今日はもう火曜日 昨日月曜日なのに
何でこんなに車が多いのかと思いながら
洗濯物を干していたら 敬老の日でした
昼過ぎ 長男の所の一番下の孫から
可愛い葉書きが届きました
昨年のと比べると成長しているのが
ハッキリ判ります
お兄ちゃん達は忙しくしているのかな?
日曜日 大学で解らない所があって
昨日はお客さんの合間に頭を抱えていました
金先生の《黄帝医道》
“五臓特性”で陰陽五行属性から見ると
“肝は陽中の少陽 木に属し散を欲す
肺は陰中の太陰 金に属し収を欲す
心は陽中の太陽 火に属し軟を欲す
腎は陰中の少陰 水に属し堅を欲す
脾は中焦に居り 陰中の至陰 土に属す故に緩を欲す”
経絡から見るのでは無い 働きから見ている
臓は陰だけれども 働きから言うと肝と心は陽の働きをしている
肝は条達を好んで抑うつを嫌う 心は心脈が良く通暢するのが良く
堅いのではなく柔らかいのが良い だから軟を欲す
だから心は陽中の太陽 肝は陽中の少陽
肺も上焦に位置するけれども 五行から言うと金に属し
金は冷たく硬いから陰 収斂も働きからすると陰になる
腎は陰中の少陰 水に属し堅を欲する?
腎は陰中の陰であったような??
経絡から言うと“足少陰腎経”になるけれど・・
“脾は中焦に居り 陰中の至陰 土に属し緩を欲す”
急な腹痛 胃痙攣の時は甘味の薬食で之を緩める
だから 腎は水で少陰で脾は土で至陰なのか?
土は堅く水をせき止める 水は流動性が有るから至陰と少陰なのか?
人体の各臓器は胃から栄養 精微物質をもらっている
腎は先天の精で 脾で造られた後天の精によって
絶えず先天の精を補充している
だから腎は少陰で脾が至陰なのか?
こんな事を1日中考えていました 気が付くと
本の中に以前読んだ時のメモがはさんでありました
“やっぱり 此処で悩んでいたんだ・・”
娘の所の トレジャージョーで買った木の実とチョコで
クッキーを作って 一休み そんな事してないで勉強しろって・・
娘に太り過ぎて叱られたのに・・防風通聖散飲んで クッキー食べてたらダメだよね・・