下山途中の 黒百合ヒュッテにて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/39/cc4279be0f49f731bca23bf2ee853e5e.jpg)
東天狗岳山頂から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f0/fbe9cca8caf7b2246222c7b6d050a1d3.jpg)
お腹も空きました 黒百合ヒュッテで昼食を食べよう!🎵
行動食、パンもザックに入っていますが温かい食事を摂りたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b5/30656d7d0dda98792e43cd64189002a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/36/c006254fa9f28950ede51b40699bd9b8.jpg)
樹氷・霧氷は白い珊瑚のようにも見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/56/11bdac98e24bed83de335b4a3bc0636b.jpg)
木々と雪が造ったトンネルも沢山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/81/1b38fab7907b2c33d7eb55c20409f09e.jpg)
所々 見上げると隙間から 八ヶ岳ブルーな空が まだまだ健在
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1a/154193e55aefac1058c2306700a30bfd.jpg)
黒百合ヒュッテに到着(黒百合平)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/16/7ee0b1557b5e3c641426da86b24b3d86.jpg)
行きはテントは5、6張
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/45/4d585a18cee8d046947a2603b5fe6552.jpg)
帰りは2張 この季節にテント泊される方は凄いな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6c/7fd43401bea897b740e436f934bf878c.jpg)
氷柱が融けだしてる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e2/84b50acc4ce6382d643f62bbb7bdcd8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/eb/63a5bd677bf907085995faabf35bc14c.jpg)
黒百合ヒュッテの 相方さんは カレーそば(半分以上 食べた後ですが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f7/82a8512db8b93fbcaf9ade0df881b65a.jpg)
私は ビーフシチューセット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1a/fd592c3766db691b926c6b8691a4f6b6.jpg)
あゝ美味しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
実は登山時 黒百合ヒュッテの結構手前で お腹が空いてガス欠になっていたので
写真は無いがヒュッテの おはぎ2個を食べてから(コレおやつ?)東天狗岳に向かった
積雪してた方が登りやすかったりすると(2)で書いたけど(傾斜が緩めの箇所でトレースがついている場合のみ)
エネルギーは かなり消費する 体力を思った以上に使っているのだ
それと朝食は温かい汁ものが食べたくて うどんだった 米(ごはん)の方が腹持ちよく力も出る
わかっているが。。。 うどんのみだったからか早々と腹ペコ状態になった
どーも最近 早朝だと米が入らない気がして麺類が多いのだけど 特に朝食は『米』!食べなきゃダメみたいだ
山頂から ほぼ一緒に下山したきたソロの方と 私達より一足早く黒百合ヒュッテに着いて 食事を摂っていたご夫婦とで山談義で盛り上がる
2月の三連休の〇〇は定員オーバーの予約者数で雑魚寝でしょうねとか。。。次は何処に登る予定ですか?。。。等々 ゆっくり休んで再下山開始
登山口の渋の湯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6c/8c17102af1b86b2c77e70c2b34c8a7e1.jpg)
黄色の登山届ポストがある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8a/7685c34c3542ac2be62ce488ebde6fcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/99/ebf3d026a063e9ac34635a60c76b4bac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8e/869125b02d4a1eabb0446ee7c5505ed2.jpg)
硫黄の匂いが立ち込める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d1/07558564eeb344ffe33edb820d5fbfb8.jpg)
温泉に浸かって帰りたい気分でもあったが 今回は入らずに自宅へ
湯みち街道は ここが終点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f9/7e963e4d0c8f964afbe48ba5dc65e8f8.jpg)
夕日が綺麗だったので車内から撮りました(行きと違う道をナビは指した)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0e/472c27348392617ebf9ba5d4c5731964.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cd/b51323870bbd9a7160fcc258a3392489.jpg)
右に見えるのは 御嶽山 (乗鞍岳も見えていたが間に合わなかった。車に戻ると普段 カメラはザックにしまい込んでしまう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cb/b1bebb2fdca4c05b28888dd611c419c8.jpg)
( 八ヶ岳エコーラインを走行している車内から 少しスピード落としてもらいました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/34/185363c434babad2b3f678824f726d00.jpg)
登山中とは逆に 左が西天狗岳、右に東天狗岳
もう一枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bf/abd4d2ca832a2effac872658237f0b8d.jpg)
唐沢鉱泉も天狗岳登山口だ
赤岳と阿弥陀岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/44/9ea423eb2e84b1777c811d7f86225486.jpg)
中央自動車道から 蓼科山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a4/91adc6a5aaeed193fe3fc2e89a3c0c86.jpg)
天狗岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ae/000b6c9689bde927100fc6dad9a1a7fb.jpg)
素晴らしい登山を~景色を有難う 天狗岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/42/b78b06b58c8dcc554993595778e848af.jpg)
また来ます! その時も宜しくお願いします 🎵
長々と有難うございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
追記:(注)前記時で冬の雪山にしては気温高め、風も弱くと書きましたが 体感温度は実際よりも下がります