やいまの島々美しゃ・心美しゃ

 やいま(八重山)のブログへ、おーりとーり♪ タイトルは
「しまじまかいしゃ・きぅむかいしゃ」と読みます。

着物

2013-09-04 | 沖縄・八重山・三線
石垣島のS先生に頼んでおいた着物が先週の土曜日に届きました。

 

これ、八重山古典民謡保存会のユニフォームです♪ 

保存会のマークが紋として入っている以外は、無地。。。ちょっと地味かな。。。?でも着てみると落ち着いた、良い感じなんですよ♪

優秀賞に合格してから買おうかなと思っていたけれど、来月、東海支部の15周年記念公演ではこのユニフォームを着ないといけないらしく、頼んでおいた着物が間に合わなかったら出られないかな~とちょっと心配していたのでこれで安心です♪

以下、備忘録として、着物を着るのに必要なもの一式。。。

・保存会の着物
・帯あげと帯締め(着物とセットで届きました)
・保存会の帯(まだ届いていません)
・長襦袢(まだ届いていません)
・着物一式の持ち運びバッグ(楽天で購入)
・パッド入り補正下着(楽天で購入)
・コーリンベルト1本(楽天で購入)
・伊達締め2本(お義母さんから頂いたもの)
・衿芯(自分で持っていたもの)
・足袋(自分で持っていたものが3足ぐらい)
・草履(楽天で購入、舞台では必要ないけど)
・細い紐3本くらい(お義母さんから頂いたもの)
・肌着(お義母さんから)
・帯板(お義母さんから)
・帯枕(お義母さんから)

ふう~たくさんありますねえ~男の人の、紋付き袴だとこんなにいろいろ必要ではないのかな?

着付けのための小物類は、上記のとおり、お義母さんから頂いたものは買わずに済んだので助かりました。感謝。

来年あたり、自分で着付けができるように勉強したいです(●^-^●)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿