シャビロウ・なんでも日雑帳

★メモ日記、気の向くまま思いついた事、気になった事、Macの事などを記録しています。

Mac OS X?

2011年01月28日 00時10分47秒 | 備忘録(主にPC関連)
【アップル関連で気になった言葉を整理しています。】


パソコン付属の国語辞典(小学館)で「Mac OS X」サクッと調べました。

<script src="/.shared-blogzine/decokiji/deco1002_line/deco.js" language="javascript"></script>
アップルが提供する最新バージョンのオペレーティングシステムです。現在は、Mac OS X バージョン10.6.6です。
UNIX の信頼性と Macintosh の使いやすさを兼ね備えています。
ちなみに、
ユニックス?UNIX?は、米国のベル研究所がミニコン用に開発したオペレーティングシステムの商標名。互換性が高く、パソコンにも利用されています。







Macintosh?

2011年01月27日 23時00分45秒 | 備忘録(主にPC関連)
【アップル関連で気になった言葉を整理しています。】

そういえば、初めてパソコンを使い始めたとき、
「アップルを使っている」か「Macintoshを使っている」とよく、
言っていたような記憶があります。

ちょっと気になったのでサクッと
パソコン付属の国語辞典(小学館)で「Macintosh」調べてみました。

<script src="/.shared-blogzine/decokiji/deco1002_line/deco.js" language="javascript"></script>
アップルのパーソナルコンピュータの 1 シリーズです。
Macintosh (Mac)コンピュータは、1984 年に導入され、コマンドラインインターフェイスの代わりに
グラフィカル・ユーザ・インターフェイス(GUI)とマウスを使用する、商業的にはじめて成功した
パーソナルコンピュータ。







フリーメールサービスについて!Gmail編

2011年01月26日 23時49分50秒 | 備忘録(主にPC関連)
シャビロウがよく利用している「Gmail」についてのアカウント取得方法について
最初、登録するとき、迷ったりしたので、取得方法を書いてみました。

ちなみに、iMacSafariを使用しています。

初めて、画像を取り込み、ブログに書いたので、
見栄えが悪いかもしれませんがご了承ください。



Googleのホームページにアクセスします。Gmailをクリックします。
Photo_2

②Gmailのサービス画面が開きます。アカウントの作成をクリックします。
Photo_3

③アカウント作成画面が開きます。必要事項に入力していきます。利用規約も忘れずに読んでおきましょう。Photo_5

④後は、画面のの指示に従うだけです。

※予備のメールアドレスを設定した場合、確認メールが届きます。Photo_8

以上、簡単ですが参考になればと思います。


フリーメールサービスについて!⑦

2011年01月26日 00時43分10秒 | 備忘録(主にPC関連)

最後に
今回、いろいろフリーメールサービスについて調べたけれど、

フリーメールは便利ですね。

要するに、
  「無料」
  「インターネットに繋がる環境があれば、どこでも使用できる。」
  「いつでも捨てることができる」
  「条件によって、電子メールソフトでも送受信できる」

大切なのは、
「自己責任の部分もある
 パスアワードの管理や バックアップは何らかの形でしておくなど。」
 
フリーメールの種類によって、操作方法や機能が異なると思うので、
いろいろ試してみたらよいと思います。

また、機会あれば追記していきたいと思います。

最後に
”無料サイト集 Kooss"にいろいろ詳しく載っていますよ。
フリーメールに関しては、同じサイトのこちらから。


フリーメールサービスについて!⑥

2011年01月25日 19時18分25秒 | 備忘録(主にPC関連)
フリーメールについて自分なりにまとめています。
今回は、フリーメールのデメリットについてのつづきです。
 
取得するときにわかりますが、
ほとんどのサービスで本人確認を行わなくても簡単に取得できます。

ということは、匿名性が高くなり、
犯罪やいたずらなどで悪用される危険が高くなるともいえます。

どんな事でも、100%安全!!とうのはないですけれどね。

Webメールは、メールボックスの容量に制限があります。
大量にメールをやりとりする人は、転送などして、自分のパソコンに保存するか・・・

POPに対応していれば、電子メールソフトにフリーメールを受信できるように設定した方が
よいかもしれません。

無料提供のサービスなので運営者側の責任で何らかのトラブルが発生しても
保証されないようなので中が必要です。

特にに重要なメールは自分のパソコンに保存したほうがよいです。

会社やネットカフェなど共用のパソコンで利用する場合は、
Webメールサービスの利用を終了するたびに、必ず『ログアウト』したほうがよいです。

また、自動ログイン機能やIDやパスワードを共有するPCには記憶させない方が安全です。

つづく