goo blog サービス終了のお知らせ 

with Anne

SCOUSE HOUSEさんのメルマガに寄稿した
2019年までのサッカー観戦記。
そしてこれからの旅の記録です。

第64話《博物館の猫さん達》

2023年03月06日 | 2010年リヴァプール・オランダ

 

この旅の写真はこちら

廊下の美術品の脇には部屋に入るドア。確かに普通のお宅です。

ドアを開けて部屋の中に入ってみます。

「おー

猫さんの置物、猫さんの食器、猫さんの肖像画、猫さんの・・・etc.


「ヨーロッパにはこんなに古くから猫グッズがあったのね

「驚きですね。 これほどの猫グッズ。」

「きゃー 日本の招き猫さんですよー

大きいもの、小さなものがずらっと並んでいます。

ヨーロッパの博物館にこんなにたくさんの招き猫たち。なんだか嬉しくなっちゃいますね。


窓の前にはちょっと怖いマネキン。これは猫の毛皮を着ているマネキンらしい。

毛皮でこんな衣装を作ってしまう文化もあったんだ。

日本も三味線は猫の皮を利用していたんですよね。そんな事実も思い出されます。

シャンデリアや古い調度品で囲まれた部屋。

これらの猫をかたどった調度品の数々には、猫が愛されていた様子をとても感じることが出来ます。

彫刻や絵画やソファーなど、立派なものが多いことにもビックリ

「そうなんです 中に入ってみるととても大きなお屋敷なんです


「でもです。 私はまだここで飼われている本物の猫さんに出会ってな~い

がっかりな気持ちのままふっとソファーに目を移すと何か丸くなって寝ていますよ

「最初の猫さんに会えました

白とキャラメルと黒の毛色。

「この子は三毛猫さんみたいね」

「逃げちゃわないで」そっと近寄って手を差し伸べてみます。

「嬉しい

観光客の方々が出入りしている博物館の猫さんだけありますね。

初めて出会った私が撫でても堂々としています。

「しかも人懐っこい




あまりの可愛らしさに、そのまま撫で撫でタイム突入

「オー この子もゴロゴロ言ってるよ

この子の耳の端には切れ目。日本では野良猫さんの去勢や避妊済みの目印ですよね。

「この目印って万国共通 この子も以前は野良猫さんだったのかもね」

こんなことを感じても、スタッフの方に尋ねることも出来ない私。

英会話が出来たら旅はもっと充実するのにね。

「たまには反省

こんな時にはやっぱり言葉の壁に寂しさを感じてしまいます。

「でもね、皆さん猫さんたちとは言葉の壁はない

「撫でられて気持ちいい場所も共通みたい

 

 

 

 

続く

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿