いっかくじゅう座(Mon/Monoceros/モノケロス)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f6/5f0dd0511cfcb54b358ecd28fc6c9e22.jpg?1738921271)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d1/c2b45abc7bd962c270c05e7c8fcf497f.jpg?1738745678)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5e/a276ce203dd7cfac2e871e42748059e9.jpg?1738926028)
IC2177/Gum1 わし星雲(日本)/Seagull Nebula(かもめ星雲)
画像イ、2分露出11枚をASIAIR本体でスタック(SV220フィルター使用)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f6/5f0dd0511cfcb54b358ecd28fc6c9e22.jpg?1738921271)
(ダーク、フラット・バイアス補正あり、トリミングあり、ASIAIRアプリ・GraXpert・写真アプリ・AffiniyPhotoで調整)
IC2177は距離約3800光年の散光星雲(HⅡ領域)。日本ではわし星雲、海外ではSeagull Nebula(かもめ星雲)と呼ばれています。へび座のM16わし星雲と区別するため、できるだけ、かもめ星雲と呼んでいきます。
本年はじめてSeestar以外での投稿。
Seestar本当にお手軽なので・・・
安きに流れるよしべ~です。(^_^;)
この時点ではSA-GTiのガイドが安定してなかったのですが、画像ニのような星が流れたのを除外して、使えそうな画像11枚をASIAIRでスタックしてみました。
流石にこのシステムお値段もSeestarS50の倍以上かかるので、まともに使い熟せたら、Seestarには負けませんが、使い熟せる腕が無いのが悲しい~今年こそ精進します(^^;
画像ロ、ASIAIRアプリでのアノテーション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d1/c2b45abc7bd962c270c05e7c8fcf497f.jpg?1738745678)
画像ハ、Astapによるアノテーション
(Seagullで表示されたのは緑の楕円部分~手書き;^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5e/a276ce203dd7cfac2e871e42748059e9.jpg?1738926028)
観望データ)
場所 ベランダ
日時 2025/02/04、午後10時すぎから約30分
(主鏡)FMA135+ASI585MC+SV220(Gain252)
(ガイド)SV165+ASI120MM+UV IRCut
(架台等)SA-GTi+ASIAIR plus、iPad mini6
参考資料等