シャビロウ・なんでも日雑帳

★メモ日記、気の向くまま思いついた事、気になった事、Macの事などを記録しています。

ADSLから光回線にしました!!

2011年03月31日 22時23分03秒 | 備忘録(主にPC関連)
<script src="/.shared-blogzine/decokiji/deco1002_line3/deco.js" language="javascript"></script>
そろそろ光回線にしたいとお考えの方もいらっしゃると思います。
参考になればと思い書いてみました。

シャビロウ自身は、昨年8月頃にADSLから光回線に乗り換えました。


2011年5月31日までに「OCN 光 with フレッツ」にお申し込みされると
お得な特典があるみたいです。

シャビロウが乗り換えたときと特典内容は違いましたが、
その時の特典を活用して、

ADSLから光回線に乗り換えました。ついでに、プロバイダもOCNに
乗り換えました。


詳しくは→
   


乗り換えるとき、個人的に気になったのは、工事がややこしいのかなぁと思っていましたが、
当たり前かもしれませんが、工事の担当者が希望の場所に設置してもらえて、丁寧な説明も
ありました。

ADSLの時は、工事もなく必要な機器が届けられて、自分で設置したので不安でした。

もちろん、回線速度のチェックもしていただけました。

不安な方は、今回の特典に初回訪問設定が無料があるので、活用すれば心配ないと思います。
   

  
さて、今回の特典ですが
特典1≫ OCN月額基本料が最大12ヵ月無料
      さらにフレッツ光利用料もエリアに応じて無料!

特典2≫ 初回訪問設定が無料

となっています。
 
 
 


光回線にしてよかった理由は
回線速度が上がったので、動画のダウンロードが非常に快適になりました。

いろいろなアップデータのダウンロードもスムーズで待ち時間が大幅に削減されました。

iPodでポッドキャストの更新をするのも、ADSLの時は時間がかかるし、時々、エラーも
出ていたのですが、今は、ストレスなく更新ができています。
 
 
プロバイダもOCNに変更したのですが、こちらも個人的に変更して良かったです。
OCNに変更したから、ブログを気軽に始められたのかもしれません。
説明や案内もわかりやすかったです。

無料オプションとして、
オンラインスキャンサービス
パソコン内のウイルスやスパイウェアを検地・駆除。高機能トレンドマイクロのオンラインスキャンが
無料で使えます。

送信ウイルスチェックサービス
お客様の送信メールのウイルス感染チェックをOCNが実施、ウイルス被害の拡大を防ぎます。

迷惑メール自動判定
迷惑メールの疑いの強いメールを検知してメールヘッダに迷惑メール度を付与し、
件名に[meiwaku]の表示を付けます。

などの無料オプションもあります。


ADSLをお使いの方で、光回線を考えている方は、この機会に
検討してみることをお勧めします。 
 
★「OCN 光 with フレッツ」お申込み特典(2011年5月31日まで)★
・特典1≫ OCN月額基本料が最大12ヵ月無料!
      さらにフレッツ光利用料もエリアに応じて無料!
・特典2≫ 初回訪問設定が無料

※お支払い方法もクレジット・口座引き落としから選択申込みが可能です。
 
詳しくは↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 
  
 
  
シャビロウはMacを使用しているので、設定が難しいかもと思っていましたが、
簡単に設定をすることができました。

以下のように、OS別に設定方法の説明があります。
20110331_220245_2
 
シャビロウは、前もって印刷しておいたので、スムーズにできました。
 
 
詳しくは↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 

 
 
 
 
 
 
 
ちなみに、他社プロバイダで、フレッツ光をご利用の方でプロバイダをOCNに
した場合も特典があります。
詳しくは↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


以上、参考になれば幸いです。







ブログを始めた理由 総集編

2011年02月26日 11時17分58秒 | 備忘録(主にPC関連)
シャビロウのブログを始めた理由<日雑帳のまとめ>






最初は、正直、ブログを始める気は全くなかったのです。

ほとんど、ブログも見ないし。見るのは、Macに関する情報を集めたい時に

検索してヒットしたときに見るくらいですね。

しかも・・・それは、ごく最近のことです。

今のiMacを購入してから検索しだしました。

なぜか、Windowsの時はブログは見なかったなぁ。

たまに、ブログかホームページかわからないところもあったし。

でもWindowsの時、何に使っていたのだろう???

DVDを作成することが多かったように思います。

さて、

信じれられないことに体調を崩して、休職することになってしまった。

2009年夏にMacを購入してから心機一転、何かしていこうと思っていた。

しかも、結局 約1年半も復活までかかりました。

その「休職」したことが1つのきっかけになったのですが・・・

休みはじめての1ヶ月から2ヶ月は、何も考えられず、「ぼーっ」と過ごす時間が多かった。

その後、少しずつ、いろいろと考える時間が増えてきたのです。

休職する前から、常にスキルアップの事や何か自己啓発したいと考えてはいました。

考えるだけでしたけど・・・

もちろん、資格取得も考えた。

偶然、仕事でプライバシーマークの担当をしていたので、休む前から

個人的に個人情報保護士の取得を目指していました。

しかも、休職する前に受験の申し込みしていたのです。

復帰までの目標の1つとして「受験する」を目指すことにしました。


ブログを始めるにあたって、いろいろな理由があるんですが、

iMacを購入、そして、休職をきっかけとしていろいろ模索し何気なく検索していたら

あるメルマガ(3つから4つほど)に出会ったのも大きかったと思います。

何がやりたいのか」少し光明が見いだせたような気がしたのです。

いろいろと考えていて、1つ気づいたことは、そういえばここ最近、

いや数年、継続していることがないことです。

そこで、休職中であまり負担をかけないであろう、また、様々な知識を吸収できるであろうと、

素直に読書」を始めることにしました。

実は、読書は大嫌いです。というか大嫌いでした。

読書感想文も大の苦手だし、ネットで見たいときにレビューを参考にすればいいじゃないか。

読まなくても仕事に支障はないし。と本気で思っていました。情報も古くなるし、数ページで飽きるし・・・

仕事上、必要な本は購入し読んだことはありましたが・・・

とりあえず、最初は毎日1ページでもよいから続けて読むことを決心しました。

でも、何から読めばいいのか・・・いきなりつまずくかも。といきなりの壁にぶつかりそうになりました。

とりあえず、メルマガなどで紹介されている本を片っ端から購入することにしました。

2009年8月末から本格的にスタートしました。

外出もあまり出来ない状態だったので、初めてアマゾンで購入しました。

カード決済も初めてしました。今まで現金派だったのですが・・・

最初は、1冊ずつ読もうとしていたのですが、途中から、

いろいろな本を同時進行で読むようになっていました。個人的にはこの方が継続しやすかったので。

スタートして、毎日続いています。月1冊も読まなかった自分としては、すごい快挙です

いずれは、印象に残った本や役に立った本も紹介できるように読書を続けようと思います。

読書を継続するようになり、(その他にも継続する項目も増えていますが・・・)

最近(ブログを始める1ヶ月くらい前からかなぁ)、何かモヤモヤするのです。

良い意味で・・何だろうと考えてしまいました。

最近、いろいろな情報をインプットしているが、アウトプットしていないなぁと

いや、アウトプットしていきたいと思うようになりました。

もともとインストラクターやトレーナーを仕事でやっていたからかもしれませんが。

アウトプットをしていた時は、どん欲に知識を吸収していたように思います。

その時は、読書というより、専門書の情報を拾っていただけですけど。

そして、なんだかんだ考えていると、ブログに突き当たりました

読書もブログを始めようと思った理由の1つとなりますね。

あと、メルマガとの出会いもきっかけかもしてません

自分自身を振り返る手段にするため。備忘録にもなるしと

最初は、ノート等に日記を書く事も考えたが、今まで継続できなかった。

ツイッターも考えたが、今の自分では何か違う気がしたし・・・

やっぱり今さらかもしれないけれどブログにたどりつきました。

そこで、今更だが、ブログという新しい?手段を活用することにしたのです。

不特定多数の人に見られるので文章の練習にもなると思う。

見ていただける人がいると思うと、続けようと思う気持ちが出てくるからです。

ブログを活用し、今まで身につけた事や今後も身につけていくことをまとめて、

情報発信していくことにした。そうすることで、本当にやりたいことに気付くこともできるだろうし。

また、考えるだけでなく、文字に残すことで整理しやすいし、自分も成長できると考えたのです。

以上が、シャビロウがブログを始めた理由です。


アップデート?アップグレード?

2011年02月12日 11時15分08秒 | 備忘録(主にPC関連)
【アップル関連(パソコン関連)で気になった言葉を整理しています。】

よく、アップデートという言葉を聞くのですが

ちょっと気になったのでサクッと
パソコン付属の国語辞典(小学館)で「アップデート」調べてみました。

アップデート?update?
コンピューターで、ファイルの内容を、より新しいものに変更すること。

ついでに、「アップグレード」も気になったので調べてみました。

アップグレード?upgrade?
品質を良くすること。特に、パソコンなどで、旧型機種の本体の一部やソフトウエアを最新のものに取りかえて、
性能を向上させること。


ブログとホームページの違い?

2011年02月05日 14時28分04秒 | 備忘録(主にPC関連)
ブログとホームページの違いについて、簡単にまとめてみました。
まだ、よくわかっていない状況ですが・・・

身近な友達に聞いてみました。
検索して調べろ!と言われましたが

参考になれば幸いです。

シャビロウの質問
 ブログの一番の特徴って

めんどくさがり屋の友達

知っていると思うが、
簡単にページの追加や更新が行えることだね。

メールが出来る程度の知識があれば、誰でも簡単に利用できるはず。
一方的な情報発信だけではなく、会話するコミュニケーション機能が
備わっていることも大きな違いやな。

コメント機能があったり、簡単にメールアドレスを交換した入りなどね。


シャビロウも初めて「ブログ人」でブログに挑戦していますが、
難しく考えなくても、感覚で操作できました。
昔と比べて、操作説明もわかりやすくなってきていると思います。

めんどくさがり屋の友達

最近、ブログは日記を書くだけのツールではなく、
ビジネスでも積極的に利用されており、様々な場面で活用しているよ。
シャビロウの勤めている会社のホームページもブログを活用したのものだよ。

ブログは、一般的にサイト上で記事を作成し保存を繰り返すから、
頻繁に記事を編集する場合は、ブログだと一つ一つ記事を表示させる必要がある。

編集・訂正をし保存を繰り返す事や保存するまでの間の時間が凄いストレスを
感じる人がいるんだよ。俺みたいに・・・

最近では、無料で高機能なブログ編集ソフトがあるみたいだよ。
それは、シャビロウが必要なら調べてみな!!


シャビロウの質問
 ホームページてのはどうなん?

めんどくさがり屋の友達

専用の作成ソフトを使ったり、HTMLの知識が必要やな。
ホームページのメリットを言うなら、編集がやりやすい。

ホームページ作成ソフトは、昔と違って使いやすくなってるでぇ!
いろいろあるけれど、難しいのを教えてもしゃ~ないからなぁ・・・

編集に関していうと、作成ソフトだと検索・置換えが出来るので訂正・修正が非常に簡単やな。
最近は、ブログにもそんな機能あるって聞いたでぇ

作成ソフトを使うと全てのページに対して特定の言葉を検索し、置換えしたり出来る。

なによりも、
ページデザインの自由度はブログと比べものにならん

ただ、ホームページにもやりにくいところが・・・

ホームページは作成したページをテーマ毎にカテゴリ分けする場合、
手動で行わないといけない。

ようするにページのメニューの作成が非常に面倒で後から訂正がめんどう。
ページ数が増えてくるともう大変やでぇ

最後に、どうせブログ(ホームページ)をするなら、独自のドメインを
使ったら、愛着もわいてええんちゃうか

独自のドメインって言うのは、簡単にいうと、
どのサーバーでも使える自分専用のアドレスの事やでぇ。

そんなに費用もかからんやろし
あと独自のドメインを使用するとブログ(ホームページ)の信用度も増すしな。

また、好きなアドレスが作れるでぇ。もちろん、他に使われていなければ・・・
まぁ、こんなもんで許してな



以上です。シャビロウのレベルではこれぐらいの内容で、
正直、いっぱいいっぱいです。人に聞くと「すーっ」と頭の中に入ってきますね!

また、機会あれば、今回の友人に突撃質問します。
超多忙みたいですから、なかなかつかまりませんが。

めんどくさがり屋ですが、なんだかんだと何でも丁寧に教えてくれます。

大切な友人です。

今回、たまたま電話が掛かってきたので、ついでに思いつくまま
聞いてしましました。

以上。今回はここまでです。


ブログとは【日々の日雑帳(日記)のまとめ】

2011年02月05日 12時26分10秒 | 備忘録(主にPC関連)

ここでは、日々の日雑帳で調べた「ブログとは」をまとめてます。
※今後、不定期に更新する予定です。

 言葉の由来??

 「ブログ」とは、
  Web Log(ウェブログ)の略(「Web」と「Log」(記録)という二つの言葉)
  現在ではブログという名前が一般化してるようですが。
 
  ある意味、ホームページの1つともいえるみたいです。

 意味??

 インターネット上(Webページ)に日記のように記録を、簡便に保存・公開することが
 できるツール(ホームページ)のことなんですね。
 いろいろな情報・日記・特定の話題、感想、画像など掲載できるウェブサイトのこと。

 歴史??

 松永英明さんの2004年6月23日のブログ記事 
   日本のウェブログの歴史(詳細版) [はじめてのウェブログ]

あと、「ココログの泉」にも
ブログの誕生についても書かれていました。

 いろいろな機能

  デザインなどには制約はあるみたいですね。
  あと使用しているOSやブラウザの種類によっても・・・

 現在、Macでブログを書いていますが、文字に色をつけれません
 Windowsでは、文字に色をつけられるみたいですけれど。
 
 機能ですが、
  ・簡単に書き込め、画像や音声もアップ可能。
  ・書かれたものに対してコメントができるコメント機能
  ・他のブログなどにリンクが簡単に張れるトラックバック機能
  ・RSSやAtomで、Webページへアクセスせずに更新履歴を通知
  ・文章の中の特定語句に対して自動的にリンクを貼る機能

  いろいろな機能があります。

 使用方法?
HTMLやプログラムの技術は一切いらないです。
基本的に文章を書くだけでもよいです。

テンプレートもいろいろと選ぶこともできます。
手軽にブログを立ち上げることができる。

「ブログ人」の場合(ブログ人しか知りませんけれど)、
画像の挿入や絵文字、デコ記事などを手軽に使えます。

 活用方法??
 ・コメントを残せる。
 ・個人の行動の記録になる
 ・インターネット上で見つけた面白いものを書く
 ・インターネット上で見つけた変なものを書く
 ・スクープを書く
 ・いろいろな情報にリンクを張って意見や感想を書く
 ・世相や時事問題、興味のあるニュースについての独自の情報や見解を書く
 ・街で見つけた話題を紹介する
 ・個人的な日記やエッセイを書く
 ・カメラつき携帯電話で撮った写真を載せる

などなど、いろいろな用途に利用できます。

以上。