9日 10日 伝統生薬研究会の先生達と
神奈川県の箱根 九頭龍神社に
研修旅行に行ってきました
旅行に誘って頂いて
10年になるそうです
“お姉さん”に
『お参りさせて頂いて
有り難うございます
と言って住所氏名を言うのよ お願は地元でするの』と
参拝の仕方を教えて頂きました 参拝の前に
お参りする神社の成り立ちや歴史を教えて頂きます
9日は箱根の山に 登山電車 ケーブル
ロープウェイを乗り継いで登って行くのですが
ロープウェイが朝から動いて無くて
私達が付いた時には 動いてくれたのですが
電車もケーブルも駅も満員 ロープウェイは指定席でヤレ~
大涌谷は真っ白で 駅でマスクを配っていました
待っている人達が沢山 ジグザグ行列をつくっていました
[箱根の山は天下の剣]と 祖父が抑揚を付けて
よく歌ってくれたのが 行く数日前から
夜中に浮かんで来て目が覚めました
「荷物は預かってくれるから」と言うのに
『リュックで行け 大涌谷は外に出るな』と
うるさい夫でした 行きは出られなかったのですが
帰りはメーカーさんが
『並んでいるから 近くを見て下さい』と 言ってくれたので
名物の《黒卵》を買いに行くと 私達の後ろで売り切れでした
お姉さんが先に皆の分を買ってくれていました
登山電車はギュウギュウ 乗り換え駅は長い行列 又行列
大変だったけれど 是も《修行》 良い思い出
桃源台から大涌谷に戻って来るケーブルで
眼下に山並みや雲 芦ノ湖が見え
“高い所まで来たんだな~”
昔の人は歩いてよく登ったもんですね・・
お昼御飯を頂いた所が 外から見るとボロ~の小屋で
「エ~こんな所で食べるの?皆入れるの?
江戸時代の茶店そのまま?」と ビックリする位
其れが、外まで並んでいて 階段を降りると
天井が高く ガラス張りの広い窓から山々の緑が綺麗で
自然薯のとろろ麦御飯等 自然薯料理が美味しかったです
「自分で来たら絶対入らなかったね よく調べたね」
と メーカーさんの情報網に関心しました
ケーブルから登山電車と乗り継いで降りて来て
薄暗くなったの駅を降りて 坂道を登って 登って
旅館に着いて 濁り湯のお風呂に浸かって ヤレヤレ
楽しく お食事を頂いて 休憩して 又お風呂に入って
グッスリ寝て 気が付くと朝でした
又 お風呂に ゆ~っくり入りました
沢山の人に乗り換え メーカーさんが走り回って
皆を確認して 荷物を預かってもらうにも 気を配ってくれていました
1日でクタクタになったでしょう・ お疲れ様 有り難う 感謝・感謝です