こんにちは☀️☀️☀️☀️☀️☀️
今日は気温が上昇しましたね✨こんな中、さくら撮影会でした(記事は明日ですね😃)
昨日は障がい者を中心とした「みんなで防災 避難所訓練」でした。
身体障がい者、精神的障がい者の方々が多数参加された訓練で、障害者(要配慮者)のための訓練でした。
災害時一番困るのは、皆さんご存知でしょうか?
実は「トイレ」なんですね。
昨日の訓練では、園芸用のポールと、プルーシートを使った仮設トイレを設置しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1c/25c892754b9e938dcbf26f6c12353ff6.jpg?1679473216)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c1/b5a91c73893788ceeac00db08381f9e3.jpg?1679473216)
普段処分に苦労している段ボールは、格好なトイレになります。
腰掛けられるほどの段ボール箱(菓子、海苔などの一斗缶など)と、少し大きめ(すっぱり収まる)の段ボール箱で上部を切り取れば完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/95/8ee1e69c96e38fc8a3e05b92046df1a6.jpg?1679473357)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/38/769a3442467ae1a2198b7cc2ae55d187.jpg?1679473356)
①大きなビニール袋を中に入れて、箱の外まで出す。
②更に上からビニール袋を入れて、吸収材、消臭剤を入れて、用を足すとその袋ごと口を閉じて、処分すればオーケーです。
②を繰り返すだけで可能です。
区役所、行政所有の本格的なものまで、多彩でした。
中にはレジャー簡易テントやポンチョ一つで、トイレや着替えが可能なものまで、紹介されました。
日頃から、災害意識の向上と、準備が大切だと気づいてもらえたと思います。
非常時では、健常者でも大変な状況におかれる中、障害者に対して何処まで気配り、支援が出来るのか?
健常者は要配慮者に対して、如何に気配りが出来るか?
非常に重要な体験でした。