「さなぎの家」がある。
来る人拒まずの場所だが、主たる仕事は路上生活者支援。
寄付でいただいた毛布、衣類、石鹸、タオルなどは
ここに集められ、それを必要とする人に手渡される。
さなぎの家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3e/ff084290e1a2116cb2ba747566640936.jpg)
さなぎの家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/60/bc6fb7d4307c8c33add51ded6b3199b2.jpg)
週に一回、関内周辺の路上生活者の見守りとして
木曜パトロールも実地している。
1983年に横浜で中学生による浮浪者襲撃事件が起きた。
それを機に、1984年から、路上生活者の見守りと
支援を兼ねておこなわれるようになった。
私は何年ぶりかの参加。
夜、八時過ぎに「さなぎの家」へ行くと、
早くも数人のボランティアが来ていた。
女性は私を入れて3人。
本日、配られるものは、もうちゃんと準備されている。
毛布、下着、小分けにした洗剤、石鹸、カイロ、
髭剃り、タオル、スープ用の紙コップと魔法瓶など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/dc/b95e89a8112a272263940f582c04879b.jpg)
外に出し、すべて揃ってるかどうか確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/20/85b86480d283c722c4196bdc8efd8607.jpg)
10人ほどのボランティアが、横浜スタジアム、
関内地下方面の二手に分かれ、九時に出発。
私は関内地下方面グループに入った。
「女の人にスープを渡される方がね、相手は気持ちが
和らぐんだよ。今日は女性がいて良かった」
と、ボランティアの一人に言われ、ちょっと嬉しくなる。
まずは近くの文化体育館から。
冷たい敷石が広がり、まだ雪が残るこんなところにも
三人ほど、毛布にくるまって寝ている人がいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1d/8bbb2216d2a1e778af4d1fe73e73a4f0.jpg)
重たい荷物を担いで、関内駅方面へ向かうボランティア達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ce/56f8f104481df39a4f62924b0bebc3f7.jpg)
写真は遠慮したが、関内地下道の一部は段ボールハウスの列だった。
でもここなら雨風を防ぐことができる。
わりあい、暖かいし。
女性も一人いた。
待っていた人達に、私は暖かいスープを渡す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/56/71a012ddbfcfdbee1c092bb31dadb7fa.jpg)
また外に出て、何人かの路上生活者と出会った後、市役所のそばへ。
ここにはいくつかのテントがあった。
おそらく夜だけで、夜明けと共に畳んで、別のところに移動するのだろう。
図書館とかファストフード店とか……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ca/412b400ddbd95c1151308341ef9ee3da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3d/ce950ada0e288bee3e4dadf84df7f41b.jpg)
「さなぎの家」の池田さん(男性)は、テントに声を掛け、
時にはそっとジッパーを開けて、中の人に話しかけ
安否確認をする。
「寝てた? ごめんね。なにか必要なものはある? 体、大丈夫?
良かったら、いつでも来てくださいね」
そっと、「さなぎの家」のチラシを置いていく。
ここだけではなく、どこでも、池田さんが相手に声を掛けるまで
ボランティア達はじっと待つ。
勝手に話しかけたり、物を配ったりはしない。
私も、向こうから「スープください」と言ってくる人には
カップを渡すが、それ以外は、池田さんから「この人にスープを」
と指示があるまで待った。
路上生活者達は、いろんな事情を抱えている。
心身ともに病んでいる人も多い。
働いてるけど家がなくて路上生活、という人もいる。
その人達のプライドを傷つけないよう、邪魔にならないよう
池田さんが細心の注意を払って対応しているのがわかる。
ボランティア達はみな、それがわかっているのだ。
「さなぎの家」には櫻井さんという大ベテランがいらっしゃるが
彼の元で、池田さんもそのやり方を謙虚に学んだのだろう。
傷を持つ人には、やさしい言葉を掛ければいいというものではない。
その言葉が、かえって傷をえぐることだってある。
それが充分にわかっているプロでないと、なかなかできる仕事ではない。
十時を回った頃、「さなぎの家」に戻った。
残ったスープを、私も一杯いただいた。
粉末スープを熱いお湯で溶いただけのものなのだが、
全身においしさが回った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b2/a5c85c016ea9092383d4bd01fdd9a9e3.jpg)