youの写真館

デジカメ片手に近所を「ぶらり」
これからも色々な写真を載せていきますので
応援お願いします。

スポットファインダー

2018年02月01日 21時15分31秒 | カメラ

星夜撮影用にいいものを家電量販店で見つけました。

オリンパス「外付けドットサイト照準器」EE-1

 

取り付けは簡単、カメラの外部ストロボシューに取り付けるだけ。

OPENのスイッチをスライドさせるとホップUPします。(ピンボケですが (;´・ω・))

カメラに固定後、照準器の電源をONすると内部に赤いレチクル(照準)が

映し出されます。 (明るさはダイヤルで調整可能)

後はカメラを三脚に取り付けて、外の景色(できるだけ遠くの物)に

カメラのピントを合わせ、被写体をファインダの中心合わせます。

照準器のレチクルを上下、左右ダイヤルの調整すれば完了です。

予め、撮りたい星や月をレチクルで中心にに来るように合わすと

カメラ内に被写体を導入しやすくなります。

特に望遠レンズを装着した時に威力を発揮します!!


スカイメモS

2018年02月01日 20時47分17秒 | 工作

ケンコー スカイメモS 

先日購入した、ケンコースカイメモSのバランスウエイトを追加しました。

何かいいものはないかと、ホームセンター内をウロウロしていると

ありました、水道の配管コーナーにウエイトになりそうなものを見つけました。

早速、一つ手に取り、はかりの売り場へ行って重さを量ってみると

500gチョット「これは使える!!」とりあえず2個をかごの中へ

下のSUSブッシングは内径12mmチョット

次はどうして固定するか?

4個の穴に入るボルト、ナット、ワッシャを各4個

これらを純正ウエイトを挟み込み、ナットを絞めると出来上がり。

合計約2.4kgのウエイトが完成です。

あとはシャフトに取付けて、固定ネジを絞めればOK!!

こんな感じです。

   部品:   白フランジ    2個

         SUSブッシング 2個

         ボルトM12   4本

         ナットM12   4個

         ワッシャM12  8個

     スプリングワッシャM12  4個

 

ちなみに部品代は¥2,300でした。

カメラ本体、70-200mm、×2エクステンダー、雲台 で総重量 約3kg

バランスもバッチリです。

後は綺麗な星空の日を待つだけです。


皆既月食

2018年02月01日 13時21分47秒 | 天体写真

1月31日 皆既月食 「滋賀県 大津市」

3年ぶりに日本全国で見られる皆既月食、今回の月食は月の高度も高く

皆既食(赤い月)の見える時間が1時間ほどと長く、期待高まる天体現象でしたが

残念ながら私の住む大津市では曇り空が長く続き、すべてを撮ることが出来ませんでした。

カメラを空に向けながら、Netで北海道の月食ライブを見ながらの撮影となりました。

雲がかかっていますが、なんとか撮影できた、分だけUPしました。

 

皆既中に一番いいときに、雲が厚くなり見えなくなりました。

そして真っ暗な空  (泣・・・・・)

今回の様な、完全に見える皆既月食は2022年11月8日になります。