中岳・木曽駒ヶ岳側から見た宝剣岳(2,931m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bc/5c4d41eec60441aba9cc1bcd305af55e.jpg)
千畳敷から八丁坂を登って乗越浄土へ
ここから宝剣岳の山頂へ向かいます
振り返って伊那前岳と乗越浄土(登山者がいます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/31/62f16ed9125abbea9c7b67540120ac86.jpg)
南アルプスの鋸岳、甲斐駒ヶ岳は朝から良く見えています
進んでいくと右後方に木曽御嶽山(少しズームして)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/28/c7909608e0b5a2c09c7bd29b5e5d3fa3.jpg)
御嶽山の山容もわかりやすく目立ちます
2014年9月の噴火で亡くなられた方々のご冥福をお祈り致します。
急斜面になり三点支持で登ったり、横に移動しながら最後の登り(と言っても短い)
梯子は無いですが鎖があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/55/0b32b384d36b6f9d68da1c9b5f316bbd.jpg)
鎖はあくまでも予備で、自分の両手で岩をしっかりと掴みながら。。。
すれ違える場所で下山してくる方を待ちます
その間に景色を~
右に中岳と木曽駒ヶ岳の山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2c/072c52096e6288a46ce1ac1b1d603a6b.jpg)
もう一枚 木曽駒ヶ岳・中岳の右に槍・穂高が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/64/6eb711c4963584514ca92851101c90fe.jpg)
青い屋根が宝剣山荘、赤が天狗荘
一旦、下山者が途切れたので登ってまた待機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bc/c261e4fd00da2e2871a526856d2b9dd4.jpg)
ほぼ垂直のような箇所もあります
待機中に~
木曽駒ヶ岳の左奥に乗鞍岳・赤い屋根の頂上木曽小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9a/5b2104091a9bdb083e90474be585b479.jpg)
前木曽岳木曽前岳と木曽御嶽山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/51/b21f7e47f2cd89fd32437b6979e93309.jpg)
宝剣岳山頂までもうすぐ! 祠の左の岩がテッペンです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/39/af66361bd8f2f259e59bda480d7eabaa.jpg)
少し登ってまた待機中に南アルプスを
左端から仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、富士山、塩見岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e7/0072a4ffe9355d424299c2450cfa5b0a.jpg)
左端から塩見岳、悪沢岳、赤石岳、聖岳(中央左)、光岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/83/63382721634d357f46fbb8bccc2eee14.jpg)
南アルプスは、ほぼ勢揃いなくらい見えています
気分も更に上昇![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
宝剣岳山頂到着!標高2,931m(狭いです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/42/a75b818310451bcdf244752e4e84845e.jpg)
祠が二つあって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cc/b76ad4288f7a96afdf399b9c5d43a913.jpg)
ホントのテッペンは、この祠の左の岩の上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/77/10f24f8b1e00cd70adcd86de79c50c8b.jpg)
青空が気持ちいい♪
待機中に撮った写真が多いですがこれは山頂から
伊那前岳 奥に八ヶ岳連峰 右端に甲斐駒ヶ岳と鳳凰三山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a6/6f1c3726aebb5d8e285e14c048f3805c.jpg)
(アララあっという間に雲が)千畳敷カール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/57/716c49ef09e36bef019f8e1e6fed2343.jpg)
右に三沢岳、極楽平、左奥に南駒ヶ岳・空木岳 (奥に浅間山?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1f/1fe9f6676a4a9f89bc52c27428c55650.jpg)
空木岳、南駒ケ岳、極楽平をもう一枚。極楽平で景色を眺めながら休んでいる方がいますネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4d/41c00bc7a5a0502d6d0e9316cc747973.jpg)
いい眺めを宝剣岳から見ることが出来ました!
乗越浄土から片道15分?程で宝剣岳山頂ですが
天気のいい休日は登山者も多いので互いに譲りあいながら♪
で、時間が加算されていきますが焦る必要も無しデス
下山して宝剣岳を振り返る(右下の岩は天狗岩)
狭いてっぺんに誰か立ってますネ
宝剣山荘、天狗荘の裏を通って今度は中岳経由で木曽駒ヶ岳へ向かいます
中岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/04/823b14cc932d4e8ef0934fc5fd302ea9.jpg)
宝剣岳から一度下るので木曽駒ヶ岳は中岳の奥で見えません
続く
梯子は無いですが鎖があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/55/0b32b384d36b6f9d68da1c9b5f316bbd.jpg)
鎖はあくまでも予備で、自分の両手で岩をしっかりと掴みながら。。。
すれ違える場所で下山してくる方を待ちます
その間に景色を~
右に中岳と木曽駒ヶ岳の山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2c/072c52096e6288a46ce1ac1b1d603a6b.jpg)
もう一枚 木曽駒ヶ岳・中岳の右に槍・穂高が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/64/6eb711c4963584514ca92851101c90fe.jpg)
青い屋根が宝剣山荘、赤が天狗荘
一旦、下山者が途切れたので登ってまた待機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bc/c261e4fd00da2e2871a526856d2b9dd4.jpg)
ほぼ垂直のような箇所もあります
待機中に~
木曽駒ヶ岳の左奥に乗鞍岳・赤い屋根の頂上木曽小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9a/5b2104091a9bdb083e90474be585b479.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/51/b21f7e47f2cd89fd32437b6979e93309.jpg)
宝剣岳山頂までもうすぐ! 祠の左の岩がテッペンです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/39/af66361bd8f2f259e59bda480d7eabaa.jpg)
少し登ってまた待機中に南アルプスを
左端から仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、富士山、塩見岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e7/0072a4ffe9355d424299c2450cfa5b0a.jpg)
左端から塩見岳、悪沢岳、赤石岳、聖岳(中央左)、光岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/83/63382721634d357f46fbb8bccc2eee14.jpg)
南アルプスは、ほぼ勢揃いなくらい見えています
気分も更に上昇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
宝剣岳山頂到着!標高2,931m(狭いです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/42/a75b818310451bcdf244752e4e84845e.jpg)
祠が二つあって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cc/b76ad4288f7a96afdf399b9c5d43a913.jpg)
ホントのテッペンは、この祠の左の岩の上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/77/10f24f8b1e00cd70adcd86de79c50c8b.jpg)
青空が気持ちいい♪
待機中に撮った写真が多いですがこれは山頂から
伊那前岳 奥に八ヶ岳連峰 右端に甲斐駒ヶ岳と鳳凰三山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a6/6f1c3726aebb5d8e285e14c048f3805c.jpg)
(アララあっという間に雲が)千畳敷カール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/57/716c49ef09e36bef019f8e1e6fed2343.jpg)
右に三沢岳、極楽平、左奥に南駒ヶ岳・空木岳 (奥に浅間山?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1f/1fe9f6676a4a9f89bc52c27428c55650.jpg)
空木岳、南駒ケ岳、極楽平をもう一枚。極楽平で景色を眺めながら休んでいる方がいますネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4d/41c00bc7a5a0502d6d0e9316cc747973.jpg)
いい眺めを宝剣岳から見ることが出来ました!
乗越浄土から片道15分?程で宝剣岳山頂ですが
天気のいい休日は登山者も多いので互いに譲りあいながら♪
で、時間が加算されていきますが焦る必要も無しデス
下山して宝剣岳を振り返る(右下の岩は天狗岩)
狭いてっぺんに誰か立ってますネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0e/137cb2d818039115956de2b43aee6e20.jpg)
宝剣山荘、天狗荘の裏を通って今度は中岳経由で木曽駒ヶ岳へ向かいます
中岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/04/823b14cc932d4e8ef0934fc5fd302ea9.jpg)
宝剣岳から一度下るので木曽駒ヶ岳は中岳の奥で見えません
続く