最近、食品の安心・安全の問題が頻繁に起こっています(食品だけではありませんが・・・・)
老舗の会社が経営危機に陥るような問題であります
犯罪性の高い事件も起こっていますが、多くは経営における外的要因が劇的に変化してきていることが原因であると思います
企業倫理、コンプライアンスという言葉が頻繁に出てくるようになって十数年 こんな時代が良いのか?悪いのか?
私(すぎ)は昭和40年生まれなんですが、私(すぎ)が子供の頃は楽しかったような気がするな~
そんな中、帰ってきました・・・・『白い恋人』11月22日再開
経済的な外的要因の劇的変化・・・・・日本では人口構成の大きな変化があげれれます 将来的には世界的問題でしょう
日本の人口が急激に増加し始めたのが1950年頃 高度経済成長を経てバブル経済、バブル崩壊を体験
そして2005年より人口減少がスタート
2050年には6,000万人とか・・・・・
2005年を頂上に歴史的に見ても特異な人口変動が起こっています・・・・・
人生80年とすると2005年がちょうど40歳であった私(すぎ)は、これまた歴史的に見て特異な、あるいは大ラッキーな体験をしているのでしょうね
人間の消費の価値観が全く変化しています・・・・・商売も変化しなくてはいけないのでしょうね