2025年4月12日午前3時20分~



前日から、狂っていないので、調整なしで次へ

Seestar S50 EQモード、30秒露光

画像ロ、15分のライブスタック、AIディノイズあり、調整あり
1、C/2025 F2(SWAN)・・・スワン彗星
画像イ、ライブ画面スクショ、サムネの元画像

C/2025 F2(SWAN)または SWAN25F:発見日2025年3月29日。長周期彗星。近日点通過前後の2025年4月から5月にかけて見かけの明るさが肉眼で観測可能となる眼視等級に達すると予測されている彗星。(C/2025 F2 (SWAN) - Wikipediaより)
スワン彗星捕まえました\(^_^;)/
ブログアップ前は、尾も確認できました。美しい緑色。いや~良かった(^_^)
Seestarアプリの彗星位置の誤差が大き過ぎて自動導入はできず、SkySafariの星図をたよりに導入。導入に30分以上かかりました。捕まえた時には、いつものように、『見えちゃった‼️』でした(^_^)
人工衛星どれだけ(^^;


(星が流れたコマもスタックされてる模様。原因は側にいた私の体重で揺れたこと?)
前日、極軸を合わせた三脚をベランダに設置済。少考して、未熟者撮れなくても仕方ないと、赤道儀モードかつ30秒露光で臨むことを決めました。一かハか。
不安材料は、彗星観望方向に張り巡らされた電線の類い(^^;
取りあえず見えたのですが、ほぼすべてのFitsのコマに人工衛星or電線の影(^^;
まあ、2回目で見えて良かった。未熟者贅沢言わない(^^;
画像ハ、観望位置

画像ニ.SI9で、気持ちだけメトカーフコンポジット(彗星核基準)・トリミングあり
(星が流れたものを除き19枚。人工衛星や電線の影等が写ったコマを除くと殆ど無くなるので残しました;^^)

2、M20三裂星雲(いて座の散光星雲)
彗星観望前
先づは、極軸アライメント

前日から、狂っていないので、調整なしで次へ
プレートソルビングを成功させ、
空との同期をしなければいけない。
一昨日と同じM20を導入。
画像イ、6分のライブスタック


さすが、EQモード30秒露光、空もまあまあ良い。このまま続けたい気分にもなるが、彗星が待っているので、ライブスタック6分で終了
画像ロ、導入位置

画像ハ、導入位置広域

画像ロ、導入位置

画像ハ、導入位置広域

3、彗星の観望終えて、明けの明星(金星)

(iPhoneSE3で)

早朝の部は以上です。