![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/21/ab4660212ac8a1671ecc66fdbf68f48d.jpg)
某メーカーのロゴを試作して当たった天罰(?)ですが、その内の
一部が解消致しました~。
自作チューブアンプが突然鳴らなくなっていたのが直りました!
実は鳴らなくなった時に、心当たりがあったんです。
元々このアンプ、Fenderのオリジナルに習って何箇所かグランドの
配線を直接シャーシにハンダ付しているのです。
でも製作していた時、なかなかうまくハンダがのらずに四苦八苦
したあげく、なんとかデッチあげた感じで完了。
その後のスタジオデビュー時には、車で往復6時間程揺られても
特にトラブルが無かったのですっかり忘れてた。
で、今回の突然のストライキです。
やっと今日、裏蓋を開けてキャビネットからシャーシを外して総点検
を開始。さっそく例のグランドハンダ部分を強く指で押すと、片っ端
から剥がれました~。(嬉&泣)
やっぱ、不安定な状態だった様ですね。
さっそく再度シャーシにハンダ付してみましたが、やはり付きが甘い
感じなので、応急処置としてインプットジャックのグランドに配線して
電源投入。やった、真空管点いた~!
スピーカーをつなぐだら音もちゃんと出たぁ~。
今日のところは取り敢えずこの状態で再度キャビネットに収納。
しばしテレキャスを弾きまくりしました。(フッフッフ良い音だ。)
直ったとはいえ、一部配線はツギハギ状態なのでまた時間を作って
ちゃんとします。なぜ、今日そこまでやらないかと言うと....
そう、この後はWah2さんのType-C Wahの組込をするのでっす!
完成したら、明日はバンド練習なので持って行こう~。
W数の大きいコテでやらないとシャ-シには付きにくいですよね。
やはりアースポイントを作ってあげると安心して
持ち運びできると思います。
そう言えばなんとなくノイズの出方が違う様な気がします。
持ち運びするしないにかかわらず、近い内にちゃんとした
金具を付けてアースを取ろうと思います。
うちのテスコもライブを終えて直ぐに凄いノイズが大発生しました。
帰ってチェックしたらハンダ付けが不完全でアースが外れてました。
最初から自信が無い感じだった事も忘れて本番にまで使ってました。
僕も不安解消に総点検してみます。
ライブでの使用を考えると自作エフェクターの場合
ならば最悪外してしまえば良いですが、アンプですと
ほんとにヤバイですよね。だからライブデビューは
恐くてしていませんでした。(ラッキー~)
こいつはその内に、ちゃんとした端子を付けてアース
を取ることにします。