今日も変わり映えのしないぐずついた一日でした。
先週内臓のエコ―検査や 血液検査など受けていて、その結果が今日出ていたので病院に行ってきました。
結果についてはエコ-検査も血液検査でも、異常なしですと言われ安心して帰ってきました。 足の疲れについては腰の方からではないかということでした。
腰椎検査も以前受けていますが、椎間板のすり減りがあり そこからの影響だろうということは言われていました。 長く生きてくるとなんでも衰えてくるものですね、年のせいにしなければなりませんね。
桔梗の花が次々に咲いてきますが、八重咲きの花のきれいなものが出来ないか思考中です。
背丈が低く八重花のきれいなものが出来ないかと、交配する相手を考えているところです。 八重花の個体 その1
背丈は40cmと低いですが白地が多くてあまりきれいな花ではありません。



八重花 その2 背丈が少し高いのが難点です、 55cm 程 。

花はいい感じのものが咲いています、同じ幹に色々な模様の花が咲きます。
↓ の花はいい感じなのでこの模様が沢山出るようになればと思っています。

青色の花弁も↓のように出たら申し分ないのですが。・・・この株の花には雌蕊がみあたりません、雄蕊の花粉は葉化した小さな花弁の淵に少し吹いている程度です。
種が出きるかは わかりません。

次の個体は↓ 背丈は40cmと低いのですが、花があまりよくありません。


昨日まではツボミだった大キツネノカミソリ 咲きました。

鬼百合の八重花も沢山の花がさいてきました。

斑入りコオニユリも咲いてきました、斑が暴れやすく 今年は僅かです。


こちらのものより赤の色が強い様です。
リコリス の季節が始まった様ですね。
この大キツネノカミソリは地元長崎県の多良岳山系に自生するものです。 他の地域のものはよくわかりませんが、色は濃い方ですか?花の形も結構大きいようです。
リコリスの仲間はこれからなんですね。
頂いた種もたくさん芽生えていますが、まだそのままで管理しています。