シャビロウ・なんでも日雑帳

★メモ日記、気の向くまま思いついた事、気になった事、Macの事などを記録しています。

Mac Mail バージョン6.0 転送設定について

2012年09月04日 10時52分09秒 | Mail関連

 
こんにちは、シャビロウです。
 
今回は、Mail(バージョン6.0)の転送設定をしてみました。
 
メールを開いて、環境設定を開きます。
20120902_112410_2
 
以下のように表示されると思います。
「ルール」をクリックします。
20120902_112419_2
 
以下のように表示されると思います。
<表示例>
20120903_122049_2
 
「ルールを追加」をクリックします。
20120902_111818_2
 
以下のように設定画面が表示されます。この画面で、いろいろと設定できます。
<表示例>
20120902_111829
 
まず、何をしたいかを設定します。上記の表示の「メッセージの移動」をクリックします。
そうすると、ずらっと、できる事が表示されます。
20120902_112441_2
 
「メッセージ転送」をクリックします。右隣の空白に転送先のアドレスを入力します。
20120902_112501_2
 
転送の条件を設定します。の画面の「以下の」の横の「いずれかの」をクリックします。
そうすると、ずらっとできる事が表示されます。2つだけですけれども・・・
今回は、そのまま「いずれかの」条件にしました。
20120902_112542_2
 
転送の条件を設定します。の画面の「いずれかの受信者」をクリックします。
そうすると、ずらっとできる事が表示されます。
今回は、そのまま「いずれかの受信者」の条件にしました。
20120902_112513_2
  
「いずれかの受信者」の隣の空白に例えば、
送信者のアドレスを入力します。そのとなりの「を含む」をクリックすると、
いろいろと設定できます。更に送信者のアドレスを増やしたい場合は、+をクリックします。
20120902_112524_4
 
以下のように設定してみました。
20120902_112558_2
 
 
以上、参考になれば幸いです。
設定の順番は、上記の通りでなくてもいいですよ。
 
     人気ブログランキングに参加しています
           
 
 
過去の関連記事
Snow LeopardからOS X Mountain Lionにアップデート
その1(Mountain Lion購入)はこちら→http://blog.goo.ne.jp/xavirou/d/20120828
 
その2(Mountain Lionインストール)はこちら→http://blog.goo.ne.jp/xavirou/d/20120829
 
その3(メール設定)はこちら→http://blog.goo.ne.jp/xavirou/d/20120829
 
その4(Finder)はこちら→http://blog.goo.ne.jp/xavirou/d/20120829
 
その5(Airdrop)はこちら→http://blog.goo.ne.jp/xavirou/d/20120830
 
その6(宛名職人)はこちら→http://blog.goo.ne.jp/xavirou/d/20120830
 
システム環境設定設定「通知について」
http://blog.goo.ne.jp/xavirou/d/20120903


iCloudに移行してからMacでメールの送受信ができなくなった!

2012年06月02日 21時04分36秒 | Mail関連

 
 
今まで、iCloudに移行してから、メールの送受信に問題が
なかったのですが、
2012年6月2日になって急に送受信ができなくなってしまいました。
(まだ、OSは、Snow Leopardです。)
 
ちょいと焦りました
 
とりあえず、アップルのサイトの
iCloud:メールサーバの情報を見つけました。
 

20120602_113827
 
これを参考にして、修正をすることに。
よく分からなかったので、
一度、アカウントを削除して、最初から設定することにしました。
 

20120602_113952_2
  
「-」をクリックして削除しました。
20120602_114539
 
次に「+」をクリックして登録をし直しました。
実は、これだけでは、受信はできるようになったのですが、
送信ができないんです。
  
えっと・・・
プロバイダをOCNを使っているので、OCNのサイトで調べてみると
http://help.ocn.ne.jp/ols/tr/mail/11132_trm.html#ocn_smtp
 
でようやく解決しました。
引用すると
 
「他社プロバイダ(ISP)やアプリケーションサービスプロバイダ(ASP)の
メールサーバをご利用の場合は、
メール投稿ポート(サブミッションポート、587番ポートと呼ぶ場合があります)を
使用してメールを送信してください。設定方法はプロバイダによって異なりますので、
ご利用のプロバイダにお問い合わせください。」
 
と書かれていました。
送信用のメールサーバのポートがデフォルトでは、ダメでした。
カスタムポートで「587」とすると・・・
 
送信もできるようになりました。
 
参考までにこんな感じで・・・
 
20120602_204611
 
20120602_204625_2
 
20120602_204633_2
 
とりあえず、解決できたのでよかったです。
 
以上、参考になれば幸いです。


     人気ブログランキングに参加しています
           


Mac Mailのバックアップについて

2011年07月03日 16時29分34秒 | Mail関連
人気ブログランキングへ
 
20110703_122919

最近、職場でハードディスクがクラッシュしたりして、データの損失がありました。
しかも、バックアップがされていなかったのです。

人ごとではないので、普段、家で使っているMacのバックアップについて再度、書いてみました。

バックアップの種類について

内蔵ハードディスクにあるデータを複製し、別の場所に保存することをいうのですが、

方法としては、作成したファイルやアプリケーションのデータなど個別のデータをバックアップする方法と

ハードディスクの内容を丸ごとバックアップする方法の2種類があります。

後者のハードディスクの内容を丸ごとバックアップする方法については、
以前に書いたことがあります。こちら→http://bit.ly/l5U7MI
 
 
個別にデータをバックアップする方法についてですが、

基本は、重要なファイルやアプリケーションのデータを手作業で別のハードディスクなどにコピーすることです。

フォルダで管理していれば、書類や写真などのデータは、そのままファインダ上でコピーすればいいですし、

どのフォルダやデータをコピーしたかも自分で把握できるし管理できるので、

万が一の復旧もすぐにできると思います。

でも、常に手動で、しかも自分でバックアップを心がけないといけないのが、難点ですけれど。

だから、個人的には、Time Capsuleを使っているのですが。フルバックアップするので、

時間がかかりますけれど、安心感は、すごくあります。

でも、一時的に使うデータを何かあったときのために保存しておくには、向いていないのですけれどね。
 
人気ブログランキングへ
 
 
Mailは、独自のフォルダでデータを管理しているので、

単純にコピーはできないと思います。

そこで、Mailのバックアップ方法について書いてみました。

Mailを起動し、サイドバーからバックアップしたいメールボックスを選択します。


メールボックスメニューよりメールボックスのアーカイブを選択します。
<表示例>
20110703_123245_2

もしくは、右クリックをするか、メールボックスのアーカイブを選択します。
<表示例>
20110703_123216

ファイルの保存先を決めて、選択をクリックします。
20110703_123322

すると「.mbox」というファイルが保存先に保存されます。
20110703_123403
 
 
 
バックアップしたファイルを元に戻したいときは、
ファイルメニューからメールボックスを読み込むを選択します。
<表示例>
20110703_124001

あとは、指示に従っていけば、元に戻すことができます。
<表示例>
20110703_124147


以上、参考になれば幸いです。
 
 
     人気ブログランキングに参加しています
           人気ブログランキングへ


Mobilemeで受信したメールで指定したメールを別のメールアドレスに転送設定する

2011年04月30日 16時30分15秒 | Mail関連
人気ブログランキングへ



今回、PC環境のない所へ行くことになり、メールのチェックができないので、
外出先で、携帯でメールをチェックできるようにするために、
Mobilemeのメール転送設定をしました。
今回は、自分の指定したメールのみを転送設定する場合です。

Mobilemeで受信したメール全部を転送設定は→http://blog.goo.ne.jp/xavirou/d/20110430

参考になれば幸いです。


Mobilemeのメールにサインインします。
20110430_90420

メールの画面の右上の 20110430_90859_2をクリックします。
20110430_90521

ルールをクリックします。
20110430_90534

ルールをクリックし、ルールを作成をクリックします
20110430_90542

アドレスへ転送をクリックします。
20110430_90552

差出人であるメッセージの部分をクリックすると、
   宛先であるメッセージ、「CC」にあるメッセージ、「件名」に含まれるメッセージ
   の4条件を設定できます。
20110430_90604_2

今回は、差出人であるメッセージで設定してみました。
差出人メールアドレス、転送先メールアドレスを入力していきます。
入力したら「保存」をクリックします。

20110430_92802_2

設定が終わったら、終了をクリックします。

以上、簡単ですが参考になれば幸いです。

 
       人気ブログランキングに参加しています
           人気ブログランキングへ


Mobilemeで受信したメールを別のメールアドレスに転送設定する

2011年04月30日 09時50分18秒 | Mail関連
人気ブログランキングへ



今回、PC環境のない所へ行くことになり、メールのチェックができないので、
外出先で、携帯でメールをチェックできるようにするために、
Mobilemeのメール転送設定をしました。

参考になれば幸いです。


Mobilemeのメールにサインインします。
20110430_90420

メールの画面の右上の 20110430_90859_2をクリックします。
20110430_90521

ルールをクリックします。
20110430_90534

一般をクリックし、メール転送先にチェックを入れます。
20110430_90655

転送したいメールアドレスを入力します。転送後にメッセージを削除したい場合は、転送後にメッセージを削除にチェックを入れます。

20110430_91502

終了をクリックします。

以上、参考になれば幸いです。

希望したメールのみを転送設定する方法は
こちら→http://blog.goo.ne.jp/xavirou/d/20110430
 
 
       人気ブログランキングに参加しています
           人気ブログランキングへ