寄居町を元気に!寄居町商工会ブログ-経営革新、創業支援、マル経、農商工連携、乙姫ちゃん、風布みかん-

埼玉県、寄居町商工会の公式ブログ。会員事業所の紹介や中小企業向けビジネス情報、地域の話題などを提供しています。

雨の中に虹を探せる人になりたい

2013年01月05日 22時54分45秒 | 商工会職員の休日的話題

こんばんは! 寄居町商工会の杉山です!

商工会は昨日、1月4日から営業を開始いたしました。 あらためまして、明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 昨年に年賀状を作成していたら、今の自分にピッタリな言葉が見つかりました。 この言葉を今年の心得として一年頑張っていきたいと思います。 

「雨がやむのを待つよりも、雨の中に虹を探せる人になりたい」

昨年は、当ブログにも書きましたが、気持ちが、テンションが、モチベーションが上がってきませんでした。 商工会に入って11年、事務局長になって4年、マンネリ化もあるでしょう。 いろいろな圧力により気持ちが保守化したこともあるでしょう。 正直言うと、人に対して恐怖感も湧いてきたました。 商工会の業務の選択と集中もなかなか理解されず、失望感も少々湧いてきました。 今年は、それを払しょくする年としたいと思っています。 どんな場面でも、どんな仕事でも、どんな対人でも、虹を探せる人になりたいと思っています。 

 

 


2012年を振り返って~杉山個人編~

2012年12月30日 10時48分34秒 | 商工会職員の休日的話題

こんにちは! 寄居町商工会の杉山です!

2012年も残り2日となりました。 一年はあっという間でありますが、でも色々なことがありました。 商工会については後ほどにさせていただいて、先ずは杉山個人について述べさせていただきます。 個人的には、今年は社会人になって最低の一年でした。 もちろん仕事は精一杯、プライベートも精一杯やってきましたが、気持が、テンションが、モチベーションが上がってこない一年でした。 商工会に入って11年、事務局長になって4年となりまして、マンネリがあったことは否めません。 さらに責任者として守りの気持ちが生まれてしまったこともあります。 最も危険な兆候です。 刺激を与えるにはどうしたらいいのか日々考えていますが、苦慮しているところです。 しかし、来年は寄居町商工会にとって山をむかえる年であります。 ホンダ寄居工場がオープンすることも一つです。 今年のことを反省して、来年は改めて攻めの姿勢で進めていきたいと思っています。 ホンダは「ノープレー、ノーエラー」を最も嫌うそうです。 頑張っていきます。 これから今年最後の忘年会の為、水上温泉に行ってきます。 今年の垢を洗い流してきたいと思っています。

 


人生を変えてくれた人との出会いに感謝しています。

2012年12月23日 19時41分18秒 | 商工会職員の休日的話題

こんばんは! 寄居町商工会の杉山です!

昨晩は、私の人生を変えてくれた恩師、前職の上司と年一回の懇親会でした。 私はその上司と出会うまでは、どこか心が冷めていました。 一生懸命がダサいと思っていて、楽な方へ、楽な方へと過ごしてきました。 その上司のパワーに圧倒され、影響され、かっこいいと思って、熱い心を得ることができたのです。 人は、どこかで必ず影響を与えてくれる人と会えるはずです。 それは親かもしれません。 先生かもしれません。 先輩かもしれません。 友達かもしれません。 そして私のように職場の上司かもしれません。 人生を変えてくれた人との出会いに感謝しています。

写真は昨晩の一杯やった市川ホルモンです。 

 

個人的な記事で失礼します。 あと昨日は酔いつぶれてしまってブログを更新できませんでした。 申し訳ございません。


世界の歴史の中における日本!

2012年11月12日 18時25分21秒 | 商工会職員の休日的話題

こんばんは! 寄居町商工会の杉山です!

近年、ますますグローバル化が進み、ビジネスにおいても、文化においても、交流が盛んになってきています。 そのような中で、世界の歴史を学ぶ必要性が感じられています。 特に日本は世界の常識から考えると、特別な国であります。 人種、思想、宗教、などなど、ガラパゴス的な国であるかもしれません。 

私も個人的に歴史が好きで、最近世界史の勉強をしています。 古代史からスタートして、現在アメリカの南北戦争までやってきました。 勉強を進めれば進めるほど、日本が特別な国であると実感するのです。 日本は極東とよばれるように世界地図でいうと東の端にある国でした。 世界の歴史は、ざっくりと言うと三つにまとめることができます。 一つ目は西欧中心のキリスト教文化圏、二つ目は西アジアを中心としたイスラーム文化圏、そして三つ目が中国を中心とした東アジア文化圏です。 19世紀までは、概ねこの三つで世界が構成されていました。 日本は世界の歴史に登場してこなかったのです。 数千年の歴史の中で、日本はあまりかかわりを持たない国であったのです。 そのため独特の文化が育成され、世界的にみると特異な存在であると言えるでしょう。

ところが20世紀に入ると一変します。 東の外れにあった小さな島国なしでは、世界史が語れなくなるのです。 19世紀後半に世界は欧米キリスト教社会の一人舞台になっていました。 ヨーロッパの国々をあれほど恐れさせたイアスラーム諸国はオスマン帝国の没落とともに力を失い、広大な歴史と国土を誇る中国でさえ欧米列国の軍門に下って行ったのです。 世界の地図が西欧キリスト教文明一色に塗りつぶされそうになった目前に、たった一国で気を吐いた国があったのです。 それが極東のちっぽけな国、日本だったのです。

さて、これから日本が世界のひのき舞台に登場する現代史の勉強がスタートします。 歴史的にみても、特異な国、そして近年では経済力も失い、自信を失いつつある日本ですが、現代史を勉強すると日本人の能力の高さを感じ取ることができるかもしれません。 楽しみに思いつつ、近代史の勉強を始めます。 また勉強が終わりましたら、感想を報告します。 日本人の能力の高さと誇りを思い起こしたいと思います。


野球を子どもにすすめる理由!

2012年11月11日 19時55分48秒 | 商工会職員の休日的話題

こんばんは! 寄居町商工会の杉山です!

さて今日は休日的な話題、それも個人的な意見ですので気軽に&大目にお願いします。

野球というスポーツですが、子どもの教育には一番適しているスポーツだと思います。 あくまでも個人的な意見ですよ。

理由は「礼儀」を重んじるスポーツだからです。 それも社会性に富んだ「礼儀」です。 礼儀といえば武道だろう。とおっしゃる方が多いと思いますが、この社会性に富んだというところが武道以上であると考えるのです。 これは、あるスポ少担当であった新聞記者の話でもあります。 野球はアメリカで生まれたスポーツですが、日本に入り日本流にアレンジされ、「野球道」として確立されたのです。 挨拶はもちろん、グランドに入る時にグランドにも一礼します、技術より、先ずは礼儀なのです。 もちろん道を反れた人もいるので注意ですが・・・・

もし、子どもに何かスポーツをやらせたいとお悩みの保護者の方、ぜひ野球を始めさせてはいかがでしょうか!? 野球に熱中しすぎて、熱すぎる指導者もいますので、体験入部などをされて見極める必要もありますが、先ずは土日に小学校のグランドを覗いてみてください。 元気な子どもの声が聞こえてくると思います。

それでは休日的な話題で失礼しました。


孫さんの夢に比べたら・・・

2012年11月10日 18時50分38秒 | 商工会職員の休日的話題

こんばんは! 寄居町商工会の杉山です!

先日の日経新聞の記事ですが、

最大2兆円を超えていた純有利子負債を14年にゼロにするシナリオを本気で考えていた。 だが時価総額世界最大の帝国を作ったスティーブ・ジョブズの死で孫ソフトバンク社長は自問自答を始める 。「そんな小さい夢でいいのか?」 ジョブズ一周忌がスプリント・ネクステル買収のゴールとなったのは偶然ではない。

この記事を読んだ時は衝撃を受けました。 孫さんの夢に比べたら私の夢なんて・・・なんだか出来るような気がしてきました。 力が湧いてきました。

ずいぶん前にブログでも書いたことがありますが、私の夢は「学生が就職したい企業ランキングに商工会が入ること」です。 商工会は中小・小規模企業にとって不可欠な地域経済団体、さらに地域コミュニティーにとっても欠かすことができません。 さらにグローバル時代に入り国際化も推進しています。 とても遣り甲斐があり、職員も高いスキルが求められます。 

しかし、高度成長期に胡坐をかき、バブルの時はのんきに構え、失われた20年には軸を持たず行政任せ・・・・ とても重要な役割がありながら、果たしてきていなかった。 

これからは商工会も生まれ変わり、本来の仕事、そして新たな仕事を真摯にこなしていく必要があります。 そうすれば学生にとって就職したい企業になっていくはずです。 その努力をするのが我々の仕事、私の夢なのです。 商工会に就職したいという学生が増えるように! 孫さんの夢に比べたら・・・ がんばります!


みんなで笑顔で、協力していきましょう!

2012年11月04日 07時13分54秒 | 商工会職員の休日的話題

おはようございます! 寄居町商工会の杉山です!

どの町でもあることだと思いますが、寄居町でも様々な分野でがんばっている人が大勢います。 教育でも、街づくりでも、環境分野でも、福祉分野でも、たくさんの人ががんばっています。 しかし、これもどの町でもあることだと思いますが、それぞれの想いが強すぎて、バラバラに活動していることが多いと思います。 もっと残念な場合は、それぞれがいがみ合っていて、協力しあっていないことがあります。 本当に悲しいことですが、嫌いだから、気にいらないから、ってこともあるようです。 目指している方向が一緒であれば、協力し合うほうが効率的であると思います。 問題は、それを取りまとめていくのが誰なのか?どこなのか? ぜひ、みんなで笑顔で、協力していきましょう。 


寄居町の古いものと寄居町の新しいものが融合できるか?!

2012年10月14日 08時16分51秒 | 商工会職員の休日的話題

おはようございます! 寄居町商工会の杉山です!

いきなりですが、日本の社会が大きく変化しようとしている昨今、それに対応しようとしているのか? 何となく疑問に感じることがあります。 政治家も自分のことばかり、大人達も先送りにするばかり・・・大丈夫?って感じます。 寄居町においてもそうです。 先送りにはできないことばかりですが、本気で考えているのか?って感じることもあります。 保守的で、排他的なところがある寄居町で、変えようとする新しいものを受け入れる器があるのか? いろいろと新しいチャレンジが始まっていますし、これから始まろうとしています。 それに対して既存のものが協力してやっていくつもりなのか? 新しものが良いものかは分かりませんが、とりあえず実行してみることも大切だと思います。 寄居町の古いものと寄居町の新しいものが、上手に融合して街づくりをおこなっていく必要があるのだと思います。 そして、はたして私は新しいのか?古いのか?微妙です・・・・

休日に、そんなことを考えています。 

 


杉山の自転車日記~長瀞編~

2012年09月30日 07時48分46秒 | 商工会職員の休日的話題

おはようございます! 寄居町商工会の杉山です!

私・・・自転車を買ってしまいました。 もちろん安心・安全な街の自転車屋「原口輪店」さんでです。 なぜ突然に購入したかと言うと、事情があって本庄から寄居までママチャリで帰ってきたのですが、思ったより気持ちよかった。 これは楽しいのではないか?!と思ってしまって、翌週に買ってしまいました。

それで先週、長瀞まで行ってきました。 思った以上に疲れてしまったのですが、帰りに素敵なお店に出会えて、自転車の面白みが膨れました。 

お店の名前は『うめだ屋』さん、お豆腐屋さんで食事も出来るようです。 時間が無くて食事は出来なかったのですが、おからドーナツが美味しかった! 次回は食事をしたいなぁ!と思っています。

 

『うめだ屋』食べログ
http://tabelog.com/saitama/A1107/A110704/11021829/

 

▼うめだ屋さん

 

 

▼長瀞駅&マイ自転車


国宝に指定された熊谷市妻沼の『歓喜院聖天堂』に行ってきました!

2012年09月23日 07時01分12秒 | 商工会職員の休日的話題

おはようございます! 寄居町商工会の杉山です!

熊谷市江南の『NEWLAND』に続いて、国宝に指定された熊谷市妻沼の『歓喜院聖天堂』に行ってきました! 私は初聖天さまだったのですが、中心市街地に国宝があるってうらやましいですね。 中心市街地活性化の核になりますね。 そして妻沼の商業者さん達は、これを活かして積極的に街づくりをおこなっています。 とても勉強になります。

帰りに商店街を散策して、有名店「さわた」さんでちーず大福をいただいてきました。 下の写真が「さわた」さんです。