![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6b/8056d2d93978fe60a543787946914380.jpg)
1月14日(日)北八ヶ岳の東天狗岳へ
渋の湯P → 黒百合平(黒百合ヒュッテ) → 天狗の奥庭 → 東天狗岳山頂 → 渋の湯P(同じコースをピストン)
( 前日に八ヶ岳SAで車中泊 )
八ヶ岳ブルー ・・・ の続きです
東天狗岳山頂からの展望
(1~3)で載せた写真と似類似写真ですみませんが 一応全部 違う写真デス。東側から時計回りで。。。🎵
浅間山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c2/ce9cd380f9740e37685fbdfe734bd6ff.jpg)
奥秩父山塊の山々 左奥に両神山、甲武信ヶ岳、金峰山など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/cd/9ee0b524a0a550d7cdcdae7bf9b41c62.jpg)
右端の金峰山(きんぷさん)をズームアップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/df/8fdae629aac48928cef145d2547ef5bb.jpg)
五丈岩(尖がり)がはっきりとわかる 手前に瑞牆山
黒百合ヒュッテ側から登ると まず正面に南八ヶ岳が出迎えてくれる
硫黄岳・硫黄岳爆裂火口壁と赤岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d0/b7c945a19abb28a9be653250a635369b.jpg)
硫黄岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳 右奥に南アルプスの鳳凰山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/38/95b48e770d2fbeaeb6243dd277f10ca7.jpg)
阿弥陀岳と奥に南アルプス・鳳凰三山、北岳、塩見岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e2/c670674f0ddd9740f79b8b03965cb9f5.jpg)
少しズーム 間ノ岳も見えているのか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/65/15a7828ee4020280168eb9aad74b3590.jpg)
北岳、塩見岳、甲斐駒ヶ岳をズーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7f/818f625f61ac07e7a4949cac597e5379.jpg)
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/be/f9e47fe1b165c20c2395505e4745fbf5.jpg)
中央アルプス 手前は入笠山(スキー場・ゲレンデがある)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ae/d6532d25ccc7100edd653928c74352b8.jpg)
中央アルプス・木曽駒ヶ岳、宝剣岳あたりをズーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fd/4e28617675373db293d833824d1d3660.jpg)
西天狗岳山頂・標高 2646m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/49/dd034629b3d467b09ab9db5b999e79ac.jpg)
前記事で東天狗岳2600mと書いたが正式には2640m。西天狗岳が東より6m高く、三角点は西天狗岳にある。
無積雪時のコースタイムで東西の天狗岳間は往復40分の距離だが 時間は12時20分を過ぎていた
この時点で登山者が一人も見当たらない西天狗岳山頂付近 これ以上は進んではいけないな タイムアウト
この時 山頂には5名いたが 記念写真を撮りあいながらどうしようかと。。。
私たち以外の三人は皆 男性ソロでうち二人は この日は黒百合ヒュッテに宿泊するので西天狗岳にも行くという
もう一人の方は 同じ湯みち街道で他の方の車のスタック・・・で同時刻に現場にいた方だった
今日中に下山して帰宅しなければならない私たちと 湯みち街道・・・ ↑ この方は無理をせずにここで下山
(昨年12月末の東天狗岳・雪山遭難事故も記憶にあたらしく・・・ここで止めたほうがいいですね。。。)
他の方の車のスタック・・・があったとは言え どのみち私たちは予定より30分遅い起床だった^^
それに これだけの素晴らしい眺望を堪能できたのだ 大満足である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
さあさぁ! 下山開始前に 北アルプスの山々も~ で撮ったので こちらもまたUP^^
乗鞍岳をズーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ba/39c45021d83609dc903106c60f2a4844.jpg)
穂高、槍ヶ岳、蝶ヶ岳、常念岳、大天井岳、燕岳、鷲羽岳、水晶岳、野口五郎岳 等々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/36/6b7c17bfa095b475199dcfa2f698ddad.jpg)
手前は霧ヶ峰
笠ヶ岳から穂高
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d6/169c5ffc253b77f318141a02452e2948.jpg)
穂高、槍ヶ岳をズーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b4/b51f71cdeb23574fc29f8fa1cdc333dc.jpg)
立山連峰 立山、針ノ木岳、剣岳など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/37/8900ed44b1e6b0dc5d900fa4a24e8bad.jpg)
後立山連峰 五竜岳、唐松岳、白馬三山など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/50/ea2313e8e72a8ee988253b7a46ef4484.jpg)
手前は北八ヶ岳・蓼科山
下山します
霧氷・通称エビの尻尾(そこら中 エビの尻尾だらけ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/19/578d5f809d3340d986d247dbf6cdc344.jpg)
振り返る 西天狗岳に向かってる~山頂まで あと少しですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2a/ef3ab76f57e0e04407bd5b2ac0c10b73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/59/d97b020c3d86f3486e0630501e1e185d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/14/efbbce0e2289b7b0b853ce114bc1ab01.jpg)
自然が見せてくれる素晴らしい芸術作品(姿・景色)は永遠に飽きることはないんだ
同じ場所 同じ時でも 一つとして同じものはないから
この辺りは立山、後立山連峰を正面に降りていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3a/0abc74b05f43d44a80c735fd08ecf646.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/14/1960e3a9e80a8ca9e9e6b9d33e067ead.jpg)
名残り惜しい~
御嶽山もサヨウナラ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/56/312a2cd0f430ca2317a4a18a5dfa1aed.jpg)
乗鞍岳もサヨウナラ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/79/369de9e2acfac8fa24343121b59e405f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/dd/ce20600458cb36ccd111b0f3cefd395f.jpg)
穂高、槍ヶ岳など最後まで見えた北アルプス サヨウナラ。。。この先は樹林帯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b7/625c9e5c2515a1974f688662a40f8fd0.jpg)
そして。。。ありがとう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9a/74084f17fd0576a6c78586748f584de2.jpg)
この日 天狗岳(東天狗岳)登山で目にした素晴らしい景色、気象条件など すべてに感謝します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
天気:晴れ 山頂付近気温:-9℃ 風:9m前後だったと思われる
気温高め、風も弱く冬の雪山登山としては穏やかな日でした。
朝 9時頃は風速15~16mで(予報でもそうだった)
前日に山小屋に宿泊して 早い時間に登られた方々は 風が強めで寒くて大変だったと話していたので
約 1時間10分遅れてスタートしたのが むしろ良かった結果となりました(9時ごろ私達は まだ樹林帯の中)
有難うございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
まだ続くと思います ( *´艸`)
・
・
・
最強寒波襲来・・・? 明日、交通マヒだなぁ。。。
雪にめっぽう弱い東京である。。。
追記:山頂から東方面の奥に 雲の上からチョコンと頭が見えた山々
おそらくは
妙高連峰、尾瀬の至仏山、日光連山(白根山、女峰山、男体山)、赤城山等々ではないかと思われますが
小さすぎて よくわからないので写真は省きました