さりげなくHAPPY DAY

修学院離宮~京都

修学院離宮の集合場所へ行くと、
20人ほどおられたでしょうか?

案内して下さる人について行き、
広~い離宮を廻っていきます。

なんせ、広いので廻るのに1時間半かかりました。


これ全体が修学院離宮で、左下の森みたいな所が下離宮
右の方にあるのが、中離宮
上の方の池がある所が、上離宮になり、
下→中→上離宮と案内してもらいます。

17世紀中頃に後水尾上皇により、
この壮大な山荘が造営されました。



下離宮

柿葺の屋根と花菱紋の透かし彫りが施してある板戸の御幸門から
中に入ります。

ここには寿月観(柿葺入母屋数寄屋風作り)の建物がありますが、
逆光のため暗すぎて建物全体の写真失敗しました。




庭園




中離宮

楽只軒(らくしけん)光子内親王のための建物と、
客殿があります。


この建物は華やかで、この飾り棚の互い違いは霞がたなびいているように
見えることから霞棚と呼ばれているそうで、
桂離宮の桂棚、三宝院の醍醐棚とともに天下の三棚と称されている。

ほ~う、そう聞くと・・・その二棚を見たくなってきますね。


廊下にあった鯉の杉戸


鯉の絵の筆者は不詳らしいけど、
この網はあとから書かれたそうですが、
網だけは、円山応挙の筆と伝えられています。


上離宮

上離宮へ行くには、松並木をゆるやかに上がっていきます。
暑い中なので、体力に自信がない人はここで、
行くか?戻るか?決めることができます。



松並木の両側には田んぼがあり、日本の懐かしい風景。



なかなか険しい石段を上がると、
一番高い所に、隣雲亭(りんうんてい)があります。

隣雲亭から池へ沿って行きますと、滝あり!涼しそう~。




楓橋を渡ると池(浴龍池)の中に小さな島が2つあります。



その1つの島に
窮邃亭(きゅうすいてい)があります。



十八畳と附属の水屋の1間になっていて、
一隅に直角に折れて畳を1枚高くした上段を設け、
上段西側いっぱいに低く一枚板を渡して御肘寄(おひじよせ)としてある。

御肘寄に寝ころびたくなりますが(それ、私だけ)
落ちます。危ない!


上皇さまは、1日の大半はここで過ごされたそうです~。


もうひとつの島へは、下の千歳橋があり屋根に鳳凰が輝いています。


金に輝く、鳳凰~!!


池で舟遊びもされたようで、船がありました。


ここにおりましたら、
今日は、何日ぞ?何曜日ぞ?・・・となりそうです。




広大な庭園は、松の木も多いし田んぼも綺麗に整備してあるので、
管理仕事は毎日やること多しという感じです。






真ん中の左寄りの奥の方に(ぼやけている)高いビルの姿は、
大阪のあべのハルカス(日本一の総合複合ビル)だそうです。
そして、左に切れそうな所に、京都タワーが見えます。



そして集合場所に戻って、おしまい!



左の山は比叡山になります。



修学院離宮はwebで施設案内ビデオが見れますので、
ご興味ありましたら、そちらをご覧くださいませ。



***  およみいただき、ありがとうございます。


コメント一覧

yasasii-kotoriko
小さい写真になりますけど、
広大な庭園でした。

なんせ!
どこ行っても外は暑いですね。
シンイチロー
いつもありがとうございます。
よくわかりました。
行ったつもりになりました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「おでかけ2020~2022」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事