槍ヶ岳登山記事の続きです
一日目:上高地~横尾~槍沢ロッジ~ババ平(テント泊)
二日目:ババ平~水俣乗越分岐~天狗原分岐~グリーンバンド~槍ヶ岳山荘~山頂~槍ヶ岳山荘~(ピストン)~ババ平(テント泊)
三日目:ババ平~槍沢ロッジ~横尾~上高地
(槍沢コースをピストン)
二日目:ババ平~水俣乗越分岐~天狗原分岐~グリーンバンド~槍ヶ岳山荘~山頂~槍ヶ岳山荘~(ピストン)~ババ平(テント泊)
三日目:ババ平~槍沢ロッジ~横尾~上高地
(槍沢コースをピストン)
前日の雨から一転して翌日8日は予報通り晴れ
二日目はババ平から槍沢コースで山頂を目指すので尚更うれしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/48/265952c0ff639625eaa133679152f124.jpg)
ナナカマド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8c/228b13aed07130a32115a6f3dd4ec807.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fe/e4362cc17e405550e623953cd8dec362.jpg)
(水俣分岐を過ぎ)天狗原分岐まで来ました
ババ平から、ここまで約1時間20分
登ってきた道を振り返る
右が赤沢岳、左は西岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ab/aef31a659d41adeddce575366c78a095.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b2/19b13f9c0b53f400270d5e62ec7436b9.jpg)
ナナカマドの赤い実が目立つ
ついこの間まで夏だった・・・
季節は あっという間に移ろいでゆく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3f/d2cbc8e360d38a92d02d136736d4e418.jpg)
右が大喰岳(3,101m)、左は中岳(3,084m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0b/adc695895c0f21500249a58693023e13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1c/f35f3a9ea88fa080d04abf1774d0bab0.jpg)
そろそろ森林限界となってくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0d/1a6e537e8da46dee5d26efdeeb1195a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/09/6ce6a564aca481160379fc5bbeb63ac1.jpg)
ダケカンバの黄と、葉は落ちたが赤い実のナナカマド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/23/07e372e3b70a6ebdcefa9b3746145f8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/87/8f3afe829815e27805e26831b4e94165.jpg)
大きなザックはババ平のテントに置いて、アタックザックで登ってきているが
それでも結構きつく感じる・・・足は出来るだけ止めずに、ゆっくりと登ってゆく
ですが登山道が、とてもよく整備されているので大分助かります。有難いです!
思っていた以上に、まだ紅葉が残っていて夢心地のようでもあった槍沢を過ぎて
天狗原分岐から1時間でグリーンバンド(大槍モレーン)
そして~~~視野に入ってきた槍ヶ岳の穂先!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a3/aeebe870bef35fe7f5122b7d8f8b67b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/28/4197d8e82eb2bdab22abb8ba994be0f7.jpg)
そういえば、この辺り上空は飛行機の航路となっていて
一体どれぐらいの数の飛行機を目にしたかな?!
振り返ると赤沢岳の後ろに常念岳の頭が見えてきた。右は蝶ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/bd/6e706d31883e91478b590377b6062c65.jpg)
似たような写真が続きます。スミマセン!
槍ヶ岳(穂先)がかっこよすぎて撮りすぎました
どの写真を載せればいいか?決められません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
左に槍の肩に建つ槍ヶ岳山荘。右、槍ヶ岳穂先の下に殺生ヒュッテ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4b/b3ef6e6e618b5899a11245cf8dd200eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d7/394d2bb8d8d61760937b482524646530.jpg)
グリーンバンドからはずっとガレ場となり傾斜も更にきつくなってゆく
ここから槍ヶ岳山荘までは非常に長〰〰く感じるが
カッコよすぎる槍ヶ岳の穂先がずっと見えるのが救いです
殺生ヒュッテ・槍ヶ岳方面へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b5/1f903757c10d2159219492bc48ffa6fb.jpg)
坊主ノ岩小舎(播磨窟)・自然の岩屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/aa/10bef3178cfd156b60e9277f19c5d24f.jpg)
ザックを背負って、そう速くは登れない
大体みな、ゆっくりだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3c/c51e0881a854468e65aebacf521cec74.jpg)
振り返る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/dc/99835091f0df6a188b482dba9f3419b0.jpg)
雲海上、左に富士山。そして南アルプス
赤沢岳の奥に常念岳と蝶ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5c/ce2ae5c1d3e7d41f3b47e17a22d83094.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a5/0941027f6e6b758a6e188cbda4a90c54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/91/bea6631e8b4656aff2895de43c40d764.jpg)
グリーンバンドから殺生ヒュッテ分岐まで40分
ここから更に 1時間かけて槍ヶ岳山荘に着く
近そうで遠い
殺生ヒュッテからも大分上がってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f0/72cdb918badc8866d4d1599ad651a487.jpg)
南西方向から突然ヘリコプターが現れた
何かあったのかな・・? 槍ヶ岳山頂上空を一周して自分のいる殺生カールの方へ飛んできた
両手で大きく手を振ったから?少し高度を下げて
ほぼ真上でホバリングしてくれた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/75/9181d57ad3fa0b11d23383eff4703022.jpg)
警視庁からの応援ヘリのようです(三連休ですからね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e3/f17c91fddc731f61e2763f57d51e35d3.jpg)
勇姿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8b/3104987d392e7444199969176eb74e44.jpg)
右に前穂高のギザギザが見えてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/20/b368a73d223719e6717c6938c77b2fe0.jpg)
さァ!もうすぐ槍の肩・槍ヶ岳山荘です!
ババ平から4時間45分(途中休憩含む)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1b/67f58ff6641ed092725a2753fae7ecd4.jpg)
穂先の山頂に登ってゆく人、降りる人、頂上にも!
私も早く あの上に立ちたい!!
続く