寅壱・ユニフォーム・作業服・なび村!!

働く男性・女性の制服・ユニフォーム・作業着の新しい情報をいち早くお伝えする、なび村!!

放射性物質:地中30センチにまで浸透か

2012年03月14日 | らくがき

                       みなさん こんにちは

                       お天気ですが風が冷たいです。

                       私事ですが・・・

                       2~3日まえからおなかの調子が悪く

                       日に何度もトイレに・・・(すいません、汚い話で) 

                       風邪の症状でなく、せきも熱もありません。

                       どうしたんでしょうか??
 
                       風邪を引くと胃が悪くなると言う話も聞きますが

                       よくわかりません 皆さんも気をつけてくださいませ^^

                       さて、こんな怖い 恐ろしいニュースがありましたので

                       お知らせしておきます。 もしかしたら下記の記事と

                       村長のおなかの調子の悪さと関係が??? まさか・・・

東京電力福島第1原発事故で放出され地面に降り積もった放射性物質について、事故から3カ月後の昨年6月にはほとんどが地表から5センチまでの浅い場所にとどまっていたが、1年後の現在では10~30センチの深さまで浸透している可能性があるとの推定を、日本原子力研究開発機構のチームが14日までにまとめた。

 雨水がしみ込む際に一緒に運ばれるとみられる。同機構幌延深地層研究ユニット(北海道幌延町)の佐藤治夫研究員は「除染活動が遅れるほど放射性物質は深く移動し、作業の負担を大きくする恐れがある」と警告している。(共同)

                                   ワークショップアサカ



     


古館氏 「報ステ」原発報道に圧力 「追及で番組切られても本望」

2012年03月13日 | らくがき

                     みなさん こんにちは

                     北風が冷たいですね・・・???

                     今、3月ですよね・・・・???

                     どうしたんでしょうか? 3月でまだ北風なんて

                     でも、暑さ寒さも彼岸まで と言いますから

                     もう少しで暖かくなりますよ!きっと・・・^^

                     さて、昨日あたりから話題になっている人と言うか

                     コメントと言うか・・・ 

                     3月11日の報道ステーションSPでの出来事・・・

                     古館伊知郎キャスターの放送最後のコメントでした。

                     本当に言葉に出したことを実行していただけるなら

                     こんな凄いことはない。 少し見方が変わります。

                     古館キャスターに期待をしたいです。 

                     どうぞ国民の為に頑張ってください。

                     下記がコメントの全文です。 読んでみてくださいませ^^

                                                                     ワークショップアサカ

テレビ朝日系の報道番組「報道ステーション」の古舘伊知郎キャスター(57)が2012年3月11日の原発事故特別番組で、「圧力がかかって番組を切られても本望」などと語り、波紋を広げている。古館氏の原発報道に対する強い意気込みを反映したものとみられるが、発言が唐突なだけに、視聴者の間には戸惑いも広がっているようだ。

■津波の前に配管断裂起きていた可能性追及できず後悔

 3月11日夜に約2時間20分にわたって放送された特番は、古館氏と歌手の長渕剛さんが東京電力福島第1原発の20キロ圏内の様子を伝えるのが主な内容だ。古館氏は、津波で営業休止を余儀なくされている三陸鉄道の三陸駅(岩手県大船渡市)から生中継で出演し、番組の締めくくりのコメントで述べた内容が注目されている。

 古館氏によると、今回の特番について「後悔していること」が二つあるといい、ひとつが、

  「あの牛の墓場を撮影して、皆様にお届けすべきだった」

こと。これは、20キロ圏内の酪農家が育てていた牛50頭の薬殺を余儀なくされ、死体が埋葬されている穴の中を、番組では「引き」の静止画でしか紹介していなかったことを指している。

 「後悔していること」の二つ目が、原発についてだ。古館氏は、11年12月28日の特番「メルトダウン 5日間の真実」で、津波が来る前に原発の配管に断裂が起こっていた可能性を指摘していたことに触れ、

  「今回、このスペシャル番組で、その追及をすることはできませんでした」

と、配管の問題に切り込むことができなかったことに触れた。

 その上で、

  「原子力村という村が存在します。都会は、ここと違ってまばゆいばかりの光にあふれています。そして、もうひとつ考えることは、地域で、主な産業では暮らすのがなかなか暮らすのが難しいというときに、その地域を分断してまで積極的に原発を誘致した、そういった部分があったとも考えています」

と「原子力村」という言葉を使って、原発関連利権のあり方に疑問を呈した。そして最後に、

  「その根本を、徹底的に議論しなくてはいけないのではないでしょうか。私はそれを、強く感じます。そうしないと、生活の場を根こそぎ奪われてしまった福島の方々に、申し訳が立ちません。私は、日々の報道ステーションの中で、それを追及していきます。もし、圧力がかかって、番組を切られても、私は、それはそれで本望です」

と、原発問題が起こった構造を解明することに対する決意を述べた。この発言からは、今後「原子力村」から圧力がかかる可能性を示唆したと理解することはできるものの、現時点で圧力がかかっているかどうかは明らかではない。

■「配管断裂説」の根拠はキセノン放出

 原発事故をめぐっては、「津波で全交流電源が使えなくなった上、非常用電源も破壊されたため、炉心を冷却できなくなった」ことが原因だとされている。だが、年末の「報ステ」特番では、国外の観測データなどをもとに、津波が原発を襲った2時間半後の11年3月11日18時頃には、核分裂が原因で発生するキセノンが観測されたことを指摘している。これをもとに、キセノンを観測したノルウェーの専門家が

  「建物が地震で破壊されていたのだろう。そうでないと、こんなに早くもれるはずがない」

と述べている。

 日本国内でも、元原発設計者の後藤政志さんや田中三彦さんが、地震後、津波が来る前に配管が損傷した可能性を指摘している。前出のキセノンの観測以外にも、圧力容器の冷却水の水位が急激に落ちたことや、圧力容器が入っている格納容器内の圧力が急激に上がったことが、その理由として考えられている。

 古館氏は、今回の番組でもこの点を掘り下げたかったようだが、何らかの理由でそれがかなわず、「後悔」している様子。それに加えて、今後、原発をめぐる構造的な問題を徹底的に追及する考えを明らかにした形だ。

 なお、東京電力では、現時点でも

  「重要な設備に地震による破損はなかったと考えている」

という姿勢を崩していない。



                      

                          


安全靴(ナイトナイト)高視認性 TU-NS30 プロテクティブスニーカー 新商品

2012年03月12日 | 男性ユニフォーム

                    みなさん こんにちは

                    月曜日です

                    元気に過ごしてください^^

                    さて、本日はみなさんに、素敵な新商品をご紹介します。

                    詳しいことは下記でご紹介しておりますので

                    ご覧くださいませ。
 

高視認性安全靴(ナイトナイト)TU-NS30プロテクティブスニーカーのご紹介です
車のヘッドライトなどの光を効率的に反射し路上作業者の
存在を知らせ安全性を高める安全靴です。
【作業者を危険から守り、企業の安全配慮義務を実行する為の安全靴です】
通気性が良く先端とサイドに通気穴があり、フットワークに優れたスニーカータイプ
★JPSA B種 適合★
高性能反射布使用 四面、反射仕様
アウトソール 耐油仕様 インナーソール付き
サイズ:24.5~27・28cm

カラー:03番色シルバー:09番色ブラック:27番色レッドになります。


※買物カゴシステムがメッチャ苦手な方ゎお電話にてご注文承りますので
お気軽にお電話下さい(o^―^o)
㈱ワークショップアサカ ネット販売
★電話番号 048-463-1600★


東日本大震災から一年 3月11日

2012年03月11日 | らくがき

                      みなさん おはようございます。

                      やっと太陽が見えてきました
  
                      暖かくなればいいですね

                      そして今日3月11日

                      あの日からあの時から・・・

                      時間が時計が止まってしまったみたい

                      なんで どうして まさか そんなことを思った一年でした。

                      何があってもけして忘れては風化してはいけない出来事!

                      ここに  改めて、

                      犠牲になられた方々の御霊に、

                      心から哀悼の意を捧げ、

                      ご冥福をお祈りします。



                       黙祷。  


                                         ワークショップアサカ 村長

    


原発事故で拡散、プルトニウム241初検出

2012年03月10日 | らくがき

                      みなさん こんにちは

                      またまた雨ですね

                      降りだすと本当によく降りますね

                      せっかくの土曜日ですが・・・・・

                      何か良いことがありますように^^

                      さて、またしてもいまさらと言うか やっぱりと言うか

                      どれだけ隠し事が出てくるのでしょうか??

                      情けないの一言!!

  東京電力福島第一原子力発電所事故で拡散したとみられるプルトニウム241を、放射線医学総合研究所などが福島県内で初めて検出した。

 文部科学省による昨年9月の調査結果では、同位体のプルトニウム238、239、240を検出していたが、241は調査対象外だった。英国の科学電子雑誌に8日、発表した。

 研究チームは浪江町、飯舘村のほか、広野と楢葉の両町にまたがるJヴィレッジの3か所から採取した土壌や落ち葉から、241(1キロ・グラムあたり4・52~34・8ベクレル)を検出した。241は国内ではほとんど検出されないため、原発事故で拡散したと結論づけた。

 最大濃度の落ち葉が採取された場所の今後50年間の被曝(ひばく)線量は0・44ミリ・シーベルトと試算され、健康影響はほとんどないと研究チームはみている。ただ、241が崩壊して生じる放射性物質のアメリシウムは植物へ移行しやすいという研究もあり、「継続調査が必要だ」としている。文科省は241を調査から外した理由について、「検査に時間がかかるため、同じベータ核種のストロンチウムを優先した」と説明している。

                                   ワークショップアサカ   


福島原発4号機 プールのヒビ割れだけでも人類史上最悪の事態に

2012年03月09日 | らくがき

                      みなさん こんにちは

                      冷たい雨が降っていますね

                      足元には気をつけてください。

                      今回みなさんにどうしてもお知らせしなくては

                      いけないと思いブログにのせました。

                      少し長い文書ですが最後まで見てください

                      驚きと真実を知ることになりますが・・・

                      お願いいたします。

  福島第一原発事故の直後、CNNテレビで「すでにチェルノブイリと同じレベルだ」と指摘した米原子力技術者、アーニー・ガンダーセン氏。さらに原発の即時全廃を訴える作家・広瀬隆氏が対談で福島第一原発4号機の危機的状況を指摘した。

*  *  *
広瀬:私の講演会では、ガンダーセンさんが3号機の爆発で、使用済み核燃料プールで即発臨界が起こった可能性について解説しているインターネットの動画を見せています。東京電力は認めませんが、私はあなたの解析に間違いないと思います。

ガンダーセン:今は、爆発の原因を厳密に特定するのは難しい段階ですが、上向きのベクトルで劇的な爆発が起こったこと、爆発位置と偏りを考えると、核燃料プールで不慮の臨界が起こったと考えるのが自然です。

広瀬:原発敷地内で極めて高い放射線量が検出されたのも、臨界暴走でプールの核燃料が飛び散ったと考えると、現場の状況と符合します。著書『福島第一原発 ―真相と展望 』(集英社新書)では「4号機のプールで火災が起きたら、日本を脱出せよ」と警告していますね。

ガンダーセン:4号機の核燃料プールは、今も日本列島を物理的に分断するほどの力を持っています。震災時、このプールには炉心数個分もの使用済み核燃料が入っていたのです。大気圏内で行われた過去の核実験で放出された総量に匹敵するほどの、放射性セシウムが眠っています。

広瀬:しかも、おそろしいことに、核燃料プールは遮蔽されていません。

ガンダーセン:まさに「格納されていない炉心」です。今は水で冷やしていますが、プールにヒビが入るなどして水位が下がり、冷却できなくなると、温度が上がって燃料棒の鞘であるジルコニウム合金が発火するのです。こうなると、もはや水では消火できない。核燃料が大気中で燃えるという、人類のだれも経験したことはない、おそろしい状況になるのです。

広瀬:今回の事故とはけた違いの膨大な放射性物質が出てくる。大惨事です。

ガンダーセン:まさしく。震災直後、日本では1、3号機の爆発に気を取られていましたが、米原子力規制委員会(NRC)は、この事態を非常に心配してきました。私自身もそうです。

広瀬:私は、ボロボロの4号機の燃料プールがガラッと崩れて、核燃料がバラバラと飛び散る事態を心配してきましたが、燃料プールのコンクリートに亀裂が入っただけで終わり、ということですね。

ガンダーセン:科学にとって未知の大惨事になります。

※週刊朝日 2012年3月16日号

                                  ワークショップアサカ


茨城県南部 08日03時51分頃地震 M4.3

2012年03月08日 | らくがき

                      みなさん おはようございます。

                      曇りの朝です

                      きょうも一日元気にがんばりましょう^^

                      いゃ~ぁ ひさしぶりにびっくりしました

                      あさがたの地震は嫌ですね

                      またまた大きい地震の前触れかも???

   <map name="quakemap"> <area title="関東・中部" shape="RECT" coords="0,0,0,0" href="./3/20120308035502391-080351.html" /> <area title="東北" shape="RECT" coords="0,0,0,0" href="./2/20120308035502391-080351.html" /> </map>

平成24年03月08日03時55分 気象庁発表
08日03時51分頃地震がありました。
震源地は茨城県南部 ( 北緯36.1度、東経139.9度)で震源の
深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は4.3と推定されます。


                                ワークショップアサカ

東日本大震災:大阪で「3・11脱原発 1万人行動」

2012年03月07日 | らくがき

                       みなさん こんばんは

                       きょうも一日お疲れ様でした。

                       ゆっくり休んで 飲んで明日の力にしてください。

                       さてこんな記事をみつけましたので

                       お近くのかたはよかったら参加してはいががですか^^

   東日本大震災に伴う東京電力福島第1原発事故から1年に当たる11日、関西の脱原発グループが大阪市中心部で「さよなら原発 3・11 関西1万人行動」を実施する。御堂筋や関西電力の周辺をデモ行進するほか、福島県内の避難者らの講演会なども開き、原発が社会にもたらす問題点を考える。

 11日午前は10時半から大阪市北区中之島の大阪市中央公会堂で集会を開く。福島県飯舘村の酪農家、長谷川健一さんが「原発事故が奪ったもの」の題で講演。搾り取った牛乳を捨て、育てた牛を殺さざるを得なかった無念の思いについて話す。また福井県美浜町の元町議で、市民団体「森と暮らすどんぐり倶楽部」代表の松下照幸さんが、原発14基が林立する「原発銀座」福井の実態をリポートする。参加費500円。

 午後2時ごろからは、脱原発に向けたアピールをしながら大阪市の御堂筋や、同市北区の関西電力本店の周辺をデモ行進する。

 主催者団体の一つである「ストップ・ザ・もんじゅ」(枚方市)の池島芙紀子代表は「事故によって原発を巡る多くのうそがあきらかになったのに、『脱原発』に流れが向かわない。もっと関心を持って参加してほしい」と呼びかけている。

 問い合わせは、府内の脱原発団体「ストップ・ザ・もんじゅ」(072・843・1904)。【日野行介】

2012年3月7日

                                    ワークショップアサカ   

 


首相、原発再稼働に意欲 細野豪志原発相も「原発の再稼働は必要」

2012年03月05日 | らくがき

                       みなさん こんにちは

                       月曜日 朝から雨ですね。

                       気温の変化が激しいので

                       体調管理には気をつけてください^^

                       さて、やっぱりこんな事かと思っていたけど・・・

                       怒り 情けなさ 腹立たしさ

                       何もわかっていない どんなに福島の人達が

                       悲しい 辛い 大変な思いをしているのかが!

                       自分達が同じ思いをしないとわからない

                       
   細野氏は先月の会見で、「再稼働の問題は経済産業省原子力安全・保安院が一義的に負っているので、踏み込んだ発言はできない」としていた。インタビューでは「(規制強化を)継続する中で、安全性が確保できたものについて再稼働は必要だと思う」と述べた。

 ただ、原発の安全性確認をめぐっては政府内の見解が迷走している。国は再稼働の条件にストレステスト(耐性検査)の1次評価を義務付けたが、原子力安全委員会の班目春樹委員長が「安全性の評価として不十分」と発言。原発立地自治体の不信が高まっており、再開への「同意」を容易に得られる状況ではない。

 細野氏はまた、政府が福島県双葉郡内に設置を目指す放射性物質に汚染された土壌などの中間貯蔵施設について「前に進んでいきたい」と述べ、地元の説得を続ける考えを示した。

                                    ワークショップアサカ


東京避難も検討の事態と米紙も 英米テレビは「メルトダウンの内側」をドキュメンタリーに

2012年03月04日 | らくがき

                     みなさん おはようございます。

                     突然ですが・・・

                     下記記事読んで動画をアクセスしてください。

                     福島第一原発の事実がわかります。

                     日本の政府 東電の嘘 誤魔化し いい加減さが

                     はっきりとわかる記事です。

                                         ワークショップアサカ 村長

  2012年2月29日(水)11:50

 

○ 英米で迫力の「メルトダウンの内側」

民間事故調報告に関する話題以外にも「3/11から一年」を前に特集を組むマスコミは多く、たとえば英BBC Twoは2月23日に「Inside the Meltdown(メルトダウンの内側)」という1時間のドキュメンタリーを放送しました(制作はQuicksilver Mediaというイギリスのドキュメンタリー制作会社)。そしてアメリカの公共放送PBSもこれを「Inside Japan's Nuclear Meltdown(日本の原発メルトダウンの内側)」という題にして、28日夜に放送(以下、私は主にBBC放送版をもとに書いています)。

番組は、3月11日からの9日間を1時間に凝縮して振り返っています。福島第一原発の完全メルトダウンを防ごうと戦った人たちを丁寧に取材して。当時の記録映像に後日撮影した映像を織り交ぜて。当時を振り返って語るのは、たとえば「この浜には地震がくれば津波が来る」と承知していた地元の漁師。「3号機が爆発した時は、もう終わりだなと社員の人たちも言っていた」と語る元原発作業員。「日の丸を背負ってあの発電所で戦わなくてはいけないと思った」と語る現作業員。

さらには、燃料プールに上空から放水するため、「誰かがやらなきゃいけないんだったら、一生懸命がんばってきてください」と泣く妻に送り出された自衛官。「いつでもそういう時にはそのまま現場にいく」と家族を教育しているので家族には連絡せずに、現場入りした消防隊員(任務終了後に家族から「電話一本くらい」と怒られたそう)。津波で見失った家族を探そうにも、ベント前に避難を迫られ、助かった長女を守るために大熊町を離れた父親。SPEEDIの放射能影響予測データが公表されなかったせいで、線量のより高い地域へ避難してしまった子連れの妊婦。避難から間もなく赤ちゃんが無事に生まれた時、「思わず指を数えた」と語る父親。

そして菅直人前首相。番組のナレーションは、1号機の水素爆発を受けて政府は「格納容器に損傷はないと強調していたが、舞台裏では、事態が手に負えなくなっていると知っていた」と説明。そこで菅氏は、「最悪のケースは250キロ、300キロという範囲まで逃げなきゃならないと想定していた。そうなると首都圏が機能麻痺し、事実上日本が機能麻痺しかねないと」と取材に答えています。

そして東電幹部。東電の小森明生常務は3号機爆発後の撤退するしない議論について、「プラントの状況によっては一部保安の人をのぞいて退避を検討すると国には伝えた」と語っています。

「東電は完全撤退するつもりだと聞かされて東電本社に乗り込んだ」菅氏は、この夜のことについて番組でこう語っています。「撤退はありえないと、もともと思っていた。撤退とは6つの原子炉と7つの燃料プールを放棄するということで、それは全部がメルトダウンしてチェルノブイリの何十倍と言う放射性物質が放出されることになる」、「見えない敵に日本の領土を譲り渡すようなもので、それで起きる影響は日本だけでなく、世界に及ぼすから」と。

そして自衛隊による空からの放水があり、東京消防庁による地面からの水注入があり、線量が下がり始めたところで、作業員たちが冷却水用パイプ敷設の作業を開始。メルトダウンはぎりぎりのところで止まった、と番組は説明します。「東電は、燃料はコンクリート容器の底でやっと止まったと考えている」と。紙一重だったと。

日本人としてはたとえ既知の内容だったとしても、あの9日間を淡々とした編集とナレーションでこうやって凝縮して見せられると、改めて、いかにギリギリだったのかが迫ってきます。制御室のホワイトボードに恐ろしい経過を書きつづる筆跡の乱れ、人々の表情、息づかい、線量計の音。そして波の音。派手な演出はなく、あくまでも淡々と。政府も東電も実は12日の時点ですでに「炉心溶融」の可能性は認めていたので、「メルトダウンを後になるまで認めなかった」と言い切るくだりはいささか残念でしたが(ただし、東電が1号機、および2~3号機のメルトダウンを認めたのは5月)、それでも総じて優れたドキュメンタリーだと思いました(インタビューのほとんどは日本語です。BBC放送版は日本人の言葉は字幕で訳していてるのですが、PBS版は吹き替えをかぶせているので残念ながら聞き取りにくいかもしれません。そのPBS版はこちらです)。

  
 

ひな祭り 3月3日 桃の節句

2012年03月03日 | らくがき

ファイル:Hina matsuri display.jpg

皆さん こんにちは

いいお天気になりましたね

きょうは ひな祭り

女の子のお節句です。

雛あられ ひし餅 甘酒 そしてお酒!!

♪明かりをつけましょぼんぼりに~ お花をあげましょ桃の花~

五人ばやしの笛太鼓~ きょうは楽しいひなまつり~♪

素敵な一日を過ごしてください。


                           ワークショップアサカ

  



青いコチョウランの開花に成功 千葉大学の研究チーム

2012年03月02日 | らくがき




                        みなさん こんにちは

                        雨になりましたね。

                        寒くなったり暖かかったりで体調が変になりそうです

                        早めに休養しましょうね^^

                        この頃嫌なニュースばかりだったので・・・

                        上記写真で少し心が癒されれば幸いでです!! 

   千葉大学は29日、大学院園芸学研究科の三位正洋教授らと石原産業(大阪市)の研究チームが遺伝子組み換え技術により、コチョウランに青い花を咲かせることに成功したと発表した。

 コチョウランは白や赤、黄色などの花が咲く品種はあるが、青はなかった。三位教授らは、青い花を咲かせるツユクサの遺伝子をコチョウランに導入。4年かけて青い花を咲かせた。

                                      
                                 ワークショップアサカ


地震 茨城県沖 7時32分頃 震度5弱

2012年03月01日 | らくがき

                     みなさん おはようございます。

                     きのう雪は凄かった

                     雪かきをしてもしている傍から積もってきて・・・

                     転倒事故 スリップ 通行止め etc 

                     大変でした

                     今朝も路面の凍結が多々あるので

                     気をつけて歩いてください。

                     そして、きょうから3月 弥生ですね!!

                     もう春は目の前にきていますよ^^ わくわく。

                     ちょとちょとちょと・・・おいおい・・・

                     わぁ~ びっくり だだいま びっくり・・・揺れてる 揺れてる

                     地震がありました。 7:32分ごろ

                     茨城で震度5です 揺れました ちょっと焦りました^^

                     こちらは震度3でしたがいきなり突然ぐらっと 

                     下から突き上げるような感じでした。 

                     3月の始まりから地震が・・・ でも、

                     あまり気にせずマイペースで行きましょう^^ 

                          
                                   ワークショップアサカ