下の 【まるでジャイアン?】 10日に綴ったんですけど下書き投稿のままでした。。
ボツでもいいけどなぁ どうしようかなぁ と迷いつつ 日にちそのままで今UP(汗、、)
やんちゃなばたるさんのその後ですが
担任の先生から後日電話あり
本人・他の子の聞き取りにより『よくあること』と捉えてくださったようで
「急いで面談するほどでもないと思います」 でした!
7月の個人懇談は時間を気にしなくてもいい最終に ということで一件落着。
今は下校時間に合わせ学校まで迎えに行き 30分の道のりを一緒に歩いてます。
1年生と下校時間が同じ時はその子たちも引き連れ
2年生だけの時も通学団で下校(3年生以上になるとバラバラ下校OK)
ばたるは先頭を歩き 時々はみんなの様子を見るため後ろ向きに歩いたり
クルマが来る時は列から出ないようにという感じで後ろの子たちに手を広げて止まらせ
ドライバーさんにはお辞儀をしたり・・・となかなかの班長さんぶりを発揮。
ちゃんとやってるじゃん! 見直したよ!
列の後方の2年生 下品な言葉で盛り上がったり ほっぺたをつねったり
傘で前を歩いてる子にいたずらしたりしてるけど
こういったおふざけも 子どもが話すかどうか また話すとしても話し方一つで
保護者は「うちの子がいじめられた」などと捉えたりするんだろうなぁ と納得した次第。
子どものささやかな喧嘩は 『どっちもどっち』
保護者が出てくると大げさになり よけいにややこしくなるんじゃないのかなぁ。
あと一か月ほどで夏休み それまでなるべく様子を見守ろうと思ってます。
最近は信じられないような怖い事件も多く
一人でも多く大人の目があったほうがいいものね。
ずっと以前から見守ってくださってるボランティアの方々のようにはできないけれど。
子供の世界は 子供同士で刺激したり、されたりで大人から見ると 口出ししたくなるでしょうね。
まだまだ 小学生は可愛いわ。
子どもなりの考えで
強く出ちゃう事もあるよね・・・多分。
これだから、子育ては、難しいのよね。
指のお薬・・って、病院でもらった
ふやけた指を直すためのものですよ。
辛い・苦い・・・の、類ではありませぬ。
おっほほ。ホント、あるといいのにね。
「保育園児の頃は可愛かったなぁ・・」
そう思うこの頃だけどそのうちすぐに
「小学生の頃は可愛かったなぁ」
と思う時がくるんでしょうね
子どもの成長は早いですね。
先日は大きくなったゲ君の写真見てビックリ!でした。
多少のいさかいは社会勉強・・子ども同士で解決するのを見守りたいと思ってるんですけどねぇ。
「人の意見を聞き入れないのは自分の考えをしっかり持ってるから」
そんな言葉をつい先日知ってなるほど
「自分の考え」が一般常識に照らし合わせて「正しい」か「間違ってる」か
それが難しいんですけどね
そっか・・病院の処方薬だったのね!
ばたるはふやけてはいないけどすっごい深爪状態
自分の子育ての時には悩んだことのないことがいっぱいでなんだかんだありますわ。。