youの写真館

デジカメ片手に近所を「ぶらり」
これからも色々な写真を載せていきますので
応援お願いします。

Seestar s50

2024年05月27日 21時51分33秒 | 天体写真

先日購入したSeestar s50 の水平調整が楽に出来るように

Leofoto LB-60N レベリング雲台を購入しました。

Seestar s50 純正の三脚に取り付け

本体取り付け

追加でレンズキャップ取り付け

レンズキャップは家電量販店で49mm用を購入し

そのままだと外径が大きいため、「ヤスリ」で

外径が約50.1~50.2mmになるまでゴシゴシ削ります。

外径の確認はノギスで測りました。

チョット見ずらいですが白っぽくなってる箇所を

両サイド削りました。

本体に取り付けるとこんな感じです。

電源を切ってレンズ部分が収納されても本体に干渉しません。

お願い!!

レベリング雲台とレンズキャップ(加工)取り付けは

あくまでも個人責任でお願いします。

当方は一切責任は負いませんのでよろしくお願いします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星空撮影機器新調

2024年05月04日 12時15分42秒 | 天体写真

 

以前、所有していた経緯台AZ-GTIを

下取りに出してZWO Seestar S50を

購入しました。

 

AZ-GTIは最初のセットアップが面倒(自分がめんどくさがり屋)で

youtubeとかを見ているとスマート望遠鏡(Seestar S50)を

見つけて早速購入しました。

 

操作は簡単、Seestar S50を付属三脚に取り付けてスマホとWi-Fi接続

そして本体の水平を合わすだけで撮影OKです。

開封

太陽フィルターを取付けて

スマホの太陽をタップすると

自動で太陽を探し出してスマホの画面に表示してくれます。

黒点部分拡大

おお・・・・すごい!

撮影モードが星雲、月、太陽、惑星、風景と5種類あり

自分の見たい星を選んで撮影ボタンを押すと完了です。

静止画、動画、タイムラプスも可能です。

今夜は何を見ようか?

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポン・ブルックス彗星

2024年03月30日 19時00分54秒 | 天体写真

ポン・ブルックス彗星

3月上旬から4月中旬に見ごろになる

地球に約70年周期でやってくる彗星です。

人工衛星が・・・

次は電柱が・・・

ポン・ブルックス彗星の詳細は下記

「ケンコー」さんURLに詳しく載っています。

ポン-ブルックス彗星(12P)が70年ぶりに回帰 | ケンコー・トキナー (kenko-tokina.co.jp)

予想では4月初めに4等星くらいまで明るくなるので

視力の良い方だと尾は見えませんが陽が沈んだ西~西北西の空に

緑色の「ぼんやり」とした核が見られると思います。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウルフムーン

2024年01月25日 22時46分59秒 | 天体写真

2024年1月25日 今年最初の満月

ウルフムーン

ウルフムーンとは?

アメリカの先住民が、満月にさまざまなネーミングを付けており、

1月は「ウルフムーン」と呼ばれます。

これは、真冬の食糧不足を嘆く、飢えた狼の遠吠えにちなんで

名付けられたものなんだそう。 (weathernewsより)

box2

寒いですが、空気が澄んでいるので空を見上げましょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンドロメダ星雲

2023年08月16日 18時58分02秒 | 天体写真

ペルセウス流星群の撮影のついで

空が澄んでいたのでアンドロメダ星雲(M31)を撮影しました。

eos R7 シグマ70-200mm/f2.8

70mm 

200mm

200mで撮った8枚を合成するとこんな感じ

チョットボケますが?

アンドロメダ星雲は、またチャレンジしたいと思います。

8月31日は「スーパームーン」🌕

今年、最も大きな満月が見える日です。

参考)月の出は19時30分頃

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする