2025/02/07定例の太陽観測場所も定例場所にもどり、室内から窓ガラス越しに小さいが新しい黒点現わる(^_^)
朝の金星ベランダの手摺の間から写ったようです4倍モードでRaw撮影動画からのスタックこちらは追尾が揺らぐので、スタック画像にはひび割れが見られ、調整がむずかしい。Seestarアプリの次のVerUpに期待。昼、Xで空の暗さ調べている方がいたので私も同歩(^_^)よしべや . . . 本文を読む
2025/02/06定例の太陽から久しぶりに朝の金星強風で揺気がすごいSeestarS50は屋内設置でガラス窓越し夕方、風は止んだが今度は雲越し木星も雲越しガリレオ衛星は雲ではっきりせず撮影断念。昼の月iPhoneSE3で月と電線と梅の木スズメとメジロも来てたんですが写せず(^^;出先で夕方、薄い雲越しSA-GTi出しましたが空全体雲午後9時まで粘りましたが出番なし(^^; . . . 本文を読む
2025/02/05今日の月は半月(上弦)しかも月面X、月面LOVE、月面ハートの日初めて月面LOVE撮れました(^_^)/左から右上がりにL、E、X、V、Eの下にハート、Oはいっぱい(^^;ギリギリでした。(街灯が軒に反射しての写り込みもあります;^^)3時間戻ります。早めに準備しようとベランダに出ると快晴の空がいつの間にか雲で覆われつつあります。取りあえずiPhoneで雲越しの月。半月には . . . 本文を読む
2025/01/31定例太陽観望からスタート立派な黒点群来ました。外出先で初めて見る野鳥色々調べてミサゴかな?自信は無い(^^;お腹は白かった夕方、金星と月齢1.6の細い月雲もあり写した時は気づかなかったのですが拡大して探すと写ってました。(トリミングで拡大)実はSkySafariで月の高度を見ながら、双眼鏡で確認(結構感動しました)して、Seestarで導入を試みた後、月のいた位置がわかった . . . 本文を読む
2025/01/28定例朝の太陽ほぼ黒点なし、寂しいけれど、ある意味新鮮。なお、Gooblogの先輩が写したものを見ると、小さな黒点が確認できるので、腕の違い・機材の違いでそうなのかと勉強させていただいてます(^_^)なお、1週間ほど山から昇る金星狙ってますが、撃沈の日々(^^;夕方、車で10分の親戚の家へ表の駐車場から、電線と光害を避け裏庭ヘ先づは、木星のガリレオ衛星(10秒Raw動画からの . . . 本文を読む
2025/01/24終日曇午前中は太陽も雲の中で、観望はお休みやっつけで作ったメシエ天体一覧表これをもう少しましな物にしようと色々検討中SeestarアプリがAIディノイズとトリミングを搭載したのでそれを使って再処理おまけで月と太陽これらを並べて配置しiPadでスクショ取るといい感じ~ . . . 本文を読む
2025/1/23月の観望でスタート定例朝の太陽朝の金星は撃沈。いつも上手く行くわけではない(^^;夕方、隣町の叔母宅へ遠征木星とガリレオ衛星火星Raw動画撮影で、火星が上下するので、2度やり直しましたがスタックすると火星に切れ目が(^^;金星は建物の影で撮れず(^^;M31(約3時間で78分のスタック)観望前後、アラエイの叔母に星空案内。金星、木星、火星、すばる、オリオン座、三つ星、小三つ星、M . . . 本文を読む
2025/01/20定例太陽から撮影して、ふと金星今何処だろうと思い、SkySafariを見ると高度3°。まだ山から出ていない。日の出、月の出、水星の出、火星の出(不完全)、と撮れてるから行ってみるか雲に阻まれましたが一応とれました(^^;(室内からの観望です。太陽から充分離れるまで、対物レンズ前にiPadをかざして遮光しました)(上に電線?ベランダの手摺?の影あり)午後、双眼鏡で金星の眼視に . . . 本文を読む
2025/01/19定例太陽から(15秒Raw動画からのスタック、写真アプリで調整)本日は、夕方から曇予報朝のうちに楽しむかとRaw動画の撮影時間と画質、スタック時間を比較弱冠の違いはあるもののブログに上げるとほぼ同じ。まあ、5秒撮影でも充分でしょうか。それとスタック時間は、撮影時間の約10倍かな。X見ていると、SharpCapPro4.1のVerUp情報が飛び込んできて惑星ライブスタッキング . . . 本文を読む
2025/01/18定例太陽から10秒Raw動画からのスタック2倍モードRaw動画からのスタック、トリミング昨日は、他の事に気持ちがいっていて気づきませんでしたが、立派な黒点。もしや眼視黒点?日食グラスで見ると、しっかり3つ見えました(^_^)*太陽観望は機器の破損・失明等の危険を伴いますので、実施される方は、適切な機材を用意の上で、説明書の内容をしっかり理解し、自己責任でお願いします。夕方用 . . . 本文を読む
2025/01/17昨日SeestarアプリがVer.2.3にアップデートそして、本日は久しぶりの遠征の日(^ ^)/朝は、雲で太陽が撮れなかったのですが、アップデートのチェックを兼ねて午後太陽(10秒Raw動画からのスタック)これで、昼の空とSeestarがシンクロするようです。次に、太陽追尾を終了させ、分厚い合板で遮光(遠征先での遮光は簡単でした。ベランダと違いアスファルトの地面は揺れない . . . 本文を読む
2025/01/16先ずは、とれたての火星からやっと、少しまともな火星撮れました。丸でないけど(笑)撮影データMak127+2倍バローレンズ+Ceres-C、VirtuosoGTiSharpCapPro4.1で10000フレーム動画撮影(露出2.5ms、Gain300)AS!4で25%スタック、RS6でウェ―ブレット、写真アプリで調整朝に戻り定例太陽立派な黒点がしかし、日食グラスをつけての眼視 . . . 本文を読む
2025/01/15先づは、C/2024G3アトラス彗星(よしべやでのコードネームはアトラス爺さん)。苦節10日(^^;やっと会えました。見えるかどうかわからないレベルですが(^^;午後4時17分すぎこちらのXへ投稿した動画はどうにか確認できます。▼ボタンで再生されます。午後4時17分やっと会えました。SeestarS50で、C/2024 G3 アトラス1つ目、風景モード動画2つ目、動画からの . . . 本文を読む
2025/01/14先づは、タイトルの午後2時半の金星iPhoneSE3で撮った昼間の三日月に見えますが金星です(^_^;)4倍モードで追尾。AFでピントを合わせ、露出とゲインを調整し15秒Raw動画撮影。スタック後、写真アプリのビビット(冷たい)等で色合いを観望時の見た目に近づけています。次は、昼の金星を初めて導入したもの(等倍モード)、1枚撮り(無調整)。なお、2時から2時半まで、7回ほど . . . 本文を読む
2025/01/13先づは、定例太陽から黒点少なく寂しい(^^;夕方月の出から風景モードで太陽系モード月月は月齢・その時の環境で印象変わるのが不思議。今日は青空の中、綺麗で印象深い月でした。この後、用事で外出。外出先でオリオン座(上に写っている輝星は木星)iPhoneSE3でもギリ写るものです(^_^;)左下の火星から斜め上に月、木星(漁港にて)帰宅後Seestarで金星から木星とガリレオ衛星 . . . 本文を読む