よしべや自然博物館

電視観望3年目に入りました。
相変わらず、通信販売とSNS頼りに頑張ってます。
天文未熟者の悪戦苦闘の記録。

電視観望の記録5001(かもめ星雲 in Mon)

2025-02-17 01:00:00 | NGC天体他
いっかくじゅう座(Mon/Monoceros/モノケロス)
IC2177/Gum1 わし星雲(日本)/Seagull Nebula(かもめ星雲)

画像イ、2分露出11枚をASIAIR本体でスタック(SV220フィルター使用)

(ダーク、フラット・バイアス補正あり、トリミングあり、ASIAIRアプリ・GraXpert・写真アプリ・AffiniyPhotoで調整)
IC2177は距離約3800光年の散光星雲(HⅡ領域)。日本ではわし星雲、海外ではSeagull Nebula(かもめ星雲)と呼ばれています。へび座のM16わし星雲と区別するため、できるだけ、かもめ星雲と呼んでいきます。

本年はじめてSeestar以外での投稿。
Seestar本当にお手軽なので・・・
安きに流れるよしべ~です。(^_^;)
この時点ではSA-GTiのガイドが安定してなかったのですが、画像ニのような星が流れたのを除外して、使えそうな画像11枚をASIAIRでスタックしてみました。
流石にこのシステムお値段もSeestarS50の倍以上かかるので、まともに使い熟せたら、Seestarには負けませんが、使い熟せる腕が無いのが悲しい~今年こそ精進します(^^;

画像ロ、ASIAIRアプリでのアノテーション
画像ハ、Astapによるアノテーション
(Seagullで表示されたのは緑の楕円部分~手書き;^^)


観望データ)
場所 ベランダ
日時 2025/02/04、午後10時すぎから約30分
(主鏡)FMA135+ASI585MC+SV220(Gain252)
(ガイド)SV165+ASI120MM+UV IRCut
(架台等)SA-GTi+ASIAIR plus、iPad mini6




電視観望の記録4092(いっかくじゅう座 ツリ一とかたつむり)

2024-12-25 01:00:00 | NGC天体他
いっかくじゅう座
NGC2264 クリスマスツリー星団+コーン星雲
Sh2-273 きつねの毛皮星雲
IC447 かたつむり星雲

画像イ、11/29・30、UV IRcut使用
3分露出18枚と20枚のライブスタック済画像をSI9でスタック
トリミングあり、右90°回転、下が北
右上にクリスマス・ツリー星団
ぞの中の白い部分がきつねの毛皮星雲
左下にかたつむり星雲

(SI9、SiriL+StarNet、GraXpertで画像処理、AffinityPhoto2.5などで調整)

何回も投稿しているクリスマスツリー星団とかたつむり星雲です。一応今回はこれが最後。SV220等のDBPフィルターでは白い反射星雲の写りが悪いということで、UV IRcutフイルターを使ってみました。

画像処理難しいですね。反省すること多いですが取り敢えず1回出しときます(^^;

画像ロ、ストレッチ前のSiniLのアノテーション

画像ハ、ライブ画面

画像ニ、導入画面

画像ホ、導入画面広域

画面へ、参考)ライブ画面スクショ

画像ト、参考)館長の鶴の一声でボツになった初版
星雲はいい感じだけど・・・星消しすぎた(^^;
画像処理難しいですわ(^^;精進あるのみ。

観望データ)
場所 メダカベヤ
日時 2024/11/29、30 PM9頃
(主鏡)FMA135+ASI585MC+SV220(Gain252)
(ガイド)SV165+ASI120MM+UV IRCut
(架台等) 赤道儀化AZ-GTi+ASIAIR plus、iPad mini6、ダーク補正あり

参考資料等
02) Seestarマニア Junpyさんのサイト
03)Constellation StellarScenesさん『星座』へのリンク




電視観望の記録4091(いっかくじゅう座 クリスマスツリー星団 with SV220)

2024-12-24 01:00:00 | NGC天体他
いっかくじゅう座 NGC2264 クリスマスツリー星団+コーン星雲
画像イ、11/24 3分露出60分のライブスタック、
SV220使用、トリミングあり、90°右回転(下が北)

(SiriL+StarNetで画像処理)
本日はクリスマスイブということで、クリスマスツリー星団(^^;

何度も撮ってますが満足いくものは撮れませんね(^^;
デュアルバンドフィルターSV220を使うとSh2-273(きつねの毛皮星雲)の写りが悪いことはわかっていたのですが、これも経験と試してみました。
明日はUV IRカットフィルターで撮った画像出します(^ ^;

画像ロ、SiriLのアノテーション
画像ハ、ASIAIR画面スクショ

画像ニ、ライブ画面スクショ

画像ホ、導入画面

画像へ、導入画面広域

観望データ)
場所 メダカベヤ
日時 2024/11/24 PM9頃
(主鏡)FMA135+ASI585MC+SV220(Gain252)
(ガイド)SV165+ASI120MM+UV IRCut
(架台等) 赤道儀化AZ-GTi+ASIAIR plus、iPad mini6、ダーク補正あり

参考資料等
02) Seestarマニア Junpyさんのサイト
03)Constellation StellarScenesさん『星座』へのリンク




電視観望の記録4090(いっかくじゅう座 かたつむり星雲 at FMA135)

2024-12-23 01:00:00 | NGC天体他
いっかくじゅう座
IC447 Dreyer'sNebula/かたつむり星雲
画像イ、11/29、3分露出60分のライブスタック
UV IRcut使用、ダーク補正あり、右が北
(SiriL+StarNet、GraXpertで画像処理、写真アプリで調整、トリミングあり)
画像ロ、SiriLのアノテーション

『IC447はいっかくじゅう座の反射星雲。クリスマスツリー星団のすぐ西(左)に位置する。画像イの白い部分が殻で、黒い部分が胴体、右上のIC446とそのすぐ左のvdB79が角の先の目に見える。もう少し、広く写せると違う見方もできる。』
と、先日の星見娘4222で書いたのですが、その広く写したのが画像イ。IC447がかたつむりの殻、NGC2245とNGC2247が触角(目?)に見えます。こちらの方がユニークなかたつむりで好きなんです。

あともう1枚、クリスマス・ツリー星団と一緒に写した画像を処理中(^^;

画像ハ、導入画面

画像ニ、導入画面広域、近くにクリスマスツリー星団

画像ホ、ライブ中画面

画像へ、参考)ライブ画面スクショ

観望データ)
場所 メダカベヤ
日時 2024/11/29、午後9時頃から約1時間
(主鏡)FMA135+ASI585MC+UV IRcut(Gain252)
(ガイド)SV165+ASI120MM+UV IRCut
(架台等) 赤道儀化AZ-GTi+ASIAIR plus、iPad mini6、ダーク補正あり










電視観望の記録4088(きりん座 ケンブルの滝)

2024-12-08 01:00:00 | NGC天体他
きりん座 Kemble's Cascade(星列)
(サムネはASIAIR画面のスクショJPEG、トリミングあり)
画像イ、12/01、1分露出18分のライブスタック、トリミング・滝のイメージで回転あり
(SiriL+StarNetで、画像処理)
画像ロ、ストレッチ前のSiniLのアノテーション
超新星も見たことだし、きりん座をもう少し詳しく観望して見ようと考え、いつも参考にさせて頂いているStellarScencesさんのサイトで見つけました。リンクはこちら
SkySafariで調べてみると、流石SkySafari!ヒット。こちらは散開星団の記述でしたが、FMA135+ASI585MCの画角に収まる範囲。11/30、12/01の2回観望。電線との戦いもあり不充分ではありますが、12/01分をトリミングして出しときます(^^;
双眼鏡での眺めが最高らしいですが、電視観望でも充分楽しめました。お勧めです(^_^)

画像ハ、ASIAIRの導入画面広域

画像ニ、導入画面
画像ホ、SkySafariによる観望位置


観望データ)
場所 メダカベヤ
日時 2024/12/01、午後8時半頃から約1時間(待機含む)
(主鏡)FMA135+ASI585MC+CBP(Gain252)
(ガイド)SV165+ASI120MM+UV IRCut
(架台等) 赤道儀化AZ-GTi+ASIAIR plus、iPad mini6、ダーク補正あり