寅壱・ユニフォーム・作業服・なび村!!

働く男性・女性の制服・ユニフォーム・作業着の新しい情報をいち早くお伝えする、なび村!!

麻生首相:「高齢者は働くことしか才能ない」 野党が批判

2009年07月26日 | らくがき
おはようございます。村長 下記記事を見て怒っています。

はっきり言って・・・・ふざけるな! おまえそれでも人間か。こんな人が総理だとは

情けないやら 恥ずかしいやら みっともないやら・・・・

今頃になってこんな発言をするのは、よっぽど税金 年金が足りない証拠だな

だから納税者を増やしたい魂胆 見え見えだ。その前に自分達の無駄使い止めろ!!朝から血圧上昇。



麻生首相:「高齢者は働くことしか才能ない」 野党が批判


 麻生太郎首相は25日、横浜市内で開かれた日本青年会議所(JC)の会合で「日本は65歳以上の人たちが元気」としたうえで、「元気元気な高齢者をいかに使うか。この人たちは皆さんと違って、働くことしか才能がないと思ってください」などと述べた。高齢者にも働いてもらい活力ある長寿社会を作ろうとの持論を述べたとみられるが、誤解を受ける表現に野党から批判が出ている。

 首相は「80歳過ぎて遊びを覚えても遅い。60過ぎて、80過ぎての手習いなんて遅い」とも発言。「働ける才能をもっと使い、その人たちが働けば、その人たちは納税者になる」と語った。

 この発言に関し、首相は同日夜、仙台市内での講演で「私の意図が正しく伝わっていない。私が申し上げたいのは、元気で活力ある高齢者が多いということ。この方々には、社会参加をしてもらって、働ける機会を与える。それが活力ある明るい高齢化社会なんだと申し上げている」と釈明した。【影山哲也】

 ◇麻生首相発言要旨
 麻生太郎首相の25日の高齢者に関する発言要旨は次の通り。

 日本は65歳以上の人たちが元気。65歳以上の人たちで、働ける健康な人、いわゆる介護を必要としない人は実に8割を超えている。

 元気な高齢者をいかに使うか。この人たちは皆さんと違い働くことしか才能がないと思ってください。働くということに絶対の能力がある。80過ぎて遊びを覚えても遅い。遊びを覚えるなら青年会議所の間ぐらい。そのころから訓練しとかないと。60過ぎて、80過ぎて手習いなんて遅い。

 働ける才能をもっと使い、その人たちが働けるようになれば、その人たちは納税者になる。税金を受け取る方ではない。行って来いで、日本の社会保障は違ったものになる。どうしてそういう発想にならんのか。明るい高齢化社会、活力ある高齢化社会。これが日本の目指す方向だ。活力ある高齢化社会の創造に成功したら、世界中、日本を見習う。






                                 村 長

皆既日食:今世紀最長の天文ショー 太陽欠け始める 奄美大島

2009年07月22日 | らくがき
こんにちわ。皆既日食始まりましたね。見られるところは僅かですが、楽しいですね。

今度の時は絶対見るぞっ!!   って何時かな?? 生きてるか??


皆既日食:太陽欠け始める 奄美大島!!



日食が始まり欠け始めた太陽=鹿児島県奄美市のあやまる岬で2009年7月22日午前9時51分、矢頭智剛撮影 皆既時間が6分を超える今世紀最長の皆既日食で22日午前9時35分、奄美大島で太陽が欠け始めた。国内の陸地で皆既日食が観測できるのは46年ぶりだが、日本列島は多くの地域で前線の影響により雨か曇り空となっており、地上から観測できる地域は限られそうだ。

 奄美大島では薄曇りの空の雲の切れ目から、太陽の欠け始めが確認された。皆既日食が始まるのは午前10時55分。トカラ列島の悪石島は雨のため地上からの観測は難しそうだ。

 気象庁によると、皆既日食が起きるトカラ列島や奄美大島では雲が広がっており、午前中は全国的に曇りや雨の天気になる見通し。晴れ間が期待できる那覇や九州北部、中国地方、北陸地方の一部などでは部分日食が見られそうだ。









                          ワークシップアサカ 村長

衆院選8月30日投開票、麻生首相が解散決断

2009年07月13日 | らくがき
速報ニュース 

とうとう決断しましたね。 これからですけど・・・


2009年7月13日(月)12:42
 政府・与党は13日、衆院解散・総選挙の時期を巡って、麻生首相と与党幹部による会談を相次いで行った結果、解散を来週以降に先送りし、衆院選を「8月18日公示-同30日投開票」の日程とすることを決めた。

 首相は、週内に解散を踏み切る方向で与党と調整したが、与党内の先送りの声が強く、妥協した。解散は21日以降となる。

 首相は13日午前11時、首相官邸で自民党の細田幹事長、大島理森国会対策委員長と会談。引き続き、同日正午から緊急の党役員会を開催。その後、公明党の太田代表らとも協議した。

 これに先立ち、大島氏は記者団に、「北朝鮮貨物検査特別措置法案はぜひ成立させなければならない」と述べ、首相に解散先送りを進言する可能性を示唆した。



                          ワークショップアサカ 村長








             


麻生首相:「解散は近々判断」 派閥領袖らに伝える!

2009年07月13日 | らくがき
こんにちわ。昨日の東京都議選挙は国民全員の答えの結果。

これからの麻生総理大臣の成り行きをしっかり見ていきたいと思います。


麻生首相:「解散は近々判断」 派閥領袖らに伝える



 麻生太郎首相は12日夜、自民党幹部や各派閥の領袖らに電話し、「解散については近々判断したい」と伝えた。首相の念頭には8月上旬の衆院選投票の日程がある。ただ、派閥領袖らには選挙を8月末に先送りすべきだとの声が根強くあり、公明党も反発しており、首相が近く解散に踏み切れるかは流動的だ。

 首相は13日朝、河村建夫官房長官に「自らの手で決断、判断するということは変わりない」と述べた。首相周辺は同日朝、「参院で問責決議が可決されれば重いことだ。これを見届けて政府はギリギリの決断を迫られる」と述べ、野党が参院に問責決議案を提出して可決されれば首相が解散に踏み切るとした。

 首相周辺によると、首相が12日夜、党幹部らに解散の意向を伝えた際の反応は「まちまちだった。早くやれというのと、8月末から9月上旬の選挙を主張する人と半々だった」という。派閥領袖の一人は「首相は解散の時期については言っていなかった」と語った。

 東京都議選惨敗で、自民党内からは「今、解散すれば自殺行為だ」などの声が上がっている。都議選は1人区でも1勝6敗と惨敗しており、衆院選でも厳しい戦いは必至。公明党の山口那津男政調会長は13日朝のテレビ朝日の番組で、首相が近く解散に踏み切ろうとした場合の解散の閣僚署名について「(同党の)斉藤鉄夫環境相だけの判断に任せるわけにはいかない」と述べ、慎重に判断する姿勢を示した。

 一方、自民党内の首相に批判的な議員は15日にも両院議員総会を開いて都議選惨敗の総括を求めるなど、「麻生降ろし」を加速させる構えだ。






                             ワークショップアサカ 村長

寅壱限定新商品 2530超超ロング八分・ベスト上下セット ペイズリー柄!

2009年07月12日 | 男性ユニフォーム
           おはようございます。

           今日は 東京都議選挙日です。 都民の皆さんは必ず投票に行って下さい。

           棄権は絶対にしないように・・村長からのお願いです。ペコリ

           さて 今回ご紹介の商品は、 寅壱限定商品のご案内です。

           2530超超ロング八分とベストの上下セット! 新商品です。

           なんと驚きの・・・ペイズリー柄! 流石寅壱! やっぱ寅壱!

           着心地 丈夫さ カッコよさはお墨付き。定番中の定番!!

           いち早く皆に差をつけよう。


            上記商品のお問い合わせ ご購入は下記までお願いします。

            尚、限定商品のため数に限りがありますのでご購入はお早めに。

          
                 朝霞・作業服・鳶装束(株)ワークショップアサカ ネット販売











                                村 長
 

             

           

           

閣僚人事:2人にとどまる 麻生首相の求心力、一段と低下

2009年07月02日 | らくがき
おはようございます。7月に入り梅雨明けが待ち遠しいこの頃です。

下記記事 麻生太郎首相も集中攻撃の世間の目が早く明けないかなーと待ち遠しいでしょ。

自分でまいた種は自分で刈り取る 一般常識 でもそれが判らないから結果がこれ!!

閣僚人事:2人にとどまる 麻生首相の求心力、一段と低下
2009年7月1日


自民党役員や閣僚の人事などについて、記者の質問に答える麻生太郎首相=首相官邸で2009年7月1日午後6時23分、藤井太郎撮影 麻生太郎首相は1日、閣僚の兼務を減らすための補充人事として、自民党参院議員の林芳正前防衛相を経済財政担当相に、同党の林幹雄幹事長代理を国家公安委員長・沖縄北方・防災担当相に充てることを決めた。次期衆院選へ向け政権浮揚の目玉に検討していた東国原英夫宮崎県知事の閣僚起用は見送り、インパクトに欠ける2人の補充にとどまった。党内の反発で党役員の刷新も断念に追い込まれ、麻生首相の求心力は一段と低下。麻生首相が東京都議選(12日投票)後の衆院解散・総選挙に踏み切れるかも不透明な情勢となった。

 新閣僚の認証式は2日に行われる。2月に中川昭一財務・金融担当相が辞任、6月に鳩山邦夫総務相を更迭して以降、与謝野馨氏が財務・金融・経済財政担当相を、佐藤勉氏が総務相と国家公安委員長などを兼務していた。

 首相は1日、閣僚人事の発表後、記者団に「今日でシーリング(来年度予算概算要求基準の閣議了解)も終わり、この内閣で決めねばならぬことが一応終わったという一つの区切り。兼務の補充はいつかやらなきゃいかんと思っていた」と説明。東国原氏起用の検討は「全くない。なかったと思う」、党役員人事についても「私の口から党役員人事をやるという話は、ただの一度も、一言も聞いた人はいないと思う」と否定してみせた。

 しかし、内閣支持率の低迷に苦しむ麻生首相にとって、国民的な人気の高い東国原氏の入閣は衆院選へ向け求心力の回復を図る「起死回生」の目玉人事として、首相周辺が調整に当たってきた。その前提となる衆院選出馬を自民党の古賀誠選対委員長が要請した際、東国原氏は「党総裁候補にする」ことなどを条件に挙げており、これに反発する党内との調整は困難と判断したとみられる。

 党役員人事では「発信力不足」が指摘される細田博之幹事長らの交代を検討したが、細田氏の出身派閥・町村派などから反対論が噴出したため断念。焦点は閣僚人事に移っていた。麻生首相が6月25日に「(衆院解散・総選挙は)そう遠くない日」と発言して以降、解散時期と人事をめぐる混乱が広がっていた経緯もあり、与党内からは「大山鳴動してネズミ一匹」「何のための人事だったのかさっぱり分からない」との声も漏れた。

 衆院選の時期については、首相は都議選後の「7月中旬解散-8月2日または9日投票」をなお模索しているとみられる。しかし、静岡県知事選(5日投票)と都議選で自民党が敗れる事態になれば、党内の「麻生降ろし」が加速するのは必至。自身の手で解散に踏み切る環境作りを狙って検討した閣僚・党役員人事が、かえって首相を窮地に追い込む結果となった。






                          ワークショップアサカ 村長













分権改革担当を検討麻生首相:東国原知事の入閣で調整 

2009年07月01日 | らくがき
こんにちわ。下記記事 やっぱり 案の定 皆が思っていたことが・・・

選挙前になんとか人気集めをしようとする魂胆見え見え!!

政治家の為の政治ではなく 国民による国民の為の政治をやってほしい!

まぁー今の内閣では出来ない話ですね。 少しでも長く首が繋がっていたいだけ・・

どんなにインパクトがある知事が立候補しても騙されないようにしましょうね。

最後は国民私達が決断する事だから・・ 私の意見です。 皆さんはどう思いますか?


分権改革担当を検討麻生首相:東国原知事の入閣で調整 

東国原知事 麻生太郎首相が閣僚人事で、次期衆院選に自民党公認候補として擁立を打診している東国原英夫宮崎県知事を入閣させる方向で検討していることが6月30日分かった。首相は閣僚の兼務解消などに伴う人事を一両日中に断行する方針で、東国原氏を地方分権改革担当などのポストで処遇することで調整している。衆院選に向け、国民的な人気の高い東国原氏を自民党の「選挙の顔」にすることで、民主党に対抗するのが狙い。

 首相は6月30日、人事について、「しかるべき時に、しかるべき方をと、前から考えてはいました」と記者団に語った。

 自民党の古賀誠選対委員長は6月29日、河村建夫官房長官と国会内で会い、東国原氏が次期衆院選に自民党から立候補するとの見通しを伝えたうえで、首相と東国原氏の会談を近く設定することで一致した。古賀、河村両氏の会談では、東国原氏の閣僚ポストについても協議した。衆院選では、東国原氏を比例代表東京ブロックの1位などで処遇する方向。

 会談を受け、首相は同日夜、河村長官と首相公邸で会った。政府・与党内では東国原氏を地方自治所管の総務相に起用する案もあるが、首相は佐藤勉総務相・国家公安委員長・沖縄北方担当相に総務相を引き続き担当させる意向で、東国原氏は地方分権改革担当や無任所の閣僚とすることで検討が進んでいるとみられる。東国原氏も総務相ポストにこだわっていないとされる。

 また、東国原氏が古賀氏と6月23日に会談した際に出馬の条件として、地方分権に関する全国知事会の要望を党政権公約(マニフェスト)に盛り込むよう求めたことについては、大筋盛り込む方向で調整が進んでいる。

 首相は7月1日に10年度予算の概算要求基準(シーリング)を閣議了解した後、速やかに人事に着手し、2日にも新閣僚の認証式をする方針だ。






                           ワークショップアサカ 村長