紫金山 アトラス彗星 10月14日
先日は福井県小浜市で撮影しましたが
今回は滋賀県近江八幡市の田んぼ道で撮影しました。
カメラ:eosR7 レンズ:SIGMA 70-200mm
200mm 4s f2.8 ISO1000 三脚固定
尾の長さがすごい。
10月20日頃までが見頃です。
紫金山 アトラス彗星 10月14日
先日は福井県小浜市で撮影しましたが
今回は滋賀県近江八幡市の田んぼ道で撮影しました。
カメラ:eosR7 レンズ:SIGMA 70-200mm
200mm 4s f2.8 ISO1000 三脚固定
尾の長さがすごい。
10月20日頃までが見頃です。
10月12日 18:00頃
福井県小浜市にて
日没後、西側の低い位置で
「紫金山アトラス彗星☄」が見られるようになりました。
視力のいい人でしたら、肉眼でかすかに見えるかもしれません。
低倍率の双眼鏡、デジカメ等だと多分見られます。
日没
低い位置の雲が?
でも、何とか数枚撮ることが出来ました。
右側中央
カメラ:eos R7 レンズ:SIGMA 200-700mm F2.8
70mm SS 1/5s F2.8 ISO1000
Lightroomで画像処理
200mm SS 1.3s F2.8 ISO400 トリミング
Lightroomで画像処理
200mm SS 1.3s F2.8 ISO640
Lightroomで画像処理
紫金山アトラス彗星は10月20日くらいまで日没後
明るさは弱くなりますが、徐々に見える高度が高くなってきます。
今を逃したら、今後もう見ることが出来ません。
夕方、西側の空を見上げてみてはいかがでしょうか?
10月17日は今年一番大きい満月
スーパームーンです。
お天気になりますように。
8月15日未明
木星と火星の大接近がありました。
イカ釣りから帰宅後(AM2:30)Seestar S50を持ち出し
撮影しましたが、点でしか写りませんでした。
大きい方が木星 小さい方が火星
オリオン座が見えたのでM42星雲も
ついでに撮って爆睡しました。
8月20日は満月 🌕
スタージョンムーンと呼ばれています。
空を見上げましょう。
もう一つ、明日早朝のスターリンク衛星(銀河鉄道)
が見られるかもしれません。
早起きをして空を見上げましょう。
少し間隔が広いかもしれません。
7月21日 バックムーン
buckとは、雄鹿のことを指します。雄のシカは毎年ツノが生え替わります。生えてくる時期が7月なので、ネイティブアメリカンたちは7月の満月にこの名前を付けたそうです。ほかには、サンダームーンThunder Moon(雷月)があります。これは、7月に嵐が多発するためです。また、ヘイムーンHay Moon(干し草月)という名前もあります。これは7月に干し草の収穫があるためです。
ちなみに、干し草ってなんの草かご存知ですか?よく、物語やアニメに出てきますが、いわゆる牧草と呼ばれるものを干したもの。あれは何の草なんでしょう。と思って調べてみたところ何種類かの植物の総称なんですね。オーチャードグラス(カモガヤ)、イタリアンライグラス(ネズミムギ)などのイネ科の多年草や一年草、アルファルファなどマメ科の多年草などを植えているんだそうです。
先日、梅雨の合間に撮った
M27 アレイ星雲
来月、8月12日~13日はペルセウス流星群の極大日です。
お盆休み夜空を見上げましょう。
星が見える場所なら1時間に10~20個くらい見られます。
(極大日前後でも流星は見られます。)
下記、アストロアーツHPに詳しく上がっています。
【特集】ペルセウス座流星群(2024年) - アストロアーツ (astroarts.co.jp)
6月22日はストロベリームーン🌕
で満月ですが、どうも雨で見られそうでないので
前日の21日に撮影しました。
M92 ヘルクレス座 球状星団
NGC6992 はくちょう座 網状星雲
6月22日 太陽
大きい黒点がイッパイあります。
昨日から各地が梅雨入りしました。
しばらくの間は星空が見られそうにありません。
追伸
今回、使用したSeeStar S50について
6月7日ごろにファームウェアアップデート(V1.20)があり
アップデートしたところSeestarとの接続はできましたが
操作ができない状態になりました。😢
購入したお店「KYOEI大阪店」さんに連絡したところ
この不具合で数件の問い合わせがありますとの事。
3日後、お店より連絡がありシャープ製のAndroid携帯(Ver13)
と相性が「わるい」という事でした。
メーカのZWO社より「ベータ版」がリリースされたので
6月末の正式なファームウェアアップデートまで
使用してくださいと教えていただきました。
KYOEI大阪店の担当の方、親切・丁寧に
対応くださり有難うございました。