かんな のこぎり 水平器(水準器?)etc.
懐かしいな! わたしが高校2年の時亡くなったおじいちゃん
農業の傍ら 大工仕事もブロック積みも自転車のパンク修理も剪定も・・・
生活するうえで必要なことは すべて自分でやってたんです。
わたしにとって 『理想の男性』
当然すっごい道具持ちで 納屋に道具がいっぱいあったっけ。
昨日 大工さんの置いて行ったかんななどを見て 大好きだったおじいちゃんを思い出しました!
今までの生活となんら変わらない日常を繰り返しながら リフォームは進んでいきます。
毎日朝8時半に職人さんがやってきて 夕方5時半頃までドンドンギコギコガチャガチャ・・・
ただ今2階の二部屋同時進行で きれいになる途中。
わたしもダラダラせず(というかできなくって) 下の部屋をゴソゴソ片付けております。
ばたるが使ってた食器・・・左のケースは離乳食を作って冷凍保存してたもの
まだ取ってあったんですけど もう不要だわね。
次男に聞いてから処分。
見ての通り 唐辛子
次男とばたるがこちらへ来る前には 畑を借りてて嫁ちゃんと楽しんでたそうな。
その時に作った唐辛子を自慢そうにた~くさん持ってきてくれたものでして
今ではばたる仕様のおかずばかりで 全然使ってなくって・・・いろんなことまた思い出しちゃったな。
・・・といいながらPC向かってますけどね。
今は大工さん3時の休憩時間・・・この時のお茶菓子にも結構悩むのです。
ふぅ・・・落ち着かないし 何しろ心身疲れますな~!
完了予定 契約書では3月6日になってるけれど とてもじゃない 終わらないんじゃないかなぁ。
職人さんたちの仕事が終了しても わたしはまだまだ片付けの毎日が続くと思われますが
この時点でまたバッサリと処分できることを期待してるんです(甘いか?)
それを励みに 今のグチャグチャな状態を乗り越えられそうです!
(・・・って乗り越えるよりしかたないじゃんね)
リニューアルハウスで 気分もきっと晴れ晴れになるのでは?否 晴れなくては
思い出に振り回されての処分でしょうね
分かりますよぉ~~・
経験者は語る
考えてしまいます。衝動買いのどらでしたから
愛着のある道具は
難しい選択だわね・
リフォームはある意味精神的にも体力的にもハードですよね
ぼちぼち整理して行きましょう
お漬け物は、けっこうヒットするのよ。
そして、ぜんざいとか、プチおにぎり、軽くおうどん。 時々豚汁。てね。
でも、ヨッコさん所は 長期戦だから、疲れるかな?
ばたる君の使っていた食器類、
とても奇麗に保存されているのにびっくりよ。うふん。
そりゃぁ~出ないより出たほうが気分良いでしょうね。
BBさんの気配りには
その気配り コメ欄にも欲しいよね
私がそうです
それにしても、ヨッコさんのおじいちゃんてすごい
どんなことでも自分でやってしまうなんて♪
素敵!
ものを大切に使っていたんですね♪^^
疲れも原因の一つかな?熱出しちゃいました
こんなんでどうするよ
完全に見切り付けた物だけ処分し、ルニューアルされた部屋に納める時に処分…
この方が効率いいかと。
っていうか…大変なこと・疲れることを先送りしてるだけ
私も結構衝動買いが多かったから
今後物を買う時はよく考えてからにすると思います
いろんな物残したままで出て行ってるもんだから、
結局彼らにとっては不要なものなんだから
私の気持ち次第で処分…ってこと。
これがなかなか難しいわけでして。
もう疲れてます
3時のおやつにそんな手のかかる物を出してたんですか
やっぱりおなか空きますかねぇ。
今は甘いもの(ドーナツやバウムクーヘン・どら焼きなど)と辛い物(おせんべいやあられなど)
時々果物も。
プラス小さな籠にチョコや小さな袋に入ったおつまみを山盛りにし、ご自由にどうぞ…って感じです。
BBさんのおやつ…絶対真似できないわ
けどお餅…焼き餅ならいいかも! ありがとです!
ばたるの食器きれい?ありがと!
褒めていただいても…もう使い道ないですよね
ほんとビックリしちゃいました
わたしゃそこまでできないわ
BBさんのお宅で作業された職人さんたち
ウチに来てる職人さん「ここはハズレ…」と思ってらっしゃるかも
写真の道具は今来てもらってる大工さんのものでして
帰られてからこっそり撮らせてもらっちゃったの
亡くなったおじいちゃん…明治23年生まれでね
貧乏だったから、何でも自分でやらなきゃいけなかったんだと思う。
すごい働き者で少しお金が貯まればすぐ土地を買って、また道具を買って…と母から聞いてます。
昔の人は確かな物を買っていつまでも大切に大切に使ってたんでしょうね。
今はちょっと壊れたらすぐ買い換え、まだ使える物も簡単にポイしたり…
わたしも反省しまくってます