山さんの車旅日記

景勝地、温泉、祭り、イベント、趣味の活動etc 車中泊を含めた旅の思いでの徒然を旅日記として綴ってます(不定期)

東北2大祭+3祭り(能代ねぶながし祭)

2009年08月06日 | 車旅(北東北地方の祭り)
【四日目】8月6日

昨日の秋田「竿灯祭」に引き続き今日は、能代の「役七夕ねぶ流し」を見物しました。
どちらかと言えばローカル色ある懐かしいような・・・その土地に伝わる伝統文化を重んじた祭でした。

初めての祭見物であり、勉強不足で適切な説明になっていないと思いますが・・・
若衆たちの威勢よい掛声と七夕ばやしの提灯?灯篭?行列です。



揃い踏み太鼓の様子です



最近は、市町村合併とか参加者の関係で当番制で行われているとのこと。
今年の城郭灯篭を製作したのは、清助町組が担当したそうです。
土地の方から聞いた話ですが・・・城郭灯篭の製作費に700万円。城郭灯篭の一番上に取り付けてあるシャチの製作に300万円掛るそうです。明日(7日)は、能代川へのシャチ流し。その年に作った「鯱」をその年に毎年流し奉納するのだそうです。不景気の昨今・・毎年、製作する経費も大変だろうなぁって感じた次第です。(余計なことでした)


唯一の大型な城郭灯篭です。


にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北2大祭+3祭り見物 (秋田竿灯祭)

2009年08月06日 | 車旅(北東北地方の祭り)
【三日目】8月5日

今日は、東北3大祭のうちの一つ秋田竿灯祭にやってきました。
早めに秋田市内に入りましたので物見の席取りも順調。会場に17時半に到着し歩道の一番前に席を確保しました。


小野の小町の再来かな?


竿灯の数々・・・(よく聞き取れなかったのですが)祭のMCの話では、竿灯の数が125本程の数で二番目に多い竿灯数とのこと


演舞の様子です。拍手・拍手・拍手です

 
素晴らしい技、妙技です。


翌日(6日)の日中に競演会が開催されてました。
各町内会とか大学生とかの選抜されたメンバーによる団体戦で技を競う演舞らしいです。
  


にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする