“清見”大好きな食いしん坊

のんび~り マイペースが信条です。


※ このブログに掲載の文章および写真の無断転載を禁じます ※

11/23 その2 Harvest Festival 飯能散策 Strolling Hanno

2016-11-23 22:15:46 | 日記

飯能に行ってきました。

池袋から急行で1時間足らずで行けますが、小旅行したような感じです。

紅葉が未だ残っていてきれい、小高い山々に囲まれ、空気も木々の香りがする。

少し雪が降った景色や 春の桜の時期も 是非訪れたいと思いました。

 農業祭で販売していた、小松菜・紫だいこん・さつまいも・椎茸・柚子を買ってきました・・・どれも新鮮で美味しそう

明日料理しようっ。

グルメテントでは地酒(天覧山 たる酒)が美味しかった、鮎塩焼き、肉豆腐丼、けんちん汁等々も とても旨かったぁ 

*能仁寺境内にヒイラギ(マルハヒイラギか!?)の花が咲いていて、とってもいい香りを放ってました。

 


11/22 重労働・・・プチ達成感!! Hip hip hurrah!

2016-11-22 21:11:02 | 日記

蹲踞、和庭園作成中です。

石材選び; 手水鉢、前石、手燭石、湯桶石等々を据えるための石選びです。

        本当に石って重いのよねー だけど妥協したくないし、趣のある庭にしたいですものね。

        続いて 延段の作成、変化・動きのあるデザインにするため 石選びがまたまた大事 !!

少しずつ出来ていくと報われた感、達成感がありますねー 今日はいい仕事が出来たのではと思っています。

明後日24日も作業続行です 

じっくり休養して体を休め、

また頑張るぞっーて    フレー フレー

Hooray! Hurray! Hurrah!    Hip hip hurrah!

 


11/21 石材 Building stone~添景物 Tsukubai

2016-11-21 21:21:43 | 日記

石材の講義に続き、蹲踞の意味や据え方を学びました  

つくばい(蹲踞、蹲)とは日本庭園の添景物の一つで露地(茶庭)に設置される。 

A tsukubai is one of facilities for Japanese traditional gardens and installed in an entry garden to a teahouse.

石を運んで、レイアウトを考え、役石を仮置き・・・ 重くて大変だったけど

重い石は大きさや形で矢張り存在感あり、どの面を出すか等々 皆で検討していくのは

楽しいです。

明日から引き続き石材など添景物のデザインや作業があります 

頑張ってまいりましょう 


11/20 高さ15メートルのタブノキ移植@谷中霊園 造園業者 Height 15meters Tabunoki, the company name for Tree transplantation

2016-11-20 18:56:12 | 日記

 谷中霊園のタブノキ移植を行った業者は株式会社富士植木 ですね、一昨年2014年でした。

樹高15メートルだって   本物は迫力ありましたよー 是非見に行ってみてくださいな。

場所: 谷中霊園  公園管理事務所で教えてくれますよ。 澁澤栄一のお墓の敷地内にタブノキはあります。

    ケーキのイナムラショウゾウさんの店から近いです、チョコレートの方ではありません、上野桜木にあるケーキ店の方。

 この大仕事を請け負える会社はこの会社だけだったようです;

    ご参考: http://oss.avantage.co.jp/bid/?p=47291

          http://www.fujiueki.co.jp/2014/06/16/tatebiki/