![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d1/ffa35c8733c2ecaef0c9ae844bbcb5f8.jpg)
鍋を焦がした時、どうしていますか?
普通は重曹をいれて煮立てて、洗うことが多いと思います。
それでも取れない場合(そんなに焦がすか??ってことですが・・・)
焦げを取るのに力尽きた時(苦笑)
夏だと2~3日、日光に当てておくと良いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/75/b293bc37d137ff632e1a7798fcc93692.jpg)
特に琺瑯鍋の焦げなどは、金属たわしでこすると傷がついてしまうので、
この方法が良いかなあと。
お茶の葉でもなんでも、乾燥させてパリパリにすると、
破れやすくなるのと同じ原理。
2~3日、強烈な日差しの下に出しておくと、
あら~!
焦げが浮き上がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ba/88187aa784064390b7269db1a34742d1.jpg)
力を入れてこすっても、取れなかった頑固な焦げがすっきり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/20/30a9cd223fb727a4db9a54ec0ac0c203.jpg)
手持ちの鍋の数には限りがあるから、焦がさないに越したことはないですが、
万が一、こんなことになった時。
良かったらお試しくださいね。
*************************************
ポチッと押していただけると、嬉しいです。
↓
にほんブログ村
おうちごはん ブログランキングへ
普通は重曹をいれて煮立てて、洗うことが多いと思います。
それでも取れない場合(そんなに焦がすか??ってことですが・・・)
焦げを取るのに力尽きた時(苦笑)
夏だと2~3日、日光に当てておくと良いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/75/b293bc37d137ff632e1a7798fcc93692.jpg)
特に琺瑯鍋の焦げなどは、金属たわしでこすると傷がついてしまうので、
この方法が良いかなあと。
お茶の葉でもなんでも、乾燥させてパリパリにすると、
破れやすくなるのと同じ原理。
2~3日、強烈な日差しの下に出しておくと、
あら~!
焦げが浮き上がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ba/88187aa784064390b7269db1a34742d1.jpg)
力を入れてこすっても、取れなかった頑固な焦げがすっきり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/20/30a9cd223fb727a4db9a54ec0ac0c203.jpg)
手持ちの鍋の数には限りがあるから、焦がさないに越したことはないですが、
万が一、こんなことになった時。
良かったらお試しくださいね。
*************************************
ポチッと押していただけると、嬉しいです。
↓
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/politelife/img/originalimg/0000616455.jpg)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2196_1.gif)
すごい!!
こんなにきれいになっちゃうんですね。
我が家はキャンプに行くんですが、
いつも飯盒炊爨を焦がしてしまうので
この方法覚えておいてやってみますね♪
嬉しい情報ありがとうございました~(*^-^*)
夏のお日様の力は、すごいと思います。
キャンプに行かれるとのこと。
楽しみですね。
時間はかかりますが、何かの時に、
お役に立てば嬉しいです(^^)
焦がしたばっかりなんで(- -;)
明日の天気はピーカンではなかったか・・・。
焦がしましたか~。
この方法はちょっと時間がかかるし、
夏限定かもしれないですが、
なかなか良いと思います。
暑いカンカン照りの日が続く時に、ぜひ!