まさかの寝坊 ドタキャン寸前・・・何とか集合に間に合った 第2回西国お参り。
10月下旬にしては暑い日で 日中バス車内はクーラーを効かせるほど。
26日日曜日 名古屋駅を7時半 バス2台で出発 私が乗った1号車は38名でほぼ満席。
先達さんは 草津SAから乗車。
今回の先達さん 次にお参りするお寺さんの歴史や見どころなど車中で説明され
現地では案内もてきぱきてきぱきと上手にされ 私的にはgood!
【22番 総持寺(そうじじ)】 ご本尊:千手観世音
山蔭卿の父である高房卿は大宰府に赴任の途中、猟師たちが一匹の大亀を捕らえていました。
高房卿は、自分の着物と交換し、大亀を河に放しました。
翌朝、河に落ちた山蔭は、昨日の大亀が元気な山蔭を背に乗せて現れたのです。
観音様の御恩に感謝した高房卿は観音様の造像を発願します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f6/75ae542d3b261e23381f8489e3a7b520.jpg)
これはバスに戻る途中 蔦の絡まる石垣が素敵なお寺さん 黒いカバンを下げてる方が先達さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9a/249bc11b964db8358627456ff6c2c44c.jpg)
恩返しをした亀? ちょっと怖い顔 山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f1/aee92800f6e3f77c95c34ca4ce06729e.jpg)
本堂
ご本尊の観音様の台座も亀だそうですが 秘仏ということで拝観することはできず。
その後、高房卿は亡くなり山蔭卿が、父高房卿の遺志を継いで千手観音を像立。
その際千日間に亘り料理を御供えした縁により包丁道の祖として、祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f8/26c2fb05dff606ecfad4eb072a643a33.jpg)
包丁塚 があります
こちらのお堂におられるのは・・・・・ボケ封じ観音様
足元に少しお歳を召した男女がすがる姿のある観音様はほとんど『ボケ封じ観音様』だそう。
なので・・・こちらもしっかりお参り!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/60/f970a00cf7fe5ec5cd012f319a4c2f37.jpg)
添乗員さんのアシスタントとして一緒してくださった華奢な女性
納経帳などが入った重いリュックを背負っても 足並み軽やか 階段タッタカタッタカ!
【23番 勝尾寺(かつおじ)】 ご本尊:十一面千手観世音
義仲・善算が草堂を建てたのが始まりで 仏弟子となった開成皇子が道場を建立し弥勒寺とし
平安時代に勝尾寺と改名。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/90/dd0122912ac6fcd01e6f2bbe82a34f08.jpg)
皇室とゆかりがあるということで 菊の御紋が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/13/df64f3a027dffa9a86af3ccabb92b521.jpg)
山門
山門をくぐった途端 広がる景色に驚嘆!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6d/66518f781b43ac2590e319e011be5092.jpg)
人工的に作り出されたモヤが立ち昇る池 真ん中に架かる橋を渡って行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2f/cc38d8a5213ea6f683d23ec42082ec59.jpg)
観音様像 多宝塔を右手に見ながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2e/4ccc564289b2e7db9fc6e94fa36c6a73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/83/5ab7e61c291e24c646f50e29dd706f41.jpg)
途中に置かれた(これも奉納?)だるまを横に見ながら 階段を上がります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/54/96d412c6189a437845b301c6dae1120b.jpg)
ウフッ! love×2 だるまちゃん? まだ本堂が見えてこない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ef/830925d84d65947a26315f0963c8a546.jpg)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a1/e522fc7c0ea6a5615c0e2bcd3b3037b9.jpg)
お大師堂
左側には 『四国お砂踏み』 があり1番から88番までお寺さんの名前を見ながら巡りました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/21/912307dadc622fcba34ee040d0ec031c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/73/c3397fe3e14b27d91aafb1aa8ed7d29e.jpg)
ありとあらゆるところに これでもか・・・というほどたくさんのだるまさんが!
お参り後の帰り道は行きと違いまして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e2/c4c0d7b7661bc106d4784c9c20d45e7a.jpg)
こんなところがあったり(堂々巡りで出られないかも・・・やめておくことに)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/46/739dec0e8408caf4602b34604eec144c.jpg)
紅葉がほんの少し始まったこんな道を通ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/56/ca944a173adb201970847e5b1d325341.jpg)
右側丸い石垣の上には弁天様が祀ってあります 池には鯉がい~~っぱい!
一般には『勝ちだるま』として知られ 標高400mの山中にある8万坪の境内は
しだれ桜・石楠花・紫陽花・紅葉など 季節ごとに壮観な姿を観ることができ
癒しの空間・自然のご利益を求める参拝者も絶えないといわれ まるで大きな公園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a3/761519d4d68d549c152ffba37ae1ba65.jpg)
午後1時15分 やっと昼食 美味しかった~!
【21番 穴太寺(あなおじ)】 ご本尊:聖観世音
欲の深かった宇治宮成という人が改心し堂宇を建立 身代わりになった聖観世音を奉安。
丹波でも屈指の古刹です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3d/739e181694d8c48ede3b2a5a45cef45d.jpg)
山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/09/177798de5b8d9ecaef110487d8b55f95.jpg)
本堂 多宝塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/62/d53aa85b9aace229b6c94b0dc4d0b8c2.jpg)
拝観料(ツアー料金に含まれる)の余分に 200円納め 本堂に上がり
お不動様・聖観音様・撫でお釈迦様のお姿を拝見
撫でお釈迦様・・・お布団かけて右手を頭の下に横になっておられます。
先達さんがお布団をよけて 「痛い所患ってるところを撫でてください」 と説明。
頭から足先へ 背中側へと回って全身撫でさせていただきました。
いかにお参り・おすがりする方が多いかわかります・・・全身つるっつる ぴっかぴか!
【20番 善峯寺(よしみねでら)】 ご本尊:千手観世音
現存の諸堂は徳川五代将軍綱吉の生母・桂昌院(けいしょういん)の再興といわれている。
今回唯一の難所!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/43/ca96ae2add0ff2f22e83d924a8a53f06.jpg)
バスを降り つづら折り(カクンカクンと5回曲がりました)の急坂を400メートル歩き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/aa/da014392f8a8647729957dab76a27d09.jpg)
60段の階段を上がると東門があり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/17/2dcacfc0038eed685444a3ea77758072.jpg)
山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/26/f044fa24beaebd7868c7fd6c607cac81.jpg)
この階段を上がったら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4b/900786829ffbed818758a1370395b5f4.jpg)
本堂
天然記念物の『遊竜松』 (桂昌院のお手植えといわれている五葉松 樹齢600年)があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4d/f2a63b0099049bb932441772613024be.jpg)
ここが一番の幹? ここから向かって右へ延びてる枝が下の写真なのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5a/f01eae6c4c1369ff95063bfbe9754c0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ce/f91ee7ae30531090f001aacec517cac1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/07/ffd64064c58d3ae041032a050894f54d.jpg)
あまりにも立派過ぎて・・・竜のように横に長くて写真に収まらないのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/45/48b9c0c0c2510f0e66faa3d7c581cfe3.jpg)
このまだ左手に延びてる枝もあって・・・写しようがありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5d/76d4d8388c358649cc8c6c6f62a97ebf.jpg)
『しあわせ地蔵』 他人事(ひとごと)地蔵ともいわれ 自分以外の人のお願いをすること
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/85/e5544065653008c8ccff8659dd16fce2.jpg)
しあわせ地蔵様のお堂の上の方に まだまだお堂が・・奥之院? こちらまでは行けず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/33/789060f6914369d0f8ab34c60cb50e77.jpg)
境内から見下ろした 京都市内
午後4時半打ちおさめ
これで2回終わりましたが・・・まだピンとくるものがなくって正直よくわからないのです。。
夜7時半名古屋着 その後在来線に乗り30分。
朝 寝てるのを起こして駅まで送ってもらった手前 迎えに来て・・・とは頼めず
かといってタクシーももったいなくて・・・
徒歩にて帰宅 (夜道と言えど深夜でもなし街灯もあるので大丈夫)
歩くことによってクールダウンする時間も多くなり 即現実突入に備えられこれもいいかも。