くろがね小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d7/ce8b441b471b32da42736c5e39ac2ac9.jpg)
くろがね小屋は来年に老朽化による建て壊しが行われ、再来年以降にオープン予定とのことです。
小屋前にある大きなナナカマドが赤い実をたわわとつけていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0b/cc767f330f21634f24494582ad9b3e03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/79/bca21d71b33a87c26f454af3d45ed947.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/80/b878364671a1a7f12912c829116e8a77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/63/6dc35311eb740800681870a97f527b61.jpg)
トイレ休憩後に再出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/36/13b72e2caa18b2d2596c151eef509c50.jpg)
くろがね小屋からは ジープが通れる緩やかな道を降りていきましたが
奥岳登山口までのこの道のりは思ったよりも長く感じ 意外と足にきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a0/278eb98c371942d1f3f538e315c1ff2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f7/5288db84c0faf2eac8e6ec4146bd0953.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/85/f8e654aae328a941d05c69cc0aceda0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a1/edcbb8eb252c26cb9bbe713045d2845d.jpg)
くろがね小屋を振り返る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f0/d2fcb924d9533cd45612a9d2b7881265.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/95/f96829b1ed67eb5642d346ba943c287c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2d/5b6f40434a711c046a6733112d00ed00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5a/8f38ecc6ac71c900400e4a37ea42def7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cd/1312cdb73ebe92fc48b979aed0040dcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3b/dae90e7bf4139c1daf9c31df3cc30f43.jpg)
奥岳登山口に戻ってきて 奥岳の湯に入りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a6/fe394b1de58de36eefe3d897e2d10a16.jpg)
三十数年前に塩沢温泉に浸かり とてもいい湯であったことをよく覚えていますが
奥岳の湯も素晴らしくて大満足でした! あだたら山の泉質は柔らかく肌もツルツルすべすべになります
山頂付近は荒々しい景色が飛び込んできますが 年齢を問わず楽しめる山
標高のわりに 山岳気分をかなり味わうことも出来る流石に良い山です
私はシーズン前に行きましたが 紅葉のピーク時の美しさでも有名な山のひとつです
ありがとう 安達太良山!! またいつか来ますネ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/93/ec928ad369d40ccab2883a4bbc8f659a.jpg)
おわりデス( 登山日:9月23日 )
ありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/redleaves.gif)