弁理士試験・弁理士受験対策講座  全員合格!吉田ゼミ

頑張るぞ!弁理士試験
370万PVを誇った吉田ゼミのブログ。OCNのサービス終了により、こちらに引っ越してきました!

試験の結果は届きましたか?

2010-09-30 18:20:07 | 日常
ぼちぼちと試験の結果が届いているとのこと。
合格された方は、口述試験の日が決まりましたね!頑張りましょう。
合格できなかった方は、自分の試験後の感触と評価とがだいたい一致していれば、もう少し頑張れば来年こそは、という感じだと思います。できたつもりだった科目の評価が悪かったとか(その逆とか)、そういった感じであれば、何かが違うと考えて作戦を練り直してみましょう。

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平成22年度口述試験へ向か... | トップ | 10月3日 口述練習会、終了 »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
試験結果を受け、不信に思うことがありました。 (いそ弁)
2010-10-01 10:43:11
試験結果を受け、不信に思うことがありました。
必須科目特許2問目を別の回答用紙に書いたせいか、評価が最低でし。自分の評価では、合格にはたっしなくても近いところにあると思っていました。
 また、選択科目の2問目は後からと思い、裏に3問目を回答をし、後第2問の回答を不完全にかいたのですが、これも最低評価でした。自分では全体回答では、合格点と思っていたのですが。
 連続して書いてないと、後の記載はなにもみていないようで、不信感をいだいております。
返信する
論文合格しておりました。 (tetta)
2010-10-01 11:38:19
論文合格しておりました。

正直、意匠以外は自信が無かったのですが、
何とか合格しておりました。

いそ弁さんの実質論と形式論の話ですが、
やはり出願についても形式的な瑕疵でも拒絶されるように、
そのような部分も評価されるのではないでしょうか?
私がお世話になっている弁理士の先生も「最後の"以上”を忘れるような奴は、そもそも緊張感に欠け、仕事を任せられないため、弁理士になる資格は無い」と仰っていました。



因みに口述の日程ってどのように決まるのでしょうか?
前半、後半で少し不公平な気がしないでもないですが、いつ来ても受かるような人じゃないと合格させないという考えならば納得します。
因みに初日午前です。毎日胃が痛いです。
がんばります!
返信する
いそ弁様 (蒲田)
2010-10-01 18:30:01
いそ弁様

お気持ちは凄く分かります。大事なことなので、もう少し詳しく教えて下さい。
①特許の第二問を別の回答用紙に書いたというのは?特許法は二問しかなく、第一問は正しい回答用紙に書いたのならば、第二問も間違えないのでは?ページを間違えたということですか?

②選択科目は何ですか?第二問がページの途中で終わって、裏に第三問の回答をしていたようなので、裏に書いているのに、見過ごされた可能性もあるのでしょうか?
返信する
腹を立てる理由がわからないのですが。。。 (「バカ二人」の片割れ)
2010-10-01 19:27:28
腹を立てる理由がわからないのですが。。。

採点官はタイトなスケジュールの中、何十通、何百通と採点する訳ですから、気付いてくれというのも無理があります。
また、そもそも規定どおりに答案を書けない人が、代理人として規定に沿って出願手続き等ができるとは思えない、ともいえます。

それでも何とかしてほしいというなら、相手にわかるように、何らかのサインを送るべきです。

[E:one]特実は、1問目に続けて、1枚目に2問目を記載したのでしょうか?
試験官に用紙の使い方を誤ったことを申告し、可能なら考慮してもらえるよう、お願いしましたか?

[E:two]選択科目の方は「挿入」等を記入し、続きがあることを分かるように示しましたか?
返信する
特許は第一問は所定の答案用紙に書きましたが、第... (いそ弁)
2010-10-01 21:11:08
特許は第一問は所定の答案用紙に書きましたが、第二問は出だしからだいぶ間違ってしまったため、訂正すると答案の見栄えがだいぶ悪くなると考え、もしもの時ように別途用意していた某予備校の回答用紙で回答しました。
②選択科目のほうは蒲田さんの書いておられる通りであり、恐らく見過ごされたのだと思います。
なんからのsignatureをしておくべきでちた。
返信する
それは失格ですよ[E:sweat01] (バカ二人)
2010-10-01 21:46:50
それは失格ですよ[E:sweat01]

持ち込み答案用紙→他の方は余分に用紙ないので試験の公正さを欠く行為の上、カンニングに相当するような書き込み事前にあり、と認識できますしね。

他の科目を採点してもらえただけ、感謝すべきと思います。
返信する
厳しい事言いますが、サイン云々以前の問題です。 (中堅弁理士)
2010-10-02 00:14:38
厳しい事言いますが、サイン云々以前の問題です。

恐らく、その考えだと一生受からないと思います。

いそ弁様、本気で言っておられますか?
冗談ですか?
勉強より前に、一般常識を身につけないと弁理士どころか、どの仕事も出来ないと思います。

返信する
答案の見栄えですが、それほど気にしなくてもいい... (あんデスさん)
2010-10-02 17:34:41
答案の見栄えですが、それほど気にしなくてもいいと思います。
去年の論文試験ですが、特・実の一問目で途中で間違いに気がついて大幅に書き直しましたが、無事最終合格いたしましたよ。
みなさんがおっしゃられるように、見栄えより、ルールを守っているかどうか、を見ているのだと思います。
その上で正解を書かないといけません。
スポーツの試合でも、ルール違反では勝てませんよね?
返信する
また今年もお世話になることになりました。 (新宿おかちゃん)
2010-10-03 10:16:51
また今年もお世話になることになりました。
特実、意匠はいいのですが、商標はまたダメで
した。
実は、この商標だけ論文試験をはじめた当初から
一度として合格点をもらったことがありません。

審査基準の読み込みを強化すること、判例を追う
ことそれ以外に、
何か強化するのによい方策などございましたら、
お忙しいところ恐縮ですが、御教示のほどよろしく
お願いいたします。>諸先輩方、吉田先生
返信する
特実・意匠は[E:ok]→筆力あり なので、 (バカ二人@最終合格に王手)
2010-10-03 17:10:44
特実・意匠は[E:ok]→筆力あり なので、

個人的には、
ここは基本に戻って……

[E:one]四法対照から、他の創作三法と商標法が異なる箇所をピックアップ

[E:two]相違がある理由、根拠、背景、商標の特殊性を確認(青本の字面を暗記ではなく、理解する)

をやって、商標モードで書けるようになれば、60点も近いのでは?

がんばっていきましょうね♪
返信する

コメントを投稿