わんだらおやじの山登り

関東周辺の山登りの記録

綱之御前山

2025年03月28日 | 道志・中央線沿線

3月22日(土)晴れ

陽気もだいぶ良くなってきて、というか急激に温かくなりました。朝は肌寒いくらいですが、日中は汗ばむ陽気となりました。山梨の御前山巡りの2回目で、今回は綱之上御前山へ。北側の山頂直下が激急との情報がありましたが、普通の激急坂でした。

四方津駅からスタート

大野貯水池 桜が咲くといい所のようです

展望台より

おはんなやまと呼ぶそうです

南米沢峠

マンサク

山頂直下の急坂は右と左に分かれます。右のロープ有を登りました

よくある激急坂でした

綱之上御前山到着

途中の尾根コースから別れ、梁川駅最短ルートへ。分岐点は分かりずらいですが、道ははっきりしていました。

梁川駅で特急と遭遇

八王子8:11+++四方津駅8:41/55・・・大野貯水池9:30・・・南米沢峠11:00・・・綱之上御前山12:10/13:05・・・梁川駅13:47++++八王子駅(反省会)

めんばー せんせー、みどりちゃん、キドちゃん、陳さん、ワカメちゃん、チンボー

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍崖山 龍柏新道

2025年01月30日 | 奥武蔵

1月28日(火)晴れ

天気も良く3月並みの陽気です。との天気予報。

午前中農作業を終わらせて午後から龍崖山の龍柏新道へ行ってみました。

以前から龍崖山の北西側から降りられないものかと思っていましたが、ネットで見てみると龍柏新道というのがあるようでした。(柏木山への近道)以前上り口あたりをうろついていましたが、ゲートに阻まれ入るのをためらっていました。*実はここが入口でした。

途中の道すがらロウバイが見頃でした

軍太利神社入口の登り口を過ぎて、資材置き場の隣が龍柏新道の登り口

すぐにゲートに阻まれますが、脇からすり抜けます

すぐこんな感じ

赤テープあります

踏み跡はしっかりあります

山頂直下が急坂。 トラロープあります

上から見ても急坂です

龍崖山の裏側から出てきました

柏木山近道の看板がありました。今まで何度か来てたけど全く気が付きませんでした

いい景色です。

龍崖山公園へ登ったり降りたりが続きますが、最後の下り坂になる手前を右手の踏み跡へ。

若干不明瞭ですが、赤テープあります。

工業団地のフェンス沿いに下る道で、龍崖山公園の上部に出ました

真っすぐ行けば公園です。

ここにもロウバイ

夕日山へ行ってみましたが、朝日山と比べるとかなり地味です。

途中の切り開きから岩淵、岩倉温泉方面

いい感じの雑木です。

スパーALPSの下に出ます。

1981年の地図がありました。当時美杉台ニュータウンは造成前で大河原から赤根峠へ真っすぐ伸びる道があります。当時からクリーンセンターはありますが、現在では通行止めの畑トンネルが主要道路でした。当時はアルプスにメインで地元の里山には全く興味が無かったですが、今となっては少し歩いていればと思います。

 2016年撮影

龍崖山公園から大河原間のバス停。今は大沢川バス停と改名されています

2016年時、バス停は赤根峠入口となっていました。どう考えてもこの当時ここは赤根峠の入口ではありませんでした。昔はここから沢沿いに赤根峠への道があったようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父巡礼32番から34番 4日目

2025年01月17日 | 奥武蔵

1月15日(水)

秩父巡礼4日目、今日で最終となりました。

三島バス停からスタート

本来の巡礼道は大日峠経由みたいでしたがよく調べてなかったので古洞峠経由から

古洞峠へは舗装路でした。

32番法性寺

岸壁に囲まれていていい雰囲気です

観音堂の裏も岸壁

奥の院もありますが往復1時間くらいとのことで今回はパス。

次回は釜の沢5峰と絡めて登りたいです。

33番菊水寺に向かう途中両神山、二子山が見えます

ヨーバケ 高校の地学の自由研究で来た記憶があります

33番菊水寺

33番から34番までがまた長い。向こうに見えるの破風山の左の鞍部が札立峠。遠い・・・

道の駅 龍勢会館で休憩

馬頭観音から札立峠の登りが始まります

途中から古道に入りますが

また林道に出て

廃屋を何軒か過ぎてから、やっとここが札立峠入口と呼ばれているところ。ここから34番まで1時間半かかるそうです。

この先は山道です。

ハイキング気分です

途中小鹿野の街でしょうか?結構登ります。

巡礼道

やっとこ札立峠。ここから破風山まですぐのようでしたが、今回はパス。また次回に回します。

34番結願所である水潜寺へ山を下ります

34番到着

納経帳の御朱印は納経所で手書してくれるのですが、34番の納経所は誰もおらず??不在時は箱の中に入っている御朱印を自分で張るセルフ仕様のようです。34か所の最終で結願所のお寺だったんでなんとも盛り上がりに欠けるフィナーレとなりました。

すぐ下にバス停がありますが1時間弱待ちの為、親鼻駅まで歩きます。

親鼻駅到着!!お疲れさまでした。

ローカルな秩父鉄道親鼻駅

飯能駅6:48+++西武秩父駅7:33/45===三島バス停8:19・・・古洞峠8:56・・・32番9:05/30・・・33番10:50/11:00・・・龍勢会館11:55・・・札立峠13:18/27・・・34番13:50/14:00・・・親鼻駅15:23/49+++西武秩父駅16:06/16:39+++飯能駅17:31

御朱印 500円×3=1.500円

めんばー  ひとり

1日目 1番~13番 21.9Km

2日目 14番~28番 24.5Km

3日目 29番~31番 27.1Km

4日目 32番~34番 26.4Km  

【トータル歩行距離99.9km】

*正規の巡礼道との違い。

①32番へ大日峠経由でなく古洞峠経由

②栗尾BS~三島BSの間を歩いていませんでしたが34番から親鼻駅まで歩いたためプラスマイナスゼロ?

③他、細かい道の若干の違いはありますが気にしない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父巡礼29番から31番 3日目

2025年01月12日 | 奥武蔵

1月11日(土)晴れ

昨晩は客先の新年会でセーブしたつもりでしたが朝予定の時間に起きれず!当初予定していた電車より1時間半近く遅い出発となってしまい31番まで歩けないのでは?との不安もありましたが、30番で終わりにするのも半端に残ってしまうので頑張って歩きました。

浦山口駅からスタートです

浦山ダムを見ながら

29番到着 春には桜がきれいそうですが今は冬枯れ

29番

30番は正面の熊倉山の登り口あたりなんで、結構あります。

白久駅前までくればあと少し

30番到着

30番法雲寺

30番から31番は18キロあるそうです。車道をテクテク

途中から江戸巡礼古道へ

山道になります

沢まで一旦下ります。

寒いので凍っています

沢沿いの道が終わると民家の所へ出ました。こ下り気味に左折が正解なのに、登ってきた勢いで右折してしばらく登ってしまいタイムロス!

道の駅薬師の湯で休憩

小鹿野わらじかつ丼680円 小ぶりだけどおいしかった!レンジがあるのでチンできます。

両神庁舎の先から歩道に入って木橋を渡る

水子地蔵で有名な地蔵寺 水子地蔵が上のほうまでびっしり 圧巻

やっと31番到着と思いきや296段の階段

本当はお経を唱えながら登るそうですが、お経がわからないので黙々と登ります。

31番到着  あとは栗尾のバス停まで

飯能7:54+++西武秩父駅8:44 お花畑駅9:02+++浦山口駅9:10/14・・・29番9:30・・・30番11:10・・・道の駅薬師の湯13:10/26・・・31番15:00・・・栗尾バス停15:45/55==西武秩父駅16:45/17:00+++17:57

御朱印  500円×3=1.500円

小鹿野わらじかつ丼680円

かなり足にきて疲れました。

残りあと少し。

めんばー  ひとり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父巡礼14番から28番 2日目

2025年01月09日 | 奥武蔵

1月8日(水)晴れ時々曇り

秩父巡礼2日目、14番から28番を歩いてきました。

今日も西武秩父駅快晴でスタート。寒いです。

最初15番が駅近の為から14番へと回ります。

16番いい感じのお寺です

ここには四国88か所霊場がありました。

四国88か所の観音様です。ここを回れば四国へ行ったことになるの?

20番から25番江戸巡礼古道というようです。

荒川を渡ります

江戸巡礼古道

23番音楽寺はミュ-ズパークの上まで登ります。

23番音楽寺

23番から武甲山

24番へ、道も古道っぽくなりました。

この先念仏坂

24番急な石段

上から見ると武甲山

25番久昌寺 今日来た人は3人目かな?と言っていました。

27番大淵寺 28番橋立堂は無人の為27番で御朱印まとめていただきます

28番橋立堂は16時少し回っちゃったけど17番で御朱印もらっちゃったんでOK

こうゆうことです

夕暮れの浦山口駅到着

1分後にガラガラの電車到着。ラッキー!

東飯能駅7:15++西武秩父駅8:15・・15番8:18・・14番8:44・・16番9:00・・17番9:30・・18番10:00・・19番10:25・・20番10:50・・21番11:10・・22番11:40・・23番12:15/12:50・・24番13:40・・25番14:25・・26番15:15・・27番15:35・・28番16:00・・浦山口駅16:13+++お花畑駅16:28・・西武秩父駅16:39+++東飯能駅17:30

めんばー  ひとり

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする