花撮り爺さんの日記〜

絶景スポット(稀に)、旬の花、身近話題などを毎日配信しています。ぜひご覧くださいね。お楽しみに♫

最後の○○○🙆

2023-03-26 | 日記
こんばんは☔☔🌂☔☔☔
今日は、今年度最後の○○○🙆?

朝から夕方4時まで、昼食も取らずぶっ通し!と言えば、消防署の家具転倒防止対策のボランティアでした。
昨夜(夜中の1時まで)ネット印刷の注文に悪戦苦闘しての朝からは、体身に堪えます😵



昨日撮影した満開のサクラと、えーという勇気が貰えるサクラをご紹介します。






面白い撮影方法で撮りました。
サクラ一色では、飽きてしまいますから、楽しみながらの撮影でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラ一色✨

2023-03-25 | 日記
こんばんは☔☁️☔🌂☁️☔
桜?梅雨🐌の気配ですね。
今日は名古屋の名所イベントへ出掛けました。

小雨が降ってましたが、「小雨決行」 ですが、油断していて開催時間の30分前に到着でした。
スマホは忘れるわ、良い場所へは行かれず、舐めていました。
「黒川友禅流し」で、染色が昔から盛んだったこの地で、染め上がった友禅ののりを洗い流す作業です。

さて、桜は今が絶好調の‘‘満開’’ですね😃
さくらの写真を多数アップします。




ビニール傘越しのサクラでーす。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡山林陽寺✨

2023-03-24 | 日記
こんばんは☁️🌥️🌥️🌤️🌥️☁️
雨週間予報がずれて、晴れ間が出て良かったですね。
年度末のため、このところボランティアが入ってないのは有り難いです。
前犬山市長のfacebookが一昨日アップされてた「曹洞宗 八幡山 林陽寺」へ行ってきました。



桜吹雪が見事でしたね✨
風が吹くと、ヒラヒラというより、吹雪状態でした。

垂れ桜は老木で、数ヶ所で支柱が立っていました。


本堂の向かって右手には、布袋尊が二体建立されてます。



小生の前に参拝してた方が、布袋さんのお腹を擦っておられました。

境内には赤色のクリスマスローズ、白いクリスマスローズ、パンジーが植えられてますが、桜吹雪で花弁が付いていました。




名古屋から35キロ程で、1時間で到着しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮影会 📸 ✨

2023-03-23 | 日記
こんにちは☁️☔🌂☔🌂☔
今日は雨模様です。

昨日は名古屋のさくらメジャースポット「山崎川」で撮影会を開催しました☀️

バッチリ😃✌️
でも、瑞穂区を特定するバックがない~

まだちらほらでしたが、人出もちらほら。





満開時には、何処から集まってきたの??というぐらいの大群衆になります。(将棋倒し要注意です)

ここでお知らせです。
「令和5年度 第22回 瑞穂のさくら写真展」の作品募集があります。

(お住まい等の条件はありませんので、どなたでも応募出来ます)

今年は瑞穂区制80周年にあたり、思い出の写真展になるでしょう。
作品は昨年の5月1日以降の撮影で、瑞穂区内で撮影したものが条件です。
従って、さくらの写真ならば、今年絶対に行かねばならない!が、味噌ですね😃
小生の応募作品はこれで決定‼️



満開時にもう一度撮影に訪れようかな~
地下鉄の「瑞穂区役所」駅が東方へ徒歩10分ですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避難所運営訓練!

2023-03-22 | 日記
こんにちは☀️☀️☀️☀️☀️☀️
今日は気温が上昇しましたね✨こんな中、さくら撮影会でした(記事は明日ですね😃)

昨日は障がい者を中心とした「みんなで防災 避難所訓練」でした。
身体障がい者、精神的障がい者の方々が多数参加された訓練で、障害者(要配慮者)のための訓練でした。

災害時一番困るのは、皆さんご存知でしょうか?
実は「トイレ」なんですね。
昨日の訓練では、園芸用のポールと、プルーシートを使った仮設トイレを設置しました。



普段処分に苦労している段ボールは、格好なトイレになります。

腰掛けられるほどの段ボール箱(菓子、海苔などの一斗缶など)と、少し大きめ(すっぱり収まる)の段ボール箱で上部を切り取れば完成です。



①大きなビニール袋を中に入れて、箱の外まで出す。
②更に上からビニール袋を入れて、吸収材、消臭剤を入れて、用を足すとその袋ごと口を閉じて、処分すればオーケーです。
②を繰り返すだけで可能です。

区役所、行政所有の本格的なものまで、多彩でした。
中にはレジャー簡易テントやポンチョ一つで、トイレや着替えが可能なものまで、紹介されました。

日頃から、災害意識の向上と、準備が大切だと気づいてもらえたと思います。

非常時では、健常者でも大変な状況におかれる中、障害者に対して何処まで気配り、支援が出来るのか?
健常者は要配慮者に対して、如何に気配りが出来るか?
非常に重要な体験でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする