二日目 8時出発 32番~36番まで5ヶ寺のお参り。
【32番 禅師峰寺(ぜんしぶじ)】 本尊:十一面観世音菩薩

十一面・・・頭上に1つ 正面に3つ 左右に3つずつ 後ろに1つ お顔があります。
やはりそれぞれに役割があるそうで 真後ろのお顔が拝見できるのは珍しい とのこと。

後ろのお顔を撮ってみましたが 朝日が当たり逆光。。

山門
こちらの仁王様は国の重要文化財とのことで 保管箱に入れられてるそうでして
私たちが見ているのは(写真では見えないけれど)レプリカだそうです。

本堂
ご本尊は 絶対秘仏で 住職さんでも見たことがないとのことです。

お大師堂
この穴・・・何でしょう (答えは最後にしよっかなぁ)

駐車場からは土佐湾を眺められます
『かつお船』 でのショッピング
お店に入った途端コンベアーに乗せられたかのように 工場へ案内されその後売り場へと・・・

削りたてのかつお節をほおばるオバサマ
わたしもいただきましたが 香りがすごい! それに甘い! 美味しいのです!

工場というより作業場でみな手作業 かつお節を作る過程が見学できました。

その後土佐湾を眺めながら 南国風景の中を走り 次なるお寺さんへ
【33番 雪蹊寺(せっけいじ)】 本尊:薬師如来

山門 と呼ばれるものはなく しいていえばこれが山門・・・らしいです

本堂
向かって左側の柱の右下に 座ってる仏像が見えますか?
「あなたは悪さをするからお堂には入いれない」 とお釈迦様。
「しかし心は優れているし神通力も持っているので みなに撫でてもらい人を助けるように」
と言われたそうでお堂の外に・・・ということだそうです。

お大師堂
【34番 種間寺(たねまじ)】 本尊:薬師如来
弘法大師様がお開きになった安産祈願のお寺とのことで 名前の由来は 中国から持ち帰った五穀・・・
米・麦・豆・黍(きび)・稗(ひえ)を蒔いたことからきてるそうです。

本堂
お大師堂

薬師如来様
柄杓をいただいたら底をくり抜き 3日間御加護をしていただいてから家に持ち帰り
無事出産後お返しするとのことで 底をくり抜かれた柄杓がズラリと並んでおりました。
【36番 青龍寺(しょうりゅうじ)】 本尊:波切不動明王
道が狭いため大型バスで近くまで行けず 途中マイクロバス2台に分乗し 上の駐車場まで。

マイクロバスを降りたあと 階段を上ります・・・結構ありました。
お参りの時は基本的にどこでも左側通行。

階段を上り始めてすぐに左手に見える滝 階段を上りきると左手に見える三重塔
ここで修行する姿が見られる時もあるそうです

本堂
明徳義塾高校がすぐ隣りにあり モンゴルから留学していた青年がお相撲さんに・・・『朝青龍』
この四股名はこのお寺さんからいただいたそうです。
弘法大師様のお話をよく聞いていたら あんなことにはならなかったのでは・・・とはお先達さん。
世間の事に疎いのでちと調べてみたら・・・ありゃりゃ・・・結構問題あった人だったんですね。

お大師堂

波切不動明王様

ここで初めて 納経帳に筆を走らせてくださる場面をガラス越しに見ました!
(すごい達筆です! どこのお寺さんも達筆すぎてわたしなぞ読めません。。)
というのも・・・ツアーでお参りする時は最初に添乗員さんが参加者の納経帳を集めます。
(代金・・・一ヶ寺300円也・・・前もって集金されてます)
丈夫で大きなバッグに入れ お寺さんに着くとヨイショッ!と担いで 納経場所へ走ります
(アシシタントとお二人で。 本堂やお大師堂とは離れた場所にあります)
全員の納経帳に一冊一冊墨で書いていただき 御朱印をいただき またヨイショッ!と担いで・・・
お参りを済ませたわたしたちがバスに戻る頃には添乗員さんも戻ってます。
故に今まで見る機会も時間もなかったのです。
こちらをお参りしたら もう昼食時間となりました。
目の前に土佐湾が広がるお店で美味しくいただき 完食!


店内の階段を下りたところに 金メッキのお大師様が祀られていました。
【35番 清瀧寺(きよたきじ)】 本尊:厄除薬師如来

こちらは辿り着くまでもっと細い道が続き 大型タクシー5台に分乗し10分弱で境内駐車場着

本堂

数多く貼ってある紙のお札の中には 『イチロー』 の名前もあるとかあったとか

お大師堂

本堂やお大師堂でよく見るこの飾り彫りは 『木鼻』 というそうです
龍・獅子・獏が多くいずれも空想の生き物です
大きな薬師如来様の下はぐるっと回って出てこれるようになってるそうで 皆の後をついて行くことに。
うわっ! 真っ暗! な~んにも明かりなし!
日も全く差し込むところなく そんな中 下って上って下って上って おまけに階段もあり。
どの辺り歩いてる? ちゃんと出れるのか? 一人だったら絶対焦るし怖い!と思いました。

清瀧寺・・・滝はちゃんとありました! ずいぶん高い所へ上がってきましたから眺めは抜群!
午後2時 これで今回のお参りは打ちおさめとなりました。
道路が空いており 添乗員さんもビックリするほど 予定時刻よりずいぶん早く岡山駅到着。
6時21分岡山発のひかりに乗るまで1時間以上・・・しかし団体ですから変更できるはずもなく・・・
お茶に誘ってくださる方がいらしたので ありがたくご一緒してました。
今回も無事に元気で行って来れたこと・・・周りの皆に感謝!
あっ! そうそう! この穴の答えは・・・

音がより響くよう鐘楼台の鐘の真下に掘ってある穴でした!
ためしに撞いてみると・・・すごく大きく響き きれいな音色でした!
今回も長い記録となってしまい ほんと要領の悪さを痛感。。。
お先達さんから聞いた興味深い話 まだまだあってこれでも省いてるところ多々あり。。。
その①~その③最後まで読んでくださったかた
貴重な時間を頂戴してほんと申し訳ないです!そして・・・ありがとうございました!