前回、書いた記事のまとめです。
世界的な自然の荒廃、絶滅が進む現在、国際的な生物多様性戦略の取り組みで、各地、陸域と海域の3割をまず保全しようというのが30by30です。
そのため、日本でも30by30として3割保全をすることを決めました。そして、自然共生サイトを募集しました。
しかし、これは企業敷地内の森だったり、ビルのベランダだったり、あちこち点在する土地でした。
これを、私が前回長々と書きましたので、長くて分かりにくいので、今回、問題点だけを取り上げました。
前回記事
・EUの生息地指令のような、重要生息環境の生息地の確保がない。
・EUの鳥類指令のような、それぞれの種からの保護がない
・「島理論」がない
(大きな島にする、生息地となる環境をあちこち複数用意する。つなげて落ち伸びられるようにする。大きな島(収容力)、複数化、つなげる)
・複数化がない。
(上と被りますが・・・)
・コアエリアがない。
(そもそも、生態系保全の肝心となる核心エリアがない)
・そもそも自然全体の全体構想がない。
(そもそも、生態系保全の核心がない)
私は専門外ですが、やはりコアエリアがないとと思いますね。重要な生息地も。
それをなくして、あちこち取って行っても、弱いと思います
そして、全体としても弱い、コアも弱い、小さいエリアも弱いと、となると、弱いものばっかりで、全体が軟弱地盤化してしまうのではないでしょうか。
やはり、最初からしっかりと自然体系の肝心のコアエリアを取って、しっかりと強いものを持ってもらいたいです。どうせやるなら。
弱いものより、強いものになるほうが、日本にとっても良いと思うのですね。
まず、日本として自然体系の全体構想を持つことが必要だと思います。
このブログを応援したかったら、したの写真をぽちっとしてね
でぐちになってるので、出るか戻るかしてね
生息地をふやそう
日本も昆虫基本計画で、昆虫やミツバチを増やそう
さむいですね、ここまで読んでいただき、ありがとうございました。