我が心の川をひとつあげよ、
と言われたら、いや、ひとつは無理、
どうしてもふたつにしてほしいと言うでしょう。
まずは、故郷の宮津にある大手川。
そしてもうひとつは、横浜の大岡川。
いまの住まいからすぐ。
川面を覆う満開の桜、散った後の花筏、
くらげの群れ、ああそういえば青く光る
夜光虫も、ここで初めて見ました。
カラフルなサップに乗せてもらい、
都橋商店街を左手に見て、みなとみらいの
海へと入った時の感動は、いまでも
鮮やかによみがえります。
季刊誌横濱、夏号は、
その大岡川がテーマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0b/058e438dd481b8c44601a700c1e85363.jpg)
さまざまな人が、この川をめぐる
さまざまな物語を、自分で撮った写真、
自分の言葉で綴っています。
歴史、思い出、個性的な店、イベント、
映画……なんとも豊かな横浜文化を
この川ははぐくんできました。
あなたの「大岡川物語」を、どうか
ここに付け加えてください。
さて私も、そのラインナップに
加えていただいておりますが、
いつもの連載「横浜の底力」はこちら。
「横浜から世界へ~海をまもる人々」
東京湾でトラフグが豊漁になったのを
ご存知ですか?
キャベツを食べておいしくなるウニのことは?
横浜唯一の自然海岸である小さな野島海岸で
アマモの再生、生物調査の引き網、漂流物研究の
ゴミ拾いなど、さまざまな活動が行われているのを
知ってました?
神奈川県水産技術研究センターの皆様、
「海をつくる会」の坂本昭夫さんに
たいへんお世話になりました。
こういう「海をまもる」方達がいればこそ
横浜には海がある、と胸を張って言えるのです!
野島海岸での引き網をする「海をつくる会」のメンバーたち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ab/d265d2c4cf910bfcaa06eaec307693b0.jpg)
荻野アンナさんの「商店街は面白い」は
花月園駅前通り「花商会」(鶴見区)です。
サップに乗って、みなとみらいの
「汽車道」を行く人に手を振るわたし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/98/1203b98edc1cb5d36581de17ebd525b5.jpg)
と言われたら、いや、ひとつは無理、
どうしてもふたつにしてほしいと言うでしょう。
まずは、故郷の宮津にある大手川。
そしてもうひとつは、横浜の大岡川。
いまの住まいからすぐ。
川面を覆う満開の桜、散った後の花筏、
くらげの群れ、ああそういえば青く光る
夜光虫も、ここで初めて見ました。
カラフルなサップに乗せてもらい、
都橋商店街を左手に見て、みなとみらいの
海へと入った時の感動は、いまでも
鮮やかによみがえります。
季刊誌横濱、夏号は、
その大岡川がテーマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0b/058e438dd481b8c44601a700c1e85363.jpg)
さまざまな人が、この川をめぐる
さまざまな物語を、自分で撮った写真、
自分の言葉で綴っています。
歴史、思い出、個性的な店、イベント、
映画……なんとも豊かな横浜文化を
この川ははぐくんできました。
あなたの「大岡川物語」を、どうか
ここに付け加えてください。
さて私も、そのラインナップに
加えていただいておりますが、
いつもの連載「横浜の底力」はこちら。
「横浜から世界へ~海をまもる人々」
東京湾でトラフグが豊漁になったのを
ご存知ですか?
キャベツを食べておいしくなるウニのことは?
横浜唯一の自然海岸である小さな野島海岸で
アマモの再生、生物調査の引き網、漂流物研究の
ゴミ拾いなど、さまざまな活動が行われているのを
知ってました?
神奈川県水産技術研究センターの皆様、
「海をつくる会」の坂本昭夫さんに
たいへんお世話になりました。
こういう「海をまもる」方達がいればこそ
横浜には海がある、と胸を張って言えるのです!
野島海岸での引き網をする「海をつくる会」のメンバーたち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ab/d265d2c4cf910bfcaa06eaec307693b0.jpg)
荻野アンナさんの「商店街は面白い」は
花月園駅前通り「花商会」(鶴見区)です。
サップに乗って、みなとみらいの
「汽車道」を行く人に手を振るわたし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/98/1203b98edc1cb5d36581de17ebd525b5.jpg)