも完成版をお目に掛けられれば「万歳!」というところ。
気を抜かぬように頑張ります。