-
ホテルのロビーを綾なす「つるし雛」
(2025-02-18 16:30:00 | 宿泊施設)
「つるし雛」は、雛人形が高価で庶民には手が届かなかった江戸時代、こどもの幸せを願... -
オーバーツーリズムは世を覆う
(2024-12-01 22:00:00 | 海外旅行)
雑然と観光客で埋め尽くされたベネチア「サンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂」オー... -
「諏訪大社上社本宮」と「諏訪大社下社秋宮」の「阿像(獅子)」と「吽像(狛犬)」
(2024-11-17 19:00:00 | 神社仏閣)
▶「諏訪大社上社本宮」北参道「大鳥居」脇には、「諏訪郡永明村」... -
霧ヶ峰湿原植物群落(七島八島)🙂😐😐早くも晩秋の冷気につつまれている
(2022-10-22 18:00:00 | 四季)
「この道や 行くひとなしに 秋の暮れ」 ... -
霧ヶ峰湿原植物群落(七島八島)🙂😐😐すでに「秋」がはじまっている
(2022-08-28 18:00:00 | 四季)
「処暑」を過ぎても厳しい暑さの毎日だが、標高約1600mの「八島湿原」は、すでに... -
霧ヶ峰湿原植物群落(七島八島)🙂😐😐心地よい風の渡る夏がはじまっている
(2022-07-17 18:00:00 | 国内旅行)
史上最短での「梅雨明け」で、夏の水不... -
霧ヶ峰高原車山肩🙂😐😐例年より約一週間早く見ごろになったニッコウキスゲが斜面の群生地を彩っている
(2022-07-13 22:00:00 | 国内旅行)
「霧ヶ峰高原」(諏訪市)の斜面に広がる群生地で、例年より約一... -
巡る季節😐😐😐梅雨空の下「カエル(蛙)」の捕食に夢中の「サギ(鷺)」たちが翔る
(2022-06-25 08:00:00 | 四季)
「栗の花紙縒のごとし雨雫」杉田久女巡る季節にあって、樹全体白く煙るように「栗の花... -
旧暦4月の里山と水田😐😐😐かがやく光の中を爽やかな風が吹き渡る
(2022-05-10 10:00:00 | 四季)
今年の「新暦」5月1日(日)は、「旧暦」4月1日... -
旧暦「卯月」の光と風😐😐😐かがやく光の中を爽やかな風が吹き渡る
(2022-05-05 22:00:00 | 四季)
「中央アルプス」山麓にて今日は「二十四節気」の「立夏」だ。旧暦「卯月」... -
池康山泉龍院😐😐😐境内の三色の藤が見ごろを迎えて甘い香りを放っている
(2022-05-01 20:00:00 | 神社仏閣)
中央自動車道「松川インターチェンジ」から車で約15分の「池康山泉龍院」... -
中央アルプスの雪形😐😐😐雪形を愉しむ季節が南信州「伊那谷」にやって来た
(2022-04-29 20:00:00 | 四季)
「中央アルプス」の峰々は雪解けが進んで、南信州「伊那谷」に雪形を愉しむ季節がやっ... -
南信州「伊那谷」の花々😐😐😐サクラ(桜)の開花は北上してハナモモ(花桃)が見ごろに
(2022-04-21 22:00:00 | 四季)
「世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」... -
南信州 伊那谷😐😐😐桜の開花が北上している
(2022-04-12 22:00:00 | 四季)
前年より約1週間ほど遅いが、桜の開花が南信州「伊那谷」を北上している。 ❖ 南吉... -
旧山本中学校杵原校舎😐😐😐昭和20~30年代の懐かしい姿をとどめるという国の登録有形文化財
(2022-04-07 09:00:00 | 国内旅行)
杵原学校 正面玄関杵原学校 昇降口「長野県飯田市竹佐」にあって、昭和20... -
みずべ公園(長野県下諏訪町)🙂😐😐約100キロ先にある「富士山」を望む絶景ポイント
(2022-02-27 12:00:00 | 国内旅行)
葛飾北斎「冨嶽三十六景 」の「信州諏訪湖」歌川広重「冨二三十六景」の「信州諏訪之... -
南アルプスと中央アルプス😐😐😐まだ春遠き冬の姿を見せている
(2022-02-20 17:00:00 | 四季)
厳しい冷え込みと降雪の一週間だった。「春よ 遠き春よ 瞼閉じればそこに」... -
諏訪湖😐😐😐氷結したが待望の四年ぶり「御神渡り」出現はまだまだ
(2022-01-17 18:00:00 | 国内旅行)
寒気に包まれて「諏訪湖」が氷結した。しかし、待望の四年ぶり「御神渡り」出現はまだ... -
厳しい冷え込みの朝😐😐😐広がるモノクロームの世界を愉しむひと時がここにある
(2022-01-08 10:00:00 | 四季)
夜間の降雪と厳しい冷え込みで迎えた朝... -
新年おめでとうございます☺️☺️☺️今年もよろしくお願いいたします
(2022-01-01 18:00:00 | 神社仏閣)
昨年末、初詣への準備が進む「諏訪大社...