![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/23/8ac46e65bd5ce1e2c45a548614bcbf2c.jpg)
gooブログの編集画面にはブログ開設からの経過日が表示されています。
5000日目を迎えたのは、2020年6月14日のことでした。設立日が2006年10月7日。なので、16年と5か月。いやはや、早いものですねえ。
本日3月11日をもちまして、拙ブログは開設6000日を迎えました。
日頃よりの、皆さまのご愛顧に感謝いたします。
本日と書きましたけれども、実際は27日前の予約投稿分です。
いやいや、この日は東日本大震災の日でもあるから。
おめでたいことを書いてはいけない気もするのですけれども。
この1000日間は、コロナ禍中でもあり、私自身の離職や再就職もあり、あっというまの3年だった気がします。
6000日目を無事通り過ぎてよかったな、というのが本音。あの頃には見えていなかったものが、いま、見えています。掴めた夢もあれば、あきらめきったこともありました。
前回5000日目の記事では、こんな殊勝なことを書いていました。
「これからのち20年目、あるいはそれ以上記事を書き続けていて、少しでも多く世の中の楽しいことも悲しいことも目にしていきたいというのが、いまのささやかなる私の願いです」
ブログ開設して1000日目から2000日目あたり。
2009年から2012年は、ほとんどオタク気質のブログとして機能していましたね。途中でブログ廃止しようかとか、別のに移転してしまおうか考えたこともありました。結果として続けてしまったのは、集中力があったからというよりも、現実界と異なる拠り所がただ欲しかっただけ、なのかもしれません。
次なる目標はといえば、一万日め、でしょうか。
残り4000日、つまり12年。なんと2035年! 還暦近い…?! そこまで生きているんだろうか。いや、もちろん生き抜きたいのですが。ブログ記事自体は予約投稿なので、管理人になにかあっても、自動更新されていくでしょうし。まだまだ二次創作小説やら、ネタ記事やらの在庫もありますしね…。
ブログを書き続けたことでよかったことは。
自分の人生を見直しできたことでしょうか。稀に過去のブラック記事が目について落ち込むこともありますが。二次創作やオタク感想雑記は載せていれば楽しかったし、人生の励みにもなりました。
他の方のブログを読んで気づいたこともあれば。
感情が波立ってしまったこともあります。ブログは個々人の牙城。それぞれの道理や心理で動いているのです。
ブログの便利なことは。
日付をたどれば当時の世事や、私事がたどりやすくなることですね。手書きの日記帳よりもこれは便利。始めた当初はただのオタ活場所だったので、ここまで日記ごたまぜブログになるとは思いだにしませんでしたが。
現在、私はブログ活動を休日中心の執筆で、自分の感情バロメーターの記録としています。
ある精神科医の樺山紫苑さんは、毎日3行だけのポジティブ日記を書けば幸福感があがると著作で教えています。私は手帳にも、かならず、食事がおいしかった、風呂掃除が早くできた、これこれの勉強ができた、なんとかの漫画が面白かったなどの、楽しくワクワクした記録をつけています。ブログ記事はそのやや長ったらしい版。たまに嫌みで毒づくこともあるけれども、最後はなるべく前向きな言葉でしめて、後をひかないようにする。それがメンタル維持の秘訣だから。
ブログを長く続けられるということは。
それだけ、自分の考えを発信できる心身の健康さが保たれているということです。時間の余裕もまだあるということ。できるだけ、この状態を持続したい、それが私の今の願い。
最近は日記でも、似たようなことばかり繰り言にしている気がしますが。
異常がないのはいい証拠。穏やかなのは幸せになる近道。だから、ブログを書き続けられる日々を私は愛しています。たぶん、多くの十年、二十年と続く長年のブログ愛好者さんもその心情なのではないでしょうか。
(2023/02/12)