異業種交流会でも勉強会でも撃沈した「内向型人間」がたどりついた人脈をつくるためのシンプルな方法24/12/25 08:15PRESIDENT Online 掲載<
内向型の人は人脈づくりをどうすればいいのか。KIZUNA PRODUCERの古河久人氏は「自分は内向的だから人脈なんて縁がない、という人でも私がメンターから教えてもらった方法を実践すれば、人間関係が充実することは間違いない」という――。
■人脈づくりに苦労した30〜40代半ばまで
40代も半ばに差し掛かろうというころになって仕事も落ち着き、ようやく時間的に余裕ができたので、仕事以外の分野の人との人脈づくりを意識するようになりました。一個人に立ち返ったとき、「仕事ばかりで、自分の人生はこれでいいのかな」というかすかな不安がわいてきたのです。
意を決して、異業種交流会的なものに参加したこともあります。ところが人見知りの私は、このような場でうまく立ち回ることができません。名刺交換をして、ひととおりの自己紹介をし合ったあとの会話が続かない。
「何を話そうか」と焦るばかりで話が弾まないままタイムアウト。まして「またお会いしませんか?」とアポを取り付けるなど、まったくできませんでした。名刺はそれなりに集まったけれど、その場限りで終わってしまうのです。
あちらからお誘いを受けることも、ほとんどありませんでした。あるとしたらネットワークビジネスのお誘いなど、営業目的ばかりでした。名刺を交換して親しそうに話し込み、ほどよいところでサッと上手に切り上げてまた次の人と名刺交換……と会場を軽やかに泳ぎ回る人が本当にうらやましかったです。
また、講演会にも参加してみました。そういう場でも講師の方に積極的に質問できる人がいますが、私は聞きたいことがあっても一切質問などできませんでした。こういう性格ですから、仕事以外の人付き合いが広がらないのも当たり前でした。
「勉強会」を開催するも撃沈
異業種交流会が苦手ならば自分で会を主催してみようと、勉強会的なものを開いたこともあります。当時はインターネットの勃興期。自分もこれは勉強しなければと考え、インターネットに精通した弁護士と経済団体の知人に声をかけて3人が幹事となり、高校の同級生が経営者となっているIT会社の会議室で開催しました。食事は仕出しの弁当。
当時としてはかなり先進的な内容で、メンバーも時代の先端を行っていた人も集まったのですが、ものの数回の開催で自然消滅してしまいました。失敗の理由は、まず私自身がもともとアナログ人間であるため、話についていけないことがひとつ。興味はあっても好きなことではなかったのです。
また自分以外の幹事役2人が忙しすぎて、なかなか時間がとれなかったことも原因のひとつでした。それから決定的なこととして、食事が「ハコ弁」で、しかもお酒なしだったことです。
食の欲求が満たされない会は食べることが大好きな私にとって意気阻喪させられるものでしかなかったのです。結局、会の内容も食事も「自分の好きなこと」でやらなかったことが最大の敗因だったと思っています。
■内向型でも人脈を広げることができた理由
転機は40代半ばにありました。とあるワインの会に誘われたのですが、その会の主催者が麹谷宏さんという、グラフィックデザインの世界ではとても著名な方だったのです。
麹谷さんは無印良品の創出者の一人、「農協牛乳」のオレンジ色のコミュニケーションパックのデザインなどで有名なデザイナーです。また、デザイン界の大御所にとどまらず、ワインと食にも造詣が深く、どちらの業界でも一目置かれる重鎮的な存在です。
そのワイン会には友人と一緒に参加したことで安心感もあったのですが、初参加の私にもとても居心地がよかった記憶があります。有名な方も何人かいらっしゃいましたが、みなさんとてもフレンドリーで、はじめての私も自然に受け入れていただけました。
私ははじめて参加したとは思えないほど、その会に溶け込み、リラックスできました。自分にとって、理想的な会だと感じました。麹谷さんにも、一方的にケミストリーを感じ、「またお会いしたい」と強く思った
■メンターが教えてくれた人脈作りの重要なコツ
その会に連れて行ってくれた知人に「次回、参加するときは自分を必ず連れて行ってくれ」と熱心に頼みました。麹谷さんが出版されている本を買ってサインをもらったり、おすすめのワインを購入したりするなど、懸命に自分をアピール。セミナーや講演を開催されるときは時間の許す限り参加して、ご自身が主催されるワイン会や食事会に誘っていただけるように直談判するなどの努力も重ねました。
自分の熱意が伝わったのか、時々お声がかかるようになっていきました。麹谷さんとつながったことで、ワインの奥深さを学び、ますますワインが好きになっていきました。
麹谷さんはワイン以外にもお茶、音楽の会もされており、これらの集まりを通じて同好の知り合いを得ることができました。また、合唱団、ワイン関係の団体にお誘いをしていただき、私のネットワークは加速度的に広がっていったのです。
麹谷さんはメンターとして、私のその後の生き方を大きく変えるきっかけを与えてくれた人です。麹谷さんの主催する会に参加するうちに、いずれはこのような会を自分でもやってみたいと思うようになっていきました。
そこで、毎回参加するたびに、幹事のふるまいや運営の仕方を注意深く観察することにしました。そして、自分がやる場合はどうすればいいか、シミュレーションもしてみました。
「徹底的にモニタリング&コピーする」を実践したのです。
幸い、会食で利用した店、おいしい店のリストは自分の中に山のようにあります。いまこそ、これを利用するチャンスだと感じました
■おっかなびっくりの幹事デビュー
そこで私はとっておきのおいしい店を選び、自分主催の「ワイン会」を開催してみました。多少のワインの知識も味方して、参加してくれた人はみなさん大変喜んでくれました。
最初のうちこそ、人集めには苦労したものの、参加者に「次の会には知り合いを連れてきてほしい」と頼むことで、少しずつメンバーが増えていきました。そうなると人間、少々大胆になるもので、ワイン関係の会で知り合った人でフィーリングの合いそうな人、ワインの嗜好の合う人にはそれほど親しくない人であっても、こちらから声をかけるようにもなりました。
この食事会が思ってもみないほどの広がりを見せたことから、ほかにもさまざまな会を主催するようになりました。そこからは、自分の主催する会の運営を通して、驚くほど人脈が広がっていきました。
■メンタリストDaiGoさんに言われて驚いたこと
内向型人間であった私がどのように人脈を広げてきたかについて書いてきました。これは内向型が外向型に変わったとか、人見知りがなくなったというわけではありません。私はいまでも基本的に内向型の気質は変わっていません。
内向型の私でも人脈を広めてこられた話を友人のメンタリストDaiGoさんにしたことがあります。そこでの彼の一言がとても印象的でした。
「古河さんは自分の知り合い中心に集めているでしょう。誰でもいいから誘っているわけではないですよね。自分の知っている人が参加しているので心理的安定性を確保しているから、たとえ参加者が100名になっても開催できているんですよ」と言われて、ハッと気づきました。
たしかに私は初対面の人を誘うことはあまりなくて、知っている人に声をかけて、本人とその知り合いに参加してもらうことがほとんどです。外向型人間は、どんどん新しい人を開拓して、ワイワイと楽しく人の輪を広げていくことができるのでしょうが、内向型人間はそういうことが苦手です。
でも、内向型人間は、内向型ならではの人脈の広げ方があります。私の場合は、「親しい人から知り合いを紹介してもらい、会を通して人脈を徐々に広げていく」ことだった
■内向型こそ、人間関係を充実させよう
ハーバード大学が80年以上にわたり、2000人以上を追跡調査した研究で、「健康で幸せな人生を送るために必要なものは人間関係である」との結論を出しています。内向型人間も幸せな人生を送るためには、人間関係の充実が必要です。
私の場合は、仲のいい人との会によって、人間関係を充実させることができたのです。「自分は内向的だから人脈なんて縁がない」という人でも、自分の知り合いを集めて楽しく会食して、徐々に知り合いの紹介で仲間を増やしていけばいいのです。
誰しも好きなことや得意なことがあると思います。難しく考えなくても、自分の好きなことをフックにして自分が幹事役となって人を集めればいいのです。まずは2〜3人から始めましょう。
私の場合は、ワインが好きなので、ワイン会を開催することから始めました。好きなことだから、話題に困るということもないし、自分がしゃべらなくても好きなジャンルの話なら聞くだけで楽しいですよね。
内向型の人は「自分が幹事となって人を集めるなんてできない」と思うかもしれませんが、「幹事」をやるのは、それほど大変なことではありません。幹事をやることのメリットはたくさんあります。
内向的な人ほど、幹事をやるべきです。最初は複数の幹事を設け、役割分担し、人集めは外向的な知り合いのネットワークに頼り、自分は運営関係を請け負えばいいのです。
ただし、どんな人を集めるか(会のコンセプトに大きく影響します)は、事前に幹事間で話し合って決めておくことが必要です。幹事は思い切ってやってみればとても楽しいし、自分の世界が広がって、大げさな言い方をすれば人生が変わります。
幹事を通して、人生におけるかけがえのない人とつながることができるし、いっそう有意義な人生を送ることができます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます