こんばんわ いっちゃんです
雪山で遊んだ後、パットを怪我したウイちゃんの調子もよさそうなので
少し足を伸ばして萩の笠山椿群生林を訪ねました
今年の冬は寒いからでしょうか、やっぱりまだ少し早かったですね・・・・・
毎年恒例の椿まつりは19日からです
ヤブツバキって濃緑の葉ととてもバランスがいいですよね
ウイちゃんの後・・・すべて椿の木です
思っていた以上に大きな群生林ですね~ およそ25000本あるそうです
チラホラ椿の花が落ちていますが、
もう少し咲き出したら赤い絨毯のようになります
この椿群生林には7本の椿開花基準木があります
これはそのうちの一本です
7本全てが花を付けると開花を宣言するのではなくて「群生林が見ごろを迎える」ということだそうです
現在、7本中5本の開花が確認されているそうです もうすぐ見ごろです
それからね、観光客から『ツバキが上の方に咲いていて花が良く見えない』という感想から
数年前に小さな展望台が出来たそうです
でもね・・・・
いっちゃんからすれば、展望台から見ても群生林が広すぎてよく分からないと思うんですけど~
それよりは遊歩道に落ちた椿で出来た赤い絨毯を見る方がいいなぁ・・・
ね?ウイちゃんもそう思うでしょ?
見ごろにまた来てみようね
質素で可憐ですよね~・・・・自己主張しないところが大好き。
その「ヤブ椿」もさほど大きくない・・・いやいやかえって小さいて、細くて頼りなさそうな木がいい。
濃い緑色をした竹藪に真っ赤な「ヤブ椿」の花が点々と・・・・
こんな風景が「The is Japan」です!
私も週末あたり・・・椿を見に行きたくなりましたよ!
お父様・・・心配ですね~・・・
老いるのが人間の運命と分かっていても、身内だと心中穏やかではいられません。
私の父は55才で亡くなりました・・・出来れば介護をするまで生きていて欲しかった・・・
こう考える人もいます・・・大切にしてあげてくださいね。
それにサザンカと違ってポトリと落ちる「落椿」、
よく縁起悪いって嫌う人もいますが、それが道一面に広がった風景は、質素なのに鮮やかな紅色で散ってまでも主張する健気さが私は好きです
ここにはそんなヤブ椿が約60種類あります
もう少ししたら見頃を迎えるのでまた行ってみたいと思っています
そうですね・・・
介護の仕事をしていて
「あ~これがうちの身内だったら。。。」ってよく思います
若く元気な頃を知っているだけに辛いですね
でも、「介護が必要になるまで長生きしてくれた」・・って思い方を変えると頑張れますね!
父の介護度はまだ入り口に立ったところだと思いますが、楽しみながら付き合っていこうと思っています
ありがとうございます!!