寄居町を元気に!寄居町商工会ブログ-経営革新、創業支援、マル経、農商工連携、乙姫ちゃん、風布みかん-

埼玉県、寄居町商工会の公式ブログ。会員事業所の紹介や中小企業向けビジネス情報、地域の話題などを提供しています。

31年前の中学校卒業式に参加している私に言いたいこと!

2012年03月11日 18時31分03秒 | 商工会職員の休日的話題

こんにちは! 寄居町商工会の杉山です!

今度の金曜日、16日は中学校の卒業式です。 私も息子が入学した時からPTA役員ですので、今年で3回目の卒業式参加となります。 自分の卒業式の時より、大人になったせいか、親になったせいか、ものすごく感動しています。 今年は息子、そして昔から知っている息子の同級生たちの卒業式ですので、確実に泣いてしまうと思います。 今からとても楽しみです。

さて、昨年PTA会長としての祝辞で、私の体験からの想いを述べさせてもらいました。 私は人生で唯一高校時代はやり直したいと思っています。 無気力無関心で過ごしてしまった3年間を悔いています。 そんな想いを、30年前(昨年なので)の私に向けたメッセージとして伝えました。 そして、40歳を過ぎてから好きになった言葉を送りました。 そして、息子にも、今年卒業するみんなにも送りたいと思っています。

 

 

以下は昨年の祝辞の一部です。

 

もし、私の友達にドラえもんがいたなら、ドラえもんのタイムマシーンを一回だけ使えるとしたら、30年前のこの日に戻ってみたいと思っています。 そして、今日のみんなと同じように、卒業式の、その席に座っている自分にひと言伝えたいことがあります。

私は高校時代の3年間を、無気力無関心に送ってしまいました。 楽なほうへ、楽なほうへ進んでしまい、楽しいことは楽しかったのですが、思い返してみると何も残っていない高校3年間でした。 そんな自分にひと言「本物の楽しみを味わってくれ!」と言いたい。 勉強でも、部活でも、恋愛でもいいのです。 何でもいいかから「楽(ラク)して、楽しむのではなく、しんどかったけど、楽しかった。」と思える3年間を送ってほしいのです。 

最近、40歳を過ぎてから好きになった、そして心掛けている言葉がありますので、みなさんに送ります。 この言葉は先日発行された寄居中学校広報にも書きましたので読んでみてください。

「何かを知っているというのは、それを好きという境地には及ばない。 しかし、それも楽しんでいる境地の深さにはかなわない。」

例えば「野球を好きだ」という人は上達が早い。 しかし、「野球が楽しい」という人にはかなわないのです。 「楽しむ」という境地に達するまでは、それを継続していく努力が必要かもしれません。 しかし、「本物の楽しみ」を味わってもらいたい。 「俺は、私は高校時代の3年間、これが楽しかった」 「これこそが俺の、私の高校時代だ」というものを作ってほしいのです。


世代間の「絆」を深めて効率的な社会を作っていきましょう!

2012年01月29日 10時14分45秒 | 商工会職員の休日的話題

こんにちは! 寄居町商工会の杉山です!

寒い日が続いています。 今日も寄居町は風が強く寒くて、寒くての日です。 風邪をひかないように体調管理に気をつけましょう!

さて、昨夜は寄居町商工会桜沢地区&桜沢岩崎商店街合同新年会でした! 私も毎年参加させていただいていますが、やはり商工会にとって会員さんとのフェイス to フェイスが一番大切だと実感しました。

その中で私にとって街づくりの大先輩が参加していましたのでじっくり語ってきました。 この先輩と、これほどじっくり語り合うことができたのは初めて! いつかじっくり語り合いたいと思っていたのでとても有意義な時間となりました。

そこで感じたこと、最近私が分かり始めたことを確認できました。 それは「世代間の絆を深めて効率的な社会を作っていきましょう!」ということです。 昔はそうは思っていませんでした。 先輩達が築いてきたことを否定して、我々が革命者であると、大げさに言うと思っていた気がします。 でも、よく考えてみると我々がやってきたことは、当然先輩達も考え、実行してきたことであり、自分が愚かであったと気がついたのです。 人生には無駄は無いと言いますから、今気がついたことは、その過去があるからだと思いますが、効率的では無かったと思います。 

20年以上前に、今の60歳台、50歳台、そしてまだ学生だった40歳半ばのみなさんが寄居町で大イベントを開催したそうです。 それこそ世代間を超えて、喜びを共有したそうです。 しかし、今は既に、そのころ中学生や小学生だった世代が街おこしを始めています。 結局、先輩達がやってきたことと同じことを、内容は時代が変わったので少し違いますが、目指していることは同じなのです。 そこで、効率的に街おこしを行うためには、その世代間の絆を深めることだと思います。 ついつい年配者は若者を未熟者と言い、若者は年配者を時代遅れと言ってしまいます。 お互いが尊敬しあい、情報、知識、考え、想いを共有することが必要であると思います。

最近、やっとそう思うようになりました。 昨夜も50歳代の先輩にそのことを、「私は今までのことを反省しています。」と話した後に、これからの世代間の絆について熱く語り合うことができました。 寄居町のこれからのために「世代間の絆を深めて効率的な社会を作っていきましょう!」


「勉強して商工会に就職して、地域経済の活性化をはかりたい」と夢を語る学生を増やしたい!

2012年01月15日 13時39分04秒 | 商工会職員の休日的話題

こんにちは! 寄居町商工会の杉山です!

受験シーズンがスタートしました! 昨日、今日とセンター試験が実施されています。 受験生のみなさん、健康管理には気をつけてくださいね! センター試験の受験者のインタビューで「勉強して経営コンサルタントになって景気を良くしたい」と答えている学生がいました。 すばらしい志ですね。 夢を持って、それに向かってがんばってほしいと思います。

それと関連してですが、私の夢は「勉強して商工会に就職して、地域経済の活性化をはかりたい」と夢を語る学生を増やすことです! 商工会、あるいは商工会議所はとてもやりがいがあり、地域経済に、中小企業のみなさまに必要とされる(本来は)組織であると思っています。 職員は様々な能力が必要であり、さらには人間力が不可欠な職場であります。 しかし、現在の商工会はそのようなシステムにはなっていません。 職員の採用に関しても計画的に実施できる状況にはありません。 さらには、いつも言っていますが、商工会は何をやっているのか理解をしてもらっていません。 そんな組織に学生が就職したいと言うはずがありません。 学生が就職したいと思わない組織が発展するはずもなく、老朽化していくしかないと考えます。 私の夢は、やりがいのある商工会という職場をもっともっとオープンにしていき、理解をしてもらい、多くの学生に就職したい職場と思ってもらうことです。 学生が就職したい職場ランキングに入ることです。 それには組織の改革が必要です。 大手術が必要であると思っています。 それこそ組織のしがらみをぶち壊さないといけません。 その夢に向かって一歩ずつ進んでいくつもりでいます。 それの第一歩として寄居町商工会を、本当の商工会の姿を多くのみなさま、まずは会員のみなさまに理解してもらうことだと思っています。 そして行政、地域のみなさま等々となります。 一歩一歩がんばっていきます!


日経新聞で連載中の「C世代駆ける」

2012年01月08日 16時44分01秒 | 商工会職員の休日的話題

こんにちは! 寄居町商工会の杉山です!

日経新聞で連載中の「C世代駆ける」 特定の世代による個性は、とても興味深く感じています。 しかし、この「C世代(ジェネレーションC)」は特定の世代だけに限定されるものではないようです。

ちなみに「C世代」とは、「コンピューター(Computer)を傍らに育ち、ネットで知人とつながり(Connected)、コミュニティー(Community)を重視する。変化(Chage)をいとわず、自分流を編み出す(Create)。」だそうです。 しかし、C世代とは若年層に限ってではなく、30代、40代、50代、60代という年齢層にまで浸透していて、これからの時代の牽引役となるのは、このC世代であるとのことです。

しかし、冒頭のとおり特定の世代による個性は、とても興味深く感じています。 日本で最も有名な世代は「団塊の世代」です。 日本の経済を支え、そして現在は少し日本の社会にとって重荷とされています。 人口が多い分、良くも悪くも注目される世代であります。

そして、我々40代です。 アメリカではX世代(ジェネレーションX)といわれ、日本では新人類といわれた世代です。 各国の歴史や情勢は全く違うので、同じ個性があるものではありませんが。 日本では新人類といわれた、我々40代。 1960年代生まれで、1980年半ばに社会人となった世代。 当時の管理職は「一風変わった若者」として新人類と呼んだようです。

新人類とは「成熟した成人として、社会を構成する一員の自覚と責任を引き受けることを拒否し、社会そのものが一つのフィクションであるという立場をとった世代」です。 そんな一風変わった世代も40代。 自分たちが管理職の立場になり、昔と違う管理職のあり方に悩み、もがいている状況にあります。

高度成長期に育ち、バブルを味わい、社会人になってからは「失われた20年」と呼ばれる不況の時代に翻弄され、そして40歳、人生の折り返しの時から日本の人口が急激に減少し始めた。 そんな世代。 私自身も勤務先が破たんするなど、時代に翻弄されたことはありましたが、私はこの世代、時代背景が気に入っています。 生まれてから登るに登って、折り返しから下りに下る。 面白いと思ってます。

昨日、中学時代の同窓会がありました。 4年ごと、オリンピック開催の年に実施しています。 すっかり老けた(?)仲間たちと昨日は30年のタイムスリップをしてきました。 そんな仲間と語り合って、これからは「C世代」だけでなく、「新人類」が日本の救世主となると感じ、その必要性があると思いました。 「新人類」の逆襲です!

 


群馬県伊勢崎市「波志江イルミネーション」がおススメです!

2011年12月18日 13時27分44秒 | 商工会職員の休日的話題

こんにちは! 寄居町商工会の杉山です!

もうすぐクリスマス! みなさんは、どのような予定を立てていますか? 特別決めていない・・・という方におススメのスポットを紹介します! 群馬県伊勢崎市「波志江イルミネーション」です!

Facebookでお二人の方から情報をいただき行ってきました! いやいやビックリ・・・これほどのイルミネーションが何故にあまり知られていないのか?不思議です。 北関東自動車道の波志江PA(スマートインター)のすぐそばで、波志江沼を中心に彩られています! イルミネーションの点灯は17:00から22:00で、12月24日までです! 

WEB GUNMA http://www.webgunma.com/628/

 

 

 


日本初の女性代議士である園田天光光さんが寄居町で桜の植樹をする予定でした!

2011年11月20日 07時49分57秒 | 商工会職員の休日的話題

おはようございます! 寄居町商工会の杉山です!

 

みなさん、園田天光光さんを知ってますか? 日本初の女性代議士の一人です。

そんな園田天光光さんが昨日、寄居町へ来町され、男衾自然公園での植樹する予定でした。 天光光さんは桜を世界に広げることを目的とした団体『育桜会』の会長さんなのです。 しかし、残念ながら雨のため欠席となってしまいました。 なんと言っても、園田天光光さんは90歳超ですからね。 

以前にも男衾自然公園の記事は紹介しましたが、今回も寄居町を桜の町に!という活動をしている団体『荒川グリーングリーン』さんが、『育桜会』さんから苗木を仕入れて男衾自然公園へ植樹したのです! いつの日か、寄居町が桜でいっぱいになることを期待しています!

 

写真は植樹祭の模様です。

 

 

 

 


第34回埼玉県スポーツ少年団中学生軟式野球交流大会

2011年08月14日 06時26分44秒 | 商工会職員の休日的話題

おはようございます! 寄居町商工会の杉山です!

お盆休みの方も多いと思います。 今年の夏は帰省する方が多いそうです。 私は寄居生まれ、妻は小川生まれなもので、帰省という感覚はありません。 無い物ねだりで、実家が遠方の方が羨ましいと思ったこともありましたが、実際は大変だと思いますし、大変だそうです。 お車で帰省される方は渋滞等で大変でしょうが、気を付けてください。

 

さて、プライベートな話です。 お盆休みですからご勘弁ください。

13日(土)、14日(日)、16日(火)で「第34回埼玉県スポーツ少年団中学生軟式野球交流大会」が開催されています。 実は雨で3日間延期になっていますが・・・ 寄居中野球部も寄居町のスポーツ少年団さんのご協力で参加しています。

部活動としての大会は終了してしまったので、この大会が最後の、このチームとして戦う最後の大会となりました。 子供達も、その最後を楽しむかのように試合に臨んでいます。 少しピリッとしていないので、私は若干苛立っていますが、ここは我慢、我慢でいます。

 

参加チームは30数チームで、埼玉県全域からの参加。 上位2チームは関東大会に進むこととなります。 そんなことで、昨日の一回戦は蕨のチーム。 蕨って何処? いやいや寄居町って何処?ですかね。

試合は2対6と4点のビハインドを跳ね返し、一挙6点を取り、8対6で勝利! ってか、辛うじて勝利! 途中、私、キレそうになりましたが、我慢。。。。 そして、本日は二回戦、三回線と続きます。 吉見総合運動公園にて10時半プレーボールなので、お近くにお寄りの方は応援よろしくお願いします!

 

小学校一年生から私も息子の野球に携わってきましたが、一緒にって感じは最後でしょう。 高校に行って野球を続けたとしても、一緒にって感じはないでしょうね。 さみしい様な、ホッとしたような、複雑な感じですが、最後の夏を楽しんでいます。

それでは今日も暑い夏を満喫しましょう!

 

 


PTA活動に参加して、たくさんのことを学びました!

2011年06月05日 18時42分30秒 | 商工会職員の休日的話題

こんにちは! 寄居町商工会の杉山です!

 

私事ですが・・・・少しお付き合いください。

 

私は昨年度、寄居中学校PTA会長を務めました。 

PTA役員には、寄居町の各校とも、商工会の会員さんが多く参加しています。 商工会員さんは地域を支えているのだ!と思います。

そのような中で、会員さんからの推薦もあり、昨年度PTA会長を務めることとなりました。 最初は大役であり、私には無理であると考えていましたが、子供が好きなこともあり、受けることとしました。

しかし、1年間務めさせていただき率直な感想は、「やってよかった!」と思っています。 

理由は

・子供たちと身近に接することができたこと。
・先生たちとフランクな付き合いができたこと。
・素晴らしい仲間たちと出会えたこと。
・教育について真面目に考えることができたこと。

まだまだ、たくさんありますが、以上のような理由となります。

そして、子供たち、先生、保護者、関係者などなど、多くの方と接することで、私自身も成長することができた!?と思っています。 本当に、本当に感謝しています。

 

まだ、今年は顧問ですので参加していきたいと思っていますが、それ以降も地域のオヤジとして教育には関わっていきたいと考えています。

 

▲昨年の体育祭で当時の教頭先生からリレーのバトンを受ける私です。


寄居玉淀湖リゾート計画(仮)がスタートします!

2011年04月03日 14時34分14秒 | 商工会職員の休日的話題

こんにちは! 寄居町商工会の杉山です!

 

私の個人的&休日的な話題にお付き合いください。

 

私が以前から計画を練っている「寄居玉淀湖リゾート計画(仮)」を、今年度からスタートさせます! 寄居町には素晴らしい観光資源がたくさんありますが、私的には玉淀湖が一番好きなんです。

玉淀湖を中心にレジャー事業を行っている事業所3社を結び付け、玉淀湖周辺をリゾート化していく計画です。 玉淀湖でカヌー・カヤック、パラグライダー、ツリークライミング、きこり体験などなど。 山、湖、空の3次元体験ができます。 

 

そして金尾のつつじ山も散策ルートに入れて、年配者も取り込み、大人から子供までが遊べるエリアにしていきたいと考えています。 これは、あくまでも私のプライベートでのことです。 今のところは、私の妄想の粋を出ませんが、実現させていきたいと思っています。

 

先ずは、今月休みが取れるようになったら、私と相棒で玉淀湖をカヌーで散策し始めます。 

 

 

 

 

 

 

その他、私の妄想には、「鉢形城址観光化計画」「寄居荒川舟下り計画」「風布の寄居奥座敷計画」があります。 追ってご報告します。 興味ある方だけ楽しみにお待ちください。

今日も平成22年度商工会実績報告の資料作成で仕事をしていますが、休日的な話題でホッとひと息です。 失礼いたしました。


創業二百年の秩父七湯<御代の湯>『新木鉱泉』に魅了!

2011年03月06日 09時53分40秒 | 商工会職員の休日的話題

こんにちは! 寄居町商工会の杉山です!

 

寄居町商工会会員さんで私の行きつけのお店「鈴」さん! その「鈴」さんの奥さんの実家である『新木鉱泉』に行ってきました。 

驚き、感動、感激・・・・・ 話は聞いていたのですが、これほど素敵な宿だとは・・・・・

 

二百年の歴史です。 超老舗ですよね。 建物もとてもとても趣があって、且つ清潔感があって、素敵な宿。 

さらに露天風呂付客室もあり、そこからは川を眺めることができる。 もちろん大浴場「御代の湯」も最高。 つるつるです。 

そして、そして、さらに新しいことにもチャレンジ! つるつるの鉱泉を利用した化粧水と石鹸。 人気があるそうです。

 

ぜひぜひ一度行ってみてください。 もちろんご入浴のみもOK! お食事とご休憩もありますよ!

 

創業二百年の秩父七湯<御代の湯>『新木鉱泉』  http://www.onsen-yado.net/