![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d3/1ff05ba45c039e49131234869daea013.jpg)
更新がなかなか出来ず時間が流れてしまいました。
すみません。元気でやっています。
季節はどんどん進んでいって、
気が付けば、そろそろ来年の手帳や年賀状を準備する季節。
その間に故郷の長野に、何度か帰っていました。
先日の故郷の様子です。
どこに行っても、りんご・りんご・りんご。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/76/12d3b6303d2007d09c3f99c29f19922e.jpg)
道に当たり前みたいにあって、採って食べられちゃいそうです(笑)
そして北信濃の風物詩「野沢菜」
故郷は野沢菜漬けで有名な野沢温泉にほど近いので、こんな風景が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/07/7b6d011841916a3bdfe70d9269900017.jpg)
これが野沢菜です。
折れそうに長い。一束だいたい5キロで束ねてあります。
農家の方が、どんどん持ってきて積み上げて(薪みたい)
それがあっと言う間に、なくなっていきます。すごい!
皆さん自宅で一年分を漬けるのです。
そう言えば、
実家の物置にも、風呂桶みたいな大きな樽があるなあ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a2/ea810044c00c2de8e48b4bf1b2e6cba0.jpg)
皆さん軽トラックで来て、30キロ位は買って行くようです。
こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ce/fd56d34748d478c553afca2dc71441af.jpg)
この季節に来られたのもご縁だと言うことで、
我が家も5キロを1束購入(汗)
大丈夫かな?
家に持ち帰ったら、迫力の束でした(滝汗)
本場の野沢温泉では、温泉の湯で一株一株洗うのですが、
小さな家の水道で、この菜っ葉を振り回して上手に洗えるか?
何とか出来たらご報告します(笑)
そんなこんなの毎日です。
年末に向けて、頑張って更新します。
どうかよろしくお願いします。
すみません。元気でやっています。
季節はどんどん進んでいって、
気が付けば、そろそろ来年の手帳や年賀状を準備する季節。
その間に故郷の長野に、何度か帰っていました。
先日の故郷の様子です。
どこに行っても、りんご・りんご・りんご。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/76/12d3b6303d2007d09c3f99c29f19922e.jpg)
道に当たり前みたいにあって、採って食べられちゃいそうです(笑)
そして北信濃の風物詩「野沢菜」
故郷は野沢菜漬けで有名な野沢温泉にほど近いので、こんな風景が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/07/7b6d011841916a3bdfe70d9269900017.jpg)
これが野沢菜です。
折れそうに長い。一束だいたい5キロで束ねてあります。
農家の方が、どんどん持ってきて積み上げて(薪みたい)
それがあっと言う間に、なくなっていきます。すごい!
皆さん自宅で一年分を漬けるのです。
そう言えば、
実家の物置にも、風呂桶みたいな大きな樽があるなあ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a2/ea810044c00c2de8e48b4bf1b2e6cba0.jpg)
皆さん軽トラックで来て、30キロ位は買って行くようです。
こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ce/fd56d34748d478c553afca2dc71441af.jpg)
この季節に来られたのもご縁だと言うことで、
我が家も5キロを1束購入(汗)
大丈夫かな?
家に持ち帰ったら、迫力の束でした(滝汗)
本場の野沢温泉では、温泉の湯で一株一株洗うのですが、
小さな家の水道で、この菜っ葉を振り回して上手に洗えるか?
何とか出来たらご報告します(笑)
そんなこんなの毎日です。
年末に向けて、頑張って更新します。
どうかよろしくお願いします。
野沢菜の漬物、拙者も大好きです!
サラサラさんのつけた本場野沢菜の漬物!
美味しく漬かりますように^^
リンゴの画像も美しい~~~~~~、(菊^――^菊)にま~
コメント返信が遅くなってしまい、すみませんでした。
野沢菜漬けは、しょっぱくなり過ぎてしまいました(涙)
塩加減が難しいです。
近付きたい懐かしあの味があるのです!そう思うのですが、なかなか・・・。
あれから3週間後に長野にふたたび行ったのですが、
もうどこにも野沢菜は売っていませんでした。
潔いと言うか、なんと言うか。
漬け時ってあるのでしょうね。根雪が降る前。たぶんそう。
いつかまた、漬けてみたいです。