心穏やかに・・・

孫育てonlyの日々も少なくなり
和太鼓を楽しみながら時々仕事も行って
愛犬ムクと一緒に充実した毎日を送っています

【西国33所巡拝】 始めました

2014年10月19日 | 西国33所

四国88ヶ寺お参りを8月末無事結願し 今度は【西国33所】のお参りを始めました。

こちら地方では 西国お参りはお遍路と同じくらい有名(?)でして

四国で一緒した方々 ほとんど経験されてました。

親しくなったある女性は 西国の先達資格も持ってると聞きびっくり。

またお遍路はもちろん 西国のお参りもすでにすませてる姉いわく

「西国はきついところも多いけど 立派なお寺さんが多くて行ってくるといいよ。

 坂東や秩父はまだお参りしてないから いつか一緒に回ろうよ! 楽しみに待ってるわ!」

 

 

 

お大師様の次は観音様かよ・・・

まあね・・・お寺さん続き・・・心の拠り所・・・息抜きもあり? ということで

9月28日 第一回 お参りに行ってきたんです。

いつになるかわかりませんが 【秩父34観音】 【坂東33観音】 合わせて 

【日本百観音参り】 を目指したいと思ってます!

 

お遍路の時と同じ旅行会社に申込み 西国お参りツアーは全行程12回(月1回)ですべて日帰り。

最後13回め 善光寺お参りだけが1泊2日。

 

第1回めは 名古屋駅からバス3台 岐阜からバス2台 という大盛況!

当然各バス満席で 40名きちきち乗り合わせ 7時50分出発。

走行距離約260キロ。

 

【15番 今熊野観音寺(いまくまのかんのんじ)】  ご本尊:十一面観世音菩薩

     

          ここが 山門 になるんですかね   

     

         この橋を渡ると

     

            本堂

  本堂ではちょー早口で小声の僧侶の説明がありましたが 聞き取れずちんぷんかんぷん。

  1200年前に建立されたお寺さん 『頭の観音様』 ということで

  頭の病気に効き目があるという 枕カバー が有名。

  以前ここをお参りした姉が 頭痛持ちのわたしに買ってきてくれ

  今もこれをかけ そのうえにもう一枚普通のカバーをかけ使ってます。

     

      ボケ封じ観音様のお堂もあり 当然お参りしましたとも!

     

        『子まもり大師様』 がいらっしゃいました!

  

次のお寺さんへ行く途中 お祭りの行列に遭遇し バスの中から写真を数枚

     

     

     

 

三十三間堂を左手に 京都国立博物館を右手に見ながら 次のお寺さんへ。

 

【17番 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)】  ご本尊:十一面観世音菩薩

     

   国道沿いに停めたバスから降り こんな細い道を歩いていきます

   やっぱり京都・・・間口の狭い家が立ち並んでます

 

     

         ここから入ったのですが

     

        こちらが正式な 山門 のようです  しっかり閉じられてます

     

        立派な観音像です  奥の建物が 本堂

    

       頭の上にずらりと並んだお顔・・・

    

後ろにあるお顔はなかなか拝見することができない・・・ということで写真も撮ったのですが逆光。。

 

     

         平清盛公の塚

    

      

      入り口近くに貼ってあったポスター

     

         空也上人の口から出てるものがすごい!

 

わたしはこれを口に入れましたけどね・・・

     

        お参りが済んで バス車内にてお弁当を食す

ただし次の清水寺へ着くまでに終えること

早ければ10分かからず 渋滞してれば30分かかることも・・・とのことでしたが

あっという間に着いてしまいました・・・山菜おこわとおかずだけ何とか食べれました。

 

【16番 清水寺(きよみずでら)】  ご本尊:十一面千手千眼観世音菩薩

 世界遺産に登録された清水寺

今では海外からのお客様が8割とのことで いろんな国の人で混雑混雑・・・

     

     参道を埋め尽くす人人人・・・ 思うように歩けません

     

          山門 前も人人人・・・

     

        本堂 へ行く道も 人人人・・・

お参りするにも 通路を平然と塞いでる隣りの国の方たちが大勢いて なかなか手を合わせられない

先達さんが 「つめてください! 通路を塞がないように間を開けてください!」

声を張り上げようが 言葉が通じません・・・チラッと見るだけで動こうともしません

(ゴ~ンと鐘をたたいて五体投地してお参りする順番を待ってるようです) 

時間をかけやっとのことで全員ろうそく・お線香・お賽銭を上げて手を合わすことができ

それから片隅に座ってお経を唱えることができました。 

     

       【清水の舞台】 も人人人・・・

     

      舞台 から下を見ました・・・やっぱり高いです!

     

       いたるところでこんな光景が見られます

近くで着付けてもらいお参りしたり散策したりするんでしょう・・・外国の方が多かったです。

 

 

   この観音様・・・『ぬれて観世音』  お水を頭からかけると笑顔を見せてくれます

 

 

清水寺のお参りが済み思ったことは

「これからもこんなに人が多くて混雑するお寺さんばっかりだったらやだな・・・もうやめよかな」

そこで思わず先達さんに聞きました。

  「ここは特別。 今後もいくつか人出が多いお寺さんがあるけど ここほど混まないから」 

それを聞いてほっと一安心・・・じゃあ続けられるかな?

 

【番外 元慶寺(がんけいじ)】  ご本尊:薬師如来

     

           山門

     

         本堂

今回お参りしたお寺さんの中で 一番しっくりきて心に残るお寺さんでした。

     

こちらの納経所の方・・・添乗員さんいわく

ものすごくのんびりしてて 今まで最高1時間半かかったこともあり ということで

その間先達さんがいろいろお話してくださってました 冗談も交えながら。

しかし添乗員さんも先達さんも拍子抜けするくらい 早くいただくことができ

打ちおさめ時刻 予定より早くなり 2時半でした。

 

【西国33所】 一回目よくわからず終わり 10月のお参りは来週日曜日の予定です。

数重ねるうちに慣れていけたら・・・と思ってます。

おっとその前に 最終回善光寺お参りまで つつがなく全日程参加できることを願って。

妙法蓮華経観世音菩薩普門品第廿五偈(みょうほうれんげきょうかんぜおんぼさふもんぼんだいにじゅごげ)

というお経もルビを読むのに必死・・・舌噛みそう!

 

 

 


一つ歳を重ねまして

2014年10月17日 | 日記

    ♪たんたんたんたん たんじょうび~   わたしのわたしの たんじょうび~!

 

自分の年齢を意識する時  

けっこうなおば(あ)ちゃん年齢だこと!  他人事のようにびっくりします。

わたし以上にびっくりするのが 毎年のことながら 両親でありまして。。

こうしてまた元気にこの日を迎えられたこと・・・親に・家族に・自分を取り巻くすべての人に感謝!

ありがとうございます!

 

60歳は 【お遍路】 で過ぎました。

今年は 【西国33所】 お参りの年にしたいと思ってます。

ゆくゆくは 【坂東33所・秩父34所】 もお参りし 【日本100観音 結願】 目指して!

  (実は第一回を9月に済ませており 後日UP予定)

お大師様の次は観音様かよ・・・・・そんな声も聞こえてきそうです(汗、、、)

 

和太鼓も続けて頑張りたいと思ってます。

最近は技術向上に貪欲になってる自分を感じるし 何か変われそうな一つ山を越せそうな・・・

そんな気がしてる それに何といっても楽しいし。

   (曲を覚える苦しさはあるけれど)

 

お参りも太鼓も ばたるが元気で保育園へ行ってくれて出来ること。

そうね・・・まずはばたる始め 家族の健康管理のために 

せっせと食事の用意をして 掃除をして洗濯をして・・・

一番頑張らなければならないのは 【主婦業】 ってところね。。

 

 

孫の成長に関われることは嬉しくもあり 楽しみでもあります。

しかし現状は 『必ず世話しなければならぬ』  それゆえ  責任感>嬉しさ 

でも 【自分の楽しみ】 を並行して作っておかないと・・・【空の巣症候群】に罹患してしまう。

いつか離れて行く日のことを考え(全く未定) 『ばたるのいない日常』 に

戸惑うことなくすっと入れるように準備をしておかないと。。

 

 

 

 


秋の遠足

2014年10月16日 | 

     

 

保育園では行事が続き 今日は秋の遠足!

昨夕も今朝も寒さを感じたけれど

晴れ渡った空 白い雲 吹く風は爽やか 登園する頃にはまさに遠足日和!

今日がお天気悪くて中止なら 来週またお弁当作り。

何が嬉しいって お弁当作りが今日一回だけ! ってことでして。

毎日の給食のありがたさを痛感するお弁当作り。

 

もうキャラ弁を作る気力がありませぬ。

また本人の希望はといえば

「たまごやきとうぃんながいいな!  あとまっくろくろすけのおにぎりね!」

あらまっ! ばぁば孝行の孫だこと!  お安い御用ざんすよ~!

と思いつつも朝5時半に目が覚め そのまま起床。

ちと早過ぎたか・・と思ったけれど 

ばたるいつもより早く 6時半に起きてきても余裕余裕 充分相手でき良かったわ!

 

朝から揚げ物はちときついが エビフライも唐揚げも好きだし~

昨夜の枝豆の残りを入れた玉子焼きは色がきれいかな~

彩り可愛くピンクでも・・・かまぼこは一応ウサギさん ということにして~

ウィンナは一応タコとカニになるよう切ってボイルして~

プチトマトは なかなかきれいなお花にならなかったけど~

 

まっ ばぁばのお弁当はこんなもんです。。。

 

あっ!  星型のポテト買ってあったのに入れるの忘れたぁ!

 

元気に行事に参加できることを非常に嬉しく思うのです。

ほんとに丈夫で 4月から病欠なし!

 

 

 


初めまして 『セイ』 です

2014年10月14日 | 

日本列島大騒ぎさせた 台風19号

こちら地方は夜中に駆け足で通り過ぎたようでホッ!

朝起きて見れば 飛び散ってる葉っぱもほとんどありません。

皆さん地方は大丈夫だったでしょうか?

 

        ===============================

 

 

       

         はじめまして  『セイ』  です

 

3連休でホテルの予約が取れないやら 台風19号襲来やら 太鼓の練習はあるやら・・・

いろいろ迷いに迷って 妥協に妥協を重ねて・・・

11日お昼過ぎから12日夜にかけ ばたるを連れオットと3人

埼玉に住んでる長男ちに行ってきました!

4日に誕生した赤ちゃん 『セイ』 に会いたくてね!

ばたるを連れて行ったのは 次男が12日ゴルフのためで11日夜 彼は野放し状態(苦笑)

 

     

     改装して初めて見る歌舞伎座 (この近くのホテルに宿泊)

     

        裏手にはこんな立派なビルもできたのね!

 

     

      こんなところへ出かけたはいいが 人人人・・・・・・・・・・

展望台への長蛇の列を一目見て やめよう!

これも予約なしじゃ無理ね。

 

ホテル近くに戻り 晩ご飯を食べ お店を出た途端  ばたるは「おんぶ」 要望し歩きゃしない。

すぐに  Zzz・・・  時刻はまだ7時なのに・・・今寝てどうするよ どうなる?

時々グラッ・・グラッ・・として危ないので ヨイッショ! と抱えて歩く。

ところで

就寝時いったん外れた紙パンツだけれど その後続けて2度ほどオネショ(泣)

それ以来お恥ずかしい話し・・・また『オヤスミマンBIG』の紙パンツを着用してる。

その紙パンツを持ってくるのを忘れたわたし・・・ホテルのベッドで粗相したらえらいこっちゃ!

コンビニで買えばいっかぁ・・・と安易に思ってたのが大間違い!

銀座のコンビニには売ってやしません!

銀座のドッラグストアにも売ってやしません!

店員さんに聞きましたがね  「なければ大人介護用のSでも・・」 と縋る思いで。

一番下の引き出しから 紙オムツ2枚入りを探しだし 

「大人用は置いてないんです  オムツもこれしかないんですが・・」

枚数は充分 でもLサイズのオムツかぁ・・・とりあえず購入することに。

  (あとでふと思った・・・デパートへ行けばあったかも って)

 

銀座には 紙パンツを必要とする乳幼児も 介護用紙パンツを必要とする大人もいない?

 

部屋に着いて やはりちっちゃいけど何とかオムツをし パジャマに着替えさせてもグッスリZzz

ところが10時前にムクッと起きだし 「のどがかわいた」 「おふろはいってないよね?」etc.

何とかそのまま再び寝入ってくれないかと 相手するのもほどほどに狸寝入りしてみたけれど

結局夜中の1時まで ブツブツゴソゴソ・・・起きてましたね。

 

さて翌日

長男ちの都合でお昼過ぎしか行けなくなり さてそれまでどうするよ・・・

 

     

       スカイツリーを諦めたのなら ここで妥協するか?

     

    ばたるとはもう二度と来れないだろうから と特別展望台まで上がることに。

    いやぁ・・・やはり下の展望台とは高さが全然違って 眺める景色はよりいいです!

 

     

     『ルックタウンウィンドウ』 は最初 こわいこわい と尻込みしてたけれど

   

    一度乗ってしまえばもう大丈夫! 大胆に飛び跳ねたり行ったり来たり

 

ここから 東武動物公園行き・・・途中から東武スカイツリーラインとやらになるとのこと。

北千住で急行に乗り換えることもせず1時間強乗り続け やっと長男ち最寄駅到着。

 

     

         初抱っこ~!  懐かしい匂い! なんてちっちゃいこと! 

      

この2枚の写真 ばたる撮影・・・・・UPするにはボケ加減がちょうど良かったりして(笑)

「お母さん ミルクあげてくれる?」 との嫁ちゃんの気遣いをありがたく受け取ることに。

飲み終わった後のゲップも上手にしてくれ 嬉しかったな~!

 

『セイ』 を飽きもせず眺め 気付けば2時間も経っており 帰ることに。

 

電車に乗った途端 ばたるはZzz・・・

途中2回乗り換えで よいっしょ! と抱えてホームの階段を上ったり下りたり・・・

東京駅に着いた頃にお目覚め。

 

夜8時近くに帰宅・・・疲れたぁ!

 

でも翌日13日 朝10時~12時半 太鼓合同練習に行くパワーは残ってました!

わたしの体力 一見なさそうだけど結構あるんだよね~!

 

 


青空の下で

2014年10月10日 | 

             

          台風も通過し 青空が広がる8日  ばたるの運動会でした!

 

「◯っくんにはどうしてもかてないから 2ばんにしかなれない」

と言ってたかけっこ・・・・年少組からはトラック一周になります。

     

第三コーナーで追い抜きをかけ(なんと内側からでしたけど) ◯っくんに通せんぼをされながらも 

     

       見事に振り切って 一着でゴ~~ル!

本番では思わぬパワーが出たようです。

 

まっ それで力尽き果てたのか・・・

おさるのお面をかぶり 長いしっぽもつけてもらってのお遊戯はと~きどき踊るだけで

ほとんど自分の世界に入ってあらぬ方向を向いてました。。

またデカパン競争の親子競技では 出番を待ってる間も笑顔笑顔で飛び跳ねたり 

それはそれは嬉しそう!

          

    普段接する時間は少なくともやはり親子・・・見ていてジ~~ン。。

 

 

たまご(0歳)・ひよこ(1歳)・あひる(2歳)さんのおちびちゃんたちの姿を見て

昨年はあんなんだったのかなぁ・・・一昨年はあんなにちっちゃかったんだ・・・胸が熱くなりました。

 

ばたるの一等賞も感動しましたが 年長さんの組体操を取り入れたお遊戯に拍手拍手!

余談ですが・・・最近寝る前にブリッジをしてみせ 「これできる~?」 と自慢げだったばたる

これを真似てたことが判明!

 

     

     

     

     

     

 

一年一年の成長が一目瞭然な運動会

来年そして再来年は どんな姿を見せてくれるのか・・・ワクワク!

油断とすると涙がこぼれますので要注意ですけどね。