
去年、味噌仕込みを行いましたが、
1年も経つと、細かいことを忘れちゃう…。
なので、今年はレシピをブログに残しておこう!
しっかし、仕込みをしながらの撮影は手間取った
だって、手が大豆だらけなんだもの…

【豆1キロ 塩400グラム 米麹1キロ使用】

豆が柔らかくなるまで煮る。
(予め豆を洗い、たっぷりの水に浸し一晩置く)

豆を煮ている間に、塩と米麹を混ぜ合わせ馴染ませておく。

豆が指でつぶれるほど柔らかくなったらマッシャーでつぶす。

つぶした豆と塩&米麹を混ぜる。
(耳たぶくらいの固さになるくらいに茹で汁で調整する)

よく混ざったら、空気を抜きながら、それをボール状に丸める。

豆ボールを、アルコール消毒したホーロー容器に
投げ入れる。

空気を抜きながら平らにする。
(最後のレイヤーは、塩を足した豆ボールを投げ入れる)

ラップでピッタリと表面を覆う。

塩で重しをする。
ホーロー容器の内側をもう一度アルコール消毒し、
蓋をして密閉する。

埃避けに容器をビニール袋で覆う。
仕込みの日付、天地返しの予定日などをメモしておくとグッド。
【豆を茹でる時間とエネルギーを短縮する裏技】

1日では豆が柔らかくならなかったので
土鍋にいれて保温しました。

新聞紙でまるごと包み、更に毛布などで包み、一晩放置する。
このようにすると、余熱で豆がやわらかくなります~。
えっ?圧力鍋を買えって???(笑)
1年も経つと、細かいことを忘れちゃう…。
なので、今年はレシピをブログに残しておこう!
しっかし、仕込みをしながらの撮影は手間取った

だって、手が大豆だらけなんだもの…


【豆1キロ 塩400グラム 米麹1キロ使用】

豆が柔らかくなるまで煮る。
(予め豆を洗い、たっぷりの水に浸し一晩置く)

豆を煮ている間に、塩と米麹を混ぜ合わせ馴染ませておく。

豆が指でつぶれるほど柔らかくなったらマッシャーでつぶす。

つぶした豆と塩&米麹を混ぜる。
(耳たぶくらいの固さになるくらいに茹で汁で調整する)

よく混ざったら、空気を抜きながら、それをボール状に丸める。

豆ボールを、アルコール消毒したホーロー容器に
投げ入れる。

空気を抜きながら平らにする。
(最後のレイヤーは、塩を足した豆ボールを投げ入れる)

ラップでピッタリと表面を覆う。

塩で重しをする。
ホーロー容器の内側をもう一度アルコール消毒し、
蓋をして密閉する。

埃避けに容器をビニール袋で覆う。
仕込みの日付、天地返しの予定日などをメモしておくとグッド。
【豆を茹でる時間とエネルギーを短縮する裏技】

1日では豆が柔らかくならなかったので
土鍋にいれて保温しました。

新聞紙でまるごと包み、更に毛布などで包み、一晩放置する。
このようにすると、余熱で豆がやわらかくなります~。
えっ?圧力鍋を買えって???(笑)
先日のお味噌もとっても美味しそうでした~♪
伯母が毎年、作っているんですけれど
たまねぎさんのお味噌は伯母のよりも美味しそう♪
お味噌作りにアルコール(消毒用)を使うと
伯母から聞いていたのですけど、
なるほど、こういうところに使うんですね~。
でも、やっぱり手間が掛かってる~。
初めて口にする時はドキドキでしたよ~。
美味しそうに見えますか???
ランママさん、ありがとう~
ランママさんは、伯母様からもらえるのかな~?
手作りお味噌、やっぱり美味しいですよね♪
アルコールはホワイトリカーを使いました。
これで、道具や手を消毒出来るので
非常に手軽で便利でしたよ~。