2021年度の研究室配属は,zoom+親しみやすさ対面の合同説明会(2回)と,オンデマンド資料配付,研究室ごとの独自説明会等を参照してください。
3年生のガイダンス資料はこちらのwebclass(学籍アカウントでのサインインが必要)へ。
今年はこんな研究をしています。
zoom説明会(@613 175 932/898242)
1)6/14(月)4限
2)6/16(水)5限
3)7/5(月)5限
4)定例ゼミ 毎週火曜日1・2限(RoomIDは同じ。ただし,卒研発表会6/22などは,開催しません)
*zoom説明会は,学内者としての認証が必要な設定になっています。いつもの認証をパスしてからアクセスしてください。
*3回分の内容はだいたい同じです。だいたい,というのは,興が乗って,なにか降りてきたな今回…みたいなことがたまにあるからです。
この研究室は,建築計画・環境行動研究分野での研究・設計・実践を専門としています。両者は,スタンスが若干異なります。
建築計画研究 は,使われ方など人間の環境との関わり方を調査して,最終的に建物の空間構成等の計画指針を得るための研究です。
環境行動研究 は,建物という物理的環境を含む広義の環境と人間の関係そのものに着目し,その関係を読み解こうとする研究です。
この研究室では,両者のスタンスを持つことで,建物や空間を実際に使い,そこに住まう人々にとって居心地のいい空間や環境,使いやすい建物のあり方を考えています。
この研究室では,研究成果を活かした,設計や実践活動にも取り組んでいます。
例えば,児童デイサービス事業所での環境づくりや,保育所での環境づくり,コンペ応募など。
研究と設計は両輪です。抽象化したメタ認知は,応用の幅を拡げます。具体的な実現のためのステップを経験することは,建築や都市のあり方を考えるためにもちろん欠かせません。
詳細や,他の取り組み事例は このページから 参照して下さい。
なかでもこの研究室では特に,自分では周囲の環境をうまくコントロールしたり,自分の住みよい場所を自由に選んだりできない人々を代弁して,望ましい環境や建築のあり方を論じるための研究に積極的に取り組んでいます。
それは,そのような視点での研究・実践においては,建築を通して,人や社会の役に立てる部分が大きいと考えるからです。
自己満足の研究や格好だけの設計に陥らないために,本当に必要とされているのはなんなのかを考えていくという姿勢を表明するものです。
ただし。「いま」「現実の社会で」喫緊に必要とされていることだけを追求することだけが,「これから」や,「本質」につながることだとは思いません。
一見,単純な個人的疑問に思えるようなことが,素朴で当たり前のことに思えるようなことが,見方によっては大きな可能性をもっていることもあります。
例えば私は固有の居場所という研究シリーズからキャリアをスタートしましたが,どこかに人が定位するということそのものから,環境と人間の関係を考えようと,していました。それは現在の,医療・福祉・教育・居住のための施設や環境のあり方を考える研究室の専門分野につながっています。
また,最近の研究では,まちの居場所/結節点としてのカフェや,「一時的な住」である宿泊機能によって,地域の交流人口や関係人口,経済規模を維持する取り組みについてなども研究しています。医療・福祉・教育・居住をベースに考えていくと,そもそもまちはどのように維持されるのか,人々はどのようにそこで暮らすのかを包括的に考える必要があると思っているからです。
そういう意味で,とにかく医療系でなくてはとか,福祉系の研究でなくては,などの縛りはありません。研究テーマの選択は自由です。それぞれの興味関心に応じて相談を重ねて,一人ひとりの研究テーマをつくっていきます。
この研究室に興味のある方は,定例ゼミ(毎週火曜日1・2限 @研究室説明会と同じZoomミーティングルーム)か,研究室説明会に参加する,研究室を訪問する,などの機会を得て,情報収集をしてください。ご相談をお待ちしています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます