弁理士試験・弁理士受験対策講座  全員合格!吉田ゼミ

頑張るぞ!弁理士試験
370万PVを誇った吉田ゼミのブログ。OCNのサービス終了により、こちらに引っ越してきました!

ストップウオッチを持って

2006-10-09 19:57:25 | OBOGの激励(過去ログ)
自分の論文勉強法を、ちょっとだけご紹介します。
ストップウオッチ(もしくはタイマー)と紙(裏紙でOK)を用意します。

論文レジュメを用意します。

「5分間」で、一読します。
(5分を超えたらダメです。ここは、厳しく!)

次に、「5分間」で項目・定義・理由を紙に再現します。
箇条書きやキーワードでOKです。
(5分を超えたらダメです。ここは、厳しく!)

次の「2分間」で、自分が落とした項目・キーワードをチェックします。
(ここは、マシーンのように確認作業に徹底。2分を超えたら駄目です!)

次の、「3分間」で、落とした項目だけを、一読します。

「5分間」でもう一度、項目を全て、紙に挙げていきます。
(これのチェックはしません。)

以上です。

一読 5分
再現 5分
チェック2分
一読 3分
再現 5分

論文試験用の『20分間』インターバルトレーニングです。

これで、1時間に3つのレジュメが2回づつ復習ができるシステムです。
そして、3つのレジュメを一通り回したら、
再度、もう一回、項目挙げをします。
これは、レジュメを読まずに、題目だけ見て、瞬時に書き出していきます。

ここで落とした項目には、「頭に入っていない」ものなので、
目立つように印をつけましょう。

そして、ここで印をつけたものについては、
通勤時間や入浴時間などに、徹底的に頭に詰めていきます。
(インターバルのときには、丁寧に復習はしません。)

勉強中、眠くなってしまう人は、だまされたと思って
やってみてください。

90分の「論文試験攻略ゲーム」気分でどうぞ!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« その向こうには、、、 | トップ | 第1回論文ゼミ終了・通信生発... »

コメントを投稿